ブロックチェーン技術を応用したアート作品は打ち出の小槌になるか?

 

まあ、アートってそういうもの

「そんな馬鹿馬鹿しい話が?」と思うかもしれませんね。でもたとえばマウリツィオ・カテランさんという人が作った「コメディアン」という現代アート作品があります。これ1,300万で落札されたんですけど、どんなものかと言うと「壁にバナナをダクトテープで貼っただけ」のものなんですよね。「いやまじで?これを1,300万でかったんだ」とおもうような感じですが、まあ考えてみると現代アートってわりとそういうもの多いし、なんなら古典的な作品でも「この絵は…どうなんだろ」と思うようなものは結構ありますよね。

まあ、つまり「だれかがそれに高い値段をつけて買ってもいいとおもい、それを譲ってもいいと考える提供者がいる」ならばアートは成立し、そこに願わくば「正当な権威を与え得る場所がある」ことが重要なんです。

そう考えるとNFTの美術館ができるのも当然と言えば当然。もちろん、表向きは「人類のデジタルの創造性を記録する場所」みたいな美しい言葉に飾られるかもしれませんが、実際のところ「権威ある美術館に飾られている権威あるデジタル作品」ということになれば、値段もあっという間に天井しらずに跳ね上がることでしょうし、今までの美術品と違って保管に面倒な温度を管理する必要もなければ、置き場に困ることもない。

デリケートな美術運送会社を使わなくても、インターネット一つで世界のどこにでもピュっと作品を送れるなんて夢見たいな話ですね。

自分でお金をどんどん刷れる

まあ、もちろん今までも美術の世界ではそういうところもないわけではありませんでした。もちろん、純粋にその作品を楽しんで買っている人も大多数でしょうが、中には作品が好きとかどうかよりも「今後の投資価値」として値上がりするのかどうかみたいな投機的な目的で美術品を買っている人も多かったわけですね。

ただ、NFTになるともはや「所有」しているといっても、結局手元には何もない。ただ「法律的な所有権」をもっていて、あとはその作品を自由に処分する権利があるだけで、基本的には(誤解を恐れずに言えば)「何もない」わけです。

そうなると当然、投機の対象になっていく可能性は高く、実際にNFTの有名な作品は多数産油国のとある投資会社が保有してたりするわけですよね。

そうなると、今度は多くNFTを保有しているところが「この作品はこのくらいの価値ある」といって無名の作品を売り出すことにより、いくらでも作品の価値を「生み出す」ことができるようになって、それはざっくりいうと「自分でお金をどんどん刷れる」ということになるのかもしれませんな。

image by:mundissima / Shutterstock.com

杉原耀介この著者の記事一覧

幼少期から独学でプログラムを学び、15歳でプログラムコンテスト荒らしを始める。工学系に一旦は進むもすぐ飽きて美術系に転向。映像・CGデザイナーを経て1995年にインターネットと出会いニューヨークでシステム開発の仕事を始め、その後アイドルから金融まで幅広い新規事業に携わる。直近ではゼロから外資系フィンテックベンチャーのシステム開発を行い、CTOとして成長に寄与。ガジェット大好きなガチオタ。新しいテックトレンドの予言に定評があり「預言者」と呼ばれることも 。慶應義塾大学大学院美学美術史学修士、現在東京大学大学院博士課程在学。

有料メルマガ好評配信中

  初月無料お試し登録はこちらから  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 杉原耀介の「ハックテックあきばラブ★」 』

【著者】 杉原耀介 【月額】 ¥550/月(税込) 初月無料 【発行周期】 毎月 第1木曜日・第3木曜日

print
いま読まれてます

  • ブロックチェーン技術を応用したアート作品は打ち出の小槌になるか?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け