大型家電も“お値段以上”?ニトリに学ぶ「顧客視点」の売り伸ばし戦略

shutterstock_1969296958
 

巣ごもり消費の追い風もあって業績好調のニトリが、プライベートブランドでファミリー向けの大型家電の取り扱いを拡充するようです。家電を充実させる動きはカインズやIKEAでも見られますが、狙いはどこにあるのでしょうか。メルマガ『理央 周 の 売れる仕組み創造ラボ 【Marketing Report】』著者の理央さんは、主語を「顧客」にしたことによる傾向と分析し、多くのビジネスで学び応用できると伝えています。

毎号「情報の何に気づくべきか?」という勘どころを解説する理央 周さんのメルマガ詳細・ご登録はコチラ

 

売り伸ばしたいならニトリの家電戦略に学べ!

ニトリが、今年中に家電製品の取り扱いを、昨年から4倍に増やす、というのが話題になっています。自社のプライベートブランド(PB)で、大手のナショナルブランドのメーカーに比べて、4割前後安い価格で販売するとのこと。おもに、ファミリー層向けの白物家電などを中心に、拡大、充実させていきます。

冷蔵庫を例にとると、これまでニトリは、単身赴任や小家族用の、比較的コンパクトなものを販売していましたが、これからは大型で400リットルの家族用を販売する、といった具合です。(日経新聞より)

テレビでは大型の50インチサイズの製品や、洗濯機ではファミリー向けの大容量のものを、市場導入し販売するのですが、これらが大手メーカーより4割お値打ち、ということになり、お得感もありこれから話題になりそうです。これにともなって、一部の大型店では、家電の売り場面積を、従来の1.5倍に拡張する、という計画もあります。

これまでのニトリの家電品といえば、USBで接続できる小型のLEDの照明や、首からかけるネックファンと呼ばれる小型の扇風機、といった小物のアイディア家電がメインでした。

大型店舗では、一人暮らし応援セットといった企画で、1人用のベッドやテーブルに、布団や枕の家具セットに加えて、1人用の冷蔵庫や、電子レンジ、洗濯機もセットになって、10~20万円の価格帯で販売されていました。私も娘が一人暮らしを始めるときに購入しましたが、家具と家電品を1箇所で買うことができるのが、とても便利でした。

ニトリのように、家具の専門店が家電を扱う傾向は増えつつあります。IKEAでは、スマホで操作できる、トロードフリというスマート家電を充実させています。これはスマホの操作1つで、あらかじめ自分の好みの照明の色や、明るさを組み合わせて設定しておけば、その中から好きな設定を選んで、スマホで照明の明るさや色を変えることができる、というものです。

リビングで本を読むときは、白基調で明るいセッティングにすればいいし、テレビやDVDを見るときは、落ち着いたダークな設定にできる、といった具合です。GoogleやアマゾンのAIスピーカーと組み合わせれば、声がけひとつで変更できるのも便利です。

またDIYショップ大手のカインズでも、ホットプレートなどのPB家電を充実させています。逆に、ヤマダ電機は大塚家具を傘下に入れ、家具を充実させた新しい業態の店舗を作りましたし、ビックカメラも寝具や家具などの取り扱いを増やす傾向にあります。

毎号「情報の何に気づくべきか?」という勘どころを解説する理央 周さんのメルマガ詳細・ご登録はコチラ

 

print
いま読まれてます

  • 大型家電も“お値段以上”?ニトリに学ぶ「顧客視点」の売り伸ばし戦略
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け