中国との対立激化で消耗 「今日の台湾」から「明日の日本」が見えるワケ

shutterstock_1582477915
 

中国の膨張を表す言葉に「今日の香港、明日の台湾、明後日の沖縄」があり、香港が呑み込まれてしまった現在では「今日の台湾は明日の日本」が用いられるようになっています。この表現が意味するところに迫るのは、メルマガ『富坂聰の「目からうろこの中国解説」』の著者であり、中国関連の著作を多くもつジャーナリストで拓殖大学教授の富坂聰さんです。富坂さんは台湾を支持するリトアニアの国益重視の実態を紹介。中国との対立により消耗度を増す台湾の姿を重ねて、日本の未来を憂えています。

中国問題を中心に精力的な取材活動を行う富坂聰さんのメルマガ詳細はコチラ

 

「今日の台湾は明日の日本」を考えてみた

今日の台湾は明日の日本──。中国の膨張を警戒する際によく使われる表現だ。今回は、この表現がはたして正鵠を射た指摘なのかを検証してみた。

せっかちな読者のために結論を急げば、答えは「イエス」だ。しかし、それは巷間言われる「中国に呑み込まれる」といった話ではない。どういう意味なのか。詳しく見てゆこう。

冒頭の「今日の台湾……」は、かなり以前から使われてきた表現だが、昨今、再び脚光を浴びたのは香港の反逃亡犯条例デモの盛り上がりを受けたからで、発信元は主に台湾だった。

その裏には台湾独立へと舵を切ることで域内の支持固めを図る蔡英文政権がいた。当然、そんなことをすれば中国との関係は壊れるが、その増した緊張に対抗して「日本を巻き込む」意図で発せられたのが冒頭の発言だ。

分かりやすく言い換えれば、「台湾を助けなければ次は日本の番だよ」だ。

日本政府はこれを真に受けたわけではないだろうが、台湾海峡危機をうまく使えば敗戦国としての安全保障上の足枷をはずせるかもしれないと乗っかっているように見受けられる。

つまり「今日の台湾」を巡ってある種のウインウイン関係が生まれているのだ。だが日本は曲がりなりにも主権国家で、中国と内戦を戦っている台湾とは立ち位置が違う。突き詰めてゆけば、日本が台湾と対中国で危機感を共有することは現実的ではない。

では、なぜ私は「明日の日本」だと考えるのか。理由は簡単だ。少し視点を変えて「今日の台湾」の「台湾」をいくつかの国と入れ替えてみてほしいのだ。

例えばリトアニア、ポーランド、そしてルーマニアなど東・中欧諸国と入れ替えるのだ。なかでも分かりやすいのがリトアニアだろう。

90年代初め、ソ連(ソビエト社会主義共和国連邦)が崩壊へと向かうなか、最初に独立した国として知られ、当時はバルト三国の一つとして紹介されていた。そのリトアニアの名を見る頻度が日本のメディアで増したのは、台湾との急接近だった。

2021年11月、リトアニアは台湾当局の大使館に相当する「台湾代表処」の設置を欧州連合(EU)で初めて受け入れ中国の怒りを招いた。それ以前の5月には、中国が中東欧諸国と結んだ協力の枠組み「17+1」から突如脱退し、議会では中国によるウイグル族に対する「ジェノサイド」が決議された。

これがヨーロッパの「脱中国」の流れを生み出したとみられ、オーストラリアに匹敵する憎悪の対象となった。

中国問題を中心に精力的な取材活動を行う富坂聰さんのメルマガ詳細はコチラ

 

print
いま読まれてます

  • 中国との対立激化で消耗 「今日の台湾」から「明日の日本」が見えるワケ
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け