マンションの“長寿化”を目指せ。将来を見据えた取り組みで必要なこと

Eu,Modern,European,Complex,Of,Apartment,Buildings.,And,Outdoor,Facilities.
 

4月1日より「マンション計画認定制度」というものが始まりました。まだどういった制度なのか明らかにはなっていないのですが、今回の無料メルマガ『まんしょんオタクのマンションこぼれ話』では一級建築士でマンション管理士の廣田信子さんが、この「マンション計画認定制度」について噛み砕いて伝えています。

管理計画認定制度をマンションで生かすには

こんにちは!廣田信子です。

4月1日より「マンション計画認定制度」が始まりました。と言っても、何か大きな変化がある訳ではありません。

今年4月1日より開始すると決めた地方公共団体のホームページにアップされています。準備に追われた団体、地方公共団体の担当者の方はたいへんだっただろうと思います。でも、どのホームページを見ても、管理組合の立場に立ってみると、正直、何ための制度なのかがよくわかりません。それは、これからのことかと思います。

一方、設計コンサルタント、管理会社等の、「マンション管理計画認定制度」がらみの記事も目立ちます。それを見て、正直、ちょっと気持ちがざわざわします。何が管理組合にとって分かりやすい「得」なのかと思うと、なかなか理解ができません。

では、つたない私がどう考えるかをお伝えできればと思います。

マンションでは、建替えが容易ではないことから、長寿命化を目指す取り組みが増えてきました。適正化法の改正、管理計画認定制度の出発は、管理組合がマンションの将来を本気で考える出発点になるととらえたいと思います。

マンション管理センターでは2020年に、「マンションの長期マネジメント計画策定の手引き」を作成し、ハードの管理だけでなく管理組合運営、社会環境の変化も合わせたソフト面も含めて30年を超える将来の方向性を考える試みを提案しました。それを広めたいと思っていた矢先のコロナ禍で、なかなかできませんでしたが…。

マンションの長寿命化には、管理組合が今後どのようにマンションを管理していくかビジョンを持つことが大事であり、ビジョンに沿いどのタイミングで大きな費用を要する改修を行うか考える必要があると思います。改正法の施行、管理計画認定制度が、こうした取り組みを始めようとするきっかけになればと思います。

法改正の背景には、高経年マンションの増加で管理不全に陥り外部に影響を及ぼすことを予防したいという考えがあります。これを機会に、自分のマンションの責任は自分たちが持つということを認識することが重要だと思います。

print
いま読まれてます

  • マンションの“長寿化”を目指せ。将来を見据えた取り組みで必要なこと
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け