マンションの“長寿化”を目指せ。将来を見据えた取り組みで必要なこと

 

100年マンション、長寿命化マンションを目ざすのであれば、自分がいなくなった後の次の世代に引き継ぐことを考えることになります。そのために、「長期マネジメント計画」のワークショップを行うことが有効だと考えています。マンションに将来住む人への思いや地域との関りを次世代に伝える必要もあります。

管理計画認定制度の認定取得を考える場合も、マンションの未来を考えるきっかけになると捉えると意味があります。未来を考えるには、何かきっかけが必要だからです。

認定取得のためには、新しくなった長期修繕計画作成ガイドラインに合わせて、長期修繕計画を見直したり、修繕積立金の金額や積立方式を変更する必要も生じます。それを実施するには、総会決議が必要で、広く理解を得るには、数年の時間がかかるかもしれません。その間、マンションの未来を考えると言うことが、とても重要なことだと思います。

すぐに認定を取得するというのではなく、認定に向けて取り組むことで管理組合が長期的なビジョンに立ってマンションの管理を考えることができることは、たいへんな意義があることだと思います。

長期修繕計画の見直しをする中で気づくこともあるはずす。

認定基準では長期修繕計画を5年に1回見直すことが前提ですが、これまではそのスパンで見直してこなかったマンションが5年ごとの見直しに改めたり、長期修繕計画にどんな内容が含まれているかを考え、自分たちの考え方を反映したものに改定しようとするケースも出てくるでしょう。

認定基準の趣旨や意味を考え、自分たちの管理の方法を改善する機会にしてほしいと思います。それによって、管理計画認定基準が、自分のマンションには合わないと思う管理組合もあるはずです。

マンションは多様です。一つの基準に合うか、合わないかだけで、そのマンションの価値が決まるわけではありません。

地方公共団体には、認定基準に必ずしも合うマンションばかりではないことも考え、マンションの努力を評価する役割も果して頂きたいと願います。

多様なマンションの努力が、きちんと認められることが、管理組合のがんばりにつながると思うからです。

image by: Shutterstock.com

廣田信子この著者の記事一覧

マンションのことなら誰よりもよく知る廣田信子がマンション住まいの方、これからマンションに住みたいと思っている方、マンションに関わるお仕事をされている方など、マンションに関わるすべての人へ、マンションを取り巻く様々なストーリーをお届けします。

無料メルマガ好評配信中

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 まんしょんオタクのマンションこぼれ話 』

【著者】 廣田信子 【発行周期】 ほぼ 平日刊

print
いま読まれてます

  • マンションの“長寿化”を目指せ。将来を見据えた取り組みで必要なこと
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け