福祉施設では切実。「機会均等」に欠かせない個人データ善用の道筋

 

コロナ禍の前から障がい者施設を遠隔で結びコミュニケーションを取ってきた、もしくは取ろうとしてきた私にとって、遠隔のコミュニケーションにより障がい者が映像化され、名前が音声化されることで、それらの個人情報がデータになる現実を恐れる施設や障がい者は少なくないことを実感している。

生活介護が必要な利用者の入所・通所施設では「保護」する思いが強いあまりに、それらに近づかない姿勢を保ち続けるところもある。

この感覚は「データ」「個人情報」の枠組みやその利用や悪用について、明確な情報共有がないまま恐れが先立っている印象も強い。

障がい者を守りながらデータを共有化することで、個人の幸福を追求する権利を確実に行使できること、自分の好きなことを多くの選択肢から「自分が」選べることにつなげられるイメージを共有することから始めなければならない、と思っている時に、宮田教授のようにデータを社会で善用していく重要さを、その深い知見をもとに指南してくれるのはありがたい。

保護することが結果的に行動の制限になってしまい、機会を奪うことにつながるのはコロナ禍での政策でも社会で議論してきた問題である。

最大限に怖がりながら、私たちが行動し、必要な保護を約束され、社会全体がデータを善用する方向にいきたい。

データに転換した「人」を平等に扱うことは、価値観の転換を促し、冒頭の不平等を解消することにもなり、それが希望にもつながるとの思いで、私も市民として真剣に考えていきたい。

この記事の著者・引地達也さんのメルマガ

初月無料で読む

【関連】24世帯に1世帯が抱える引きこもり。大規模調査で明らかになった衝撃の実態

image by: Shutterstock.com

引地達也この著者の記事一覧

特別支援教育が必要な方への学びの場である「法定外シャローム大学」や就労移行支援事業所を舞台にしながら、社会にケアの概念を広めるメディアの再定義を目指す思いで、世の中をやさしい視点で描きます。誰もが気持よくなれるやさしいジャーナリスムを模索します。

有料メルマガ好評配信中

  初月無料で読んでみる  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 ジャーナリスティックなやさしい未来 』

【著者】 引地達也 【月額】 ¥110/月(税込) 初月無料! 【発行周期】 毎週 水曜日 発行予定

print
いま読まれてます

  • 福祉施設では切実。「機会均等」に欠かせない個人データ善用の道筋
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け