劇的変化。リクルートはなぜ会議の通称を「ヨミ会」に変えたのか

Large business team showing unity with their hands togetherLarge business team showing unity with their hands together
 

ビジネスでも家庭でも、なかなか相手が思うように動いてくれないことやうまく回らない時ってありますよね。そこで、今回のメルマガ『尾原のアフターデジタル時代の成長論』では、著者で、Google、マッキンゼー、リクルート、楽天の執行役員などを経て、現在はIT批評家として活躍されている尾原和啓さんが、 雰囲気が良くなる「ふたつの魔法の言葉」を紹介しています。

この記事の著者・尾原和啓さんのメルマガ

初月無料で読む

たった「2つの言葉」を変更するだけで、チームも家庭も劇的に変わる

今日はこんなことしてみたらどうでしょう?ということを語りたいです。

僕が色んなプロジェクトに入らせていただいて、最初にすることがあるんですけど、その中で1個だけ皆さんに強制することがあるんです。

これだけは皆さんお願いします、騙されたと思ってやってくださいよ!っていう2つの事をやると組織の雰囲気がめちゃめちゃ変わって且つ、結果的に生産性が良くなる、っていうマジックワード2つがあるんですよ。

そのことについてちょうど僕の遊び友達である楽天の学長である仲山さんが丁度2年前に同じポストをされていて、これが正に僕もやっていたことなのでお話したいんですね。

2つのマジックワード

その2つとは僕が何をするかっていうと、「〇〇させる」って言葉をまずやめましょうっていうのが1個。

あともう1つが人を叱るときに、過去を叱るのではなくて未来を一緒にどうしようか、っていうことをする。

これを短く言うと、過去にWHYするんじゃなくて未来をHOWしようよ、っていうこと。

〇〇させるをやめて、過去のWHYをやめて未来のHOWにしようよっていうこの2つをやると、本当に組織変わるんですね。

じゃあ具体的にどういうことかと言うと、まず今ここに書いてますけども〇〇させるをやめるっていうのはここに書いたように、それさぁあいつにやらせようよ!とか、客に買わせろ!とか、家庭の中で子供に勉強させろ!とか。

あと、もっと可笑しな言葉だと、感動させる!とか共感させる!とかっていう言葉ってついつい使っちゃってません?

でもこれそもそも言葉として可笑しなことがあるわけですね。

感動させるとか共感させるって、感動とか共感は自分心から湧き上がるものじゃないですか。

それを自然に感動させようよ!って言ってるわけですよ。

これって相手をコントロールできる、操作できる、っていうことに囚われてるんですよね。

だけどよく分かるように、自分で考えさせる!とか子供に勉強させる!っていう風にやってると結局子供って人から言われないと出来ない子供になるかもしれないし、もっというと自分で考えさせるって言ってる時点で自分で考えていないわけですよ。

これってほんと矛盾なわけですよ。

何よりも最近大事なことは2つあって。

基本情報はいっぱいあってユーザーが選択できる時代になってきたときに、自発的にお客様自体がやりたい!って思う気持ちにならなかったら長続きしないんですよね、周りからやらせようとしても。

っていう話と、あともう1個大事なことは結局何かをさせるっていうのは相手を無理やり動かそうとしてるから、土台大変なわけですよ。

この記事の著者・尾原和啓さんのメルマガ

初月無料で読む

print
いま読まれてます

  • 劇的変化。リクルートはなぜ会議の通称を「ヨミ会」に変えたのか
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け