江戸の庶民は何を食べていた?実はちっとも「粋」じゃなかった食生活

Dango is a classic Japanese street food. The dumplings are made from rice flour dough, grilled and topped with sauce or bean paste. Taken in the historic town of Little Edo, Kawagoe, Saitama, Japan.Dango is a classic Japanese street food. The dumplings are made from rice flour dough, grilled and topped with sauce or bean paste. Taken in the historic town of Little Edo, Kawagoe, Saitama, Japan.
 

時代劇で描かれる江戸時代の食事、とても美味しそうですよね。今回のメルマガ『歴史時代作家 早見俊の無料メルマガ』では時代小説の名手として知られる作家の早見さんが、江戸時代の食とお酒について詳しく語っています。意外な「大会」が流行していたことも判明しているそうですよ。

「粋」とはかけ離れた江戸時代の食、お酒

カルチャースクールで、『鬼平犯科帳』と江戸文化、風俗について講座を持っています。『鬼平犯科帳』の魅力の一つに食やお酒の描写がありますね。池波正太郎はご自身が食通であったこともあり、実に美味そうな食べ物が出てきます。

筆者も自作の中で飲食の場面をよく描きますので、江戸時代の食文化について様々な資料に当たっています。江戸時代は長いので、時代の経過と共に衣食の好みや流行が変わってゆきました。

よく時代劇で描かれる居酒屋、屋台の寿司屋、天麩羅屋が江戸のそこかしこで営まれるようになったのは文化年間(1804~1818)の頃と言われています。鬼平が活躍した頃より、20年程後ですね。

鬼平の頃にも蕎麦屋、うどん屋、煮物と酒を出す煮売り屋のような庶民的な店や、大名家の留守居役が会合を持つ高級料理屋はありました。

文化年間になって、我々がイメージする江戸の飲食店が揃ったのですね。

寿司は現代とは様子が違いました。江戸前、つまり江戸湾で捕れる魚をネタとしていましたが、シャリが大きく、今日からすると寿司というよりお握りのようでした。手掴みで醤油を付けて食べましたが現代と違っておしぼりなどはありません。醤油の付いた指は暖簾で拭きました。この為、醤油で暖簾が汚れている程、繁盛店と見なされたとか。

また、おでんは串に刺して食べました。筆者の子供の頃、岐阜市で串に刺したおでんを食べたものです。冬になると駄菓子屋さんでおでんが出されたのです。鍋の中、串に刺したこんにゃくやちくわ、はんぺんなどが煮込まれ、鍋の真ん中にある味噌たれを付けて食べました。

江戸では味噌だれは付けなかったでしょう。辛子を付けて食べていたのだと思います。辛子と言えば、江戸時代は鰹が特に好まれましたが刺身にして辛子を付けて食べたそうです。

現代人からすれば違和感がありますね。

print
いま読まれてます

  • 江戸の庶民は何を食べていた?実はちっとも「粋」じゃなかった食生活
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け