昭和には有利だったはずの「円安」が、現代では通用しなくなった理由

japanese money currency exchange indices and forex trading stock market graph. investment and finance concept.japanese money currency exchange indices and forex trading stock market graph. investment and finance concept.
 

低迷が叫ばれて久しい日本経済ですが、いったいどうすれば「上向き」になっていくのでしょうか。今回のメルマガ『宇田川敬介の日本の裏側の見えない世界の話』ではジャーナリスト・作家として活躍中の宇田川敬介さんが、日本経済の再興計画について自身の考えを明らかにしています。

この記事の著者・宇田川敬介さんのメルマガ

初月無料で読む

日本経済の再興計画「宇田川私案」

まずは日本経済を見てみましょう。

日本の経済は、昭和の高度経済成長をしている時代とは全く異なるものであるのではないでしょうか。

実際に、昭和の時代の高度経済成長の時代は、日本で様々なものを製造していたのです。

日本は、自分の手で様々な物を作り、そして自分の手で技術を開発してきたのです。

そこに、日本の勤勉さと、日本のアイデアが、様々な形で功を奏し、そしてそこに1ドル360円の円安で、その製品を世界に売り出すことで経済を成立させたのです。

日本の経済は、そのようにして「自分の手で作り、それを改良して輸出する事」で復興させたのです。

それは、第二次世界大戦によって焦土と化した日本の経済を復興させ、数十年で世界の経済大国にたらしめるのに十分な力になったのです。

しかし、現在はそのような製造業にはなっていないのです。

バブル経済は、日本を「金融」という魔力の中に入れてきました。

バブル経済の当時「財テク」という言葉が流行しました。

「財テクをしない人は馬鹿だ」などと言うようなことまで言われたのです。

「財テク」とは、財務テクニックということになります。

つまり、投資をし、そしてその投資によって労をせずに儲けるということを覚えてしまったのです。

プラザ合意によって、世界各国から買えばよいということを行い、そして、自分たちで働くことを止めるようになってしまったのです。

要するに、「プラザ合意」と「バブル経済」によって、日本の経済は昭和の行動経済成長を成し遂げたときとは全く異なってしまったということになるのです。

このことから、基本的には日本人は「自分でモノを作らなくなってしまった」ということになります。

この事をもって「働かなくなった」と言ってしまっては語弊が大きすぎる気がします。

しかし、「モノを作らなくなってしまった」ということになれば、正しいことなのではないでしょうか。

もちろん製造業は日本には少なくありません。

自動車産業などは、日本のお家芸であり経済を支えている産業であるということになります。

しかし、その自動車、一台作るのにどれくらい「外国の部品」を必要とするのでしょうか。

この記事の著者・宇田川敬介さんのメルマガ

初月無料で読む

print
いま読まれてます

  • 昭和には有利だったはずの「円安」が、現代では通用しなくなった理由
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け