ただの勘違い。「流暢な英語さえ話せればグローバル人材」の大ウソ

shutterstock_697908853
 

11月27日に行われた、都立高入試に結果が活用される英語スピーキングテスト。実施の是非を巡っても賛否が割れたこの試験ですが、果たして導入の意義はあるのでしょうか。今回のメルマガ『デキる男は尻がイイ-河合薫の『社会の窓』』では健康社会学者で帰国子女でもある河合薫さんが、公開されたテストの一部を見た率直な感想を吐露。さらに日本の英語教育への自身の思いと、このまま現在のカリキュラムを進めていくことに対する疑問を綴っています。

プロフィール河合薫かわい・かおる
健康社会学者(Ph.D.,保健学)、気象予報士。東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(Ph.D)。ANA国際線CAを経たのち、気象予報士として「ニュースステーション」などに出演。2007年に博士号(Ph.D)取得後は、産業ストレスを専門に調査研究を進めている。主な著書に、同メルマガの連載を元にした『他人をバカにしたがる男たち』(日経プレミアムシリーズ)など多数。

この記事の著者・河合薫さんのメルマガ

初月無料で読む

来年度の都立高入試で初めて導入される英語スピーキングテスト実施。話せる英語と話したい英語の大きな違い

来年度の都立高入試で初めて導入される英語スピーキングテストが27日、都内約200会場で実施され、約6万9,000人が受験しました。

「スピーキングテスト」はグローバル人材の育成を目指し、「使える英語」教育に力を入れる都の教育委員会が、都立高校の入試で「話す力」をはかろうというテストです。

英語で書かれた文面を声を出して読んだり、休日に自分がしたことを留学生に話すという設定で、4コマ漫画のようなイラストに合わせ声にしたり。私が見たのはメディアで公開されたごく一部ですが、これをどうやって評価するのか?文法重視なのか、発音なのか?それともとりあえず伝わればいいのか?などなど、脳内が「???」になりました。

また、受験者からは「明らかに学校の授業内容をりょうがしてる。これは塾とかで対策してない人かわいそう」との意見も出ていたそうです。

英語は話せた方がいいし、スピーキングテストは面白い取り組みだと思います。しかし、英語はあくまでもコミュニケーションのツールでしかありません。もちろん流暢に話せるに越したことはありませんが、ぶっちゃけ伝わればいい。ただのツールなのです。

ビジネスの世界では同じ業界の「共通ワード」もありますから、より通じやすい。コミュニケーションで大切なのは、「これを伝えたい」という気持ちと、相手が「何を伝えようとしてるのかな?」という受け止める力です。そのためには母語である日本語の語彙を増やし、「自分で考え、シンプルに伝える力」を磨くこと。同時に、相手の意見を受け止める想像力も養う必要もあります。また、グローバルに世界で活躍するには、英語力より会話力が求められます。どんな人とでも自分から話しかけ、会話を転がす力です。

この記事の著者・河合薫さんのメルマガ

初月無料で読む

 

print
いま読まれてます

  • ただの勘違い。「流暢な英語さえ話せればグローバル人材」の大ウソ
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け