なぜ入獄後10年もすると死刑囚と無期囚で変化が見られるのか?

Desperate criminal holding jail bars feeling regret for committing crime closeupDesperate criminal holding jail bars feeling regret for committing crime closeup
 

精神科医として東京拘置所の医務技官を務めた加賀乙彦氏が93歳で亡くなりました。今回のメルマガ『致知出版社の「人間力メルマガ」』では、加賀氏が文学博士の鈴木秀子氏との対談で語った、囚人の違いと自身の死生観について紹介しています。

拘置所で見た死刑囚と無期囚との違い 追悼・加賀乙彦氏

作家で精神科医でもある加賀乙彦氏が12日、老衰のため93歳で逝去されました。加賀氏は精神科医として東京拘置所の医務技官を務め、多くの死刑囚、無期囚と向き合ってこられました。

『致知』2021年3月号では、文学博士の鈴木秀子氏と対談。加賀氏はこの中で文学談義に加え、拘置所内で感じた死刑囚、無期囚との違い、ご自身の死生観などについても語り合われています。

─────────────────

加賀 「一つ興味深い話をしますとね、多くの場合、重大な犯罪を起こした人は死刑囚、無期囚ということになるわけですが、同じタイプの囚人でも、入獄して10年経つとその様子はそれぞれで大きく違ってくるんです。

無期囚の人たちはむやみに暴れて発作を起こしていたような者でも10年経つと、本当に人が変わったように大人しくなってしまう。」

鈴木 「無期囚の人たちは大人しくなるのですか」

加賀 「ええ。死刑囚はどうかというと、真剣にいろいろなことを考えるし、人の悪口は言う。一方で心を開いてくれる人も多い。亡くなるまでずっと元気なんです。

僕はこの違いは一体どこにあるのだろうかと考えました。これはドストエフスキーの言葉ですが、死刑囚は明日死ぬかもしれないという恐怖に常に晒されているから、彼らには非常に濃密な時間が流れている。

ところが無期囚になると原則として死ぬまで刑務所で働き続けなくてはいけませんから、その人生の時間は薄く引き延ばされる。だからヒステリーも起こらない。

ドストエフスキーは『死の家の記録』で、ある囚人が1年、2年と毎日棚に印をつけている場面を描いています。

そのように無期囚にとって退屈することは何よりも苦しい。だから退屈しないように、あらゆる器官が鈍感になる」

鈴木 「なるほど、死刑囚と無期囚には、そういう違いがあったのですね。

私が加賀先生の本を読みながら思ったのは、死刑囚に限らず人間は誰でも死について考えるということです。

特にいまのような高齢社会になって多くの人たちが死と直面している現状を考えた時に、先生のご著書は私たちが死を考える上で非常に大きな力を与えてくれると思います」

加賀 「おっしゃる通り死刑囚というのは特殊なあり方のようですが、パスカルの言葉を借りれば『人間は生まれながらの死刑囚』なんです。

つまり、人間はある日、等しく神に呼び出されて死の宣告を受ける。だとしたら、死を乗り越えるために神と対話をしなくてはいけない。このことは僕が信仰を持つようになってからの気づきの一つです」

image by: Shutterstock.com

致知出版社この著者の記事一覧

京セラ・稲盛和夫氏、サッカー日本代表・岡田武史氏など、人間力を高める月刊誌『致知(ちち)』に登場した各界一流人の名言や仕事術など、あなたの「人間力アップ」に役立つ情報を配信中。

無料メルマガ好評配信中

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 致知出版社の「人間力メルマガ」 』

【著者】 致知出版社 【発行周期】 日刊

print
いま読まれてます

  • なぜ入獄後10年もすると死刑囚と無期囚で変化が見られるのか?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け