生物学者・池田教授が解説。ワクチン接種者が心筋炎や心膜炎になり易いワケ

shutterstock_1926886679
 

2回目までのようには上がらない新型コロナワクチンの接種率。オミクロン株については、接種しても感染を防げないのは専門家も認めているところで、ワクチンとしての役割に疑問を感じている人が多いのではないでしょうか。今回のメルマガ『池田清彦のやせ我慢日記』では、CX系「ホンマでっか!?TV」でもおなじみの池田清彦教授が、生物学者として「mRNAワクチン」がなぜ効かないのかを考察しています。まずは、どのようなメカニズムでウイルスを撃退するのか、従来ワクチンとの違いを解説。その仕組みが故に心筋炎や心膜炎を引き起こす「欠陥ワクチン」であるとの疑いを深めています。

この記事の著者・池田清彦さんのメルマガ

初月無料で読む

生物学者として考察。新型コロナワクチンはなぜ効かないのか

新型コロナワクチンを3回も4回も接種しても感染する人が後を絶たない。ワクチンはなぜ余り効かないのだろう。新型コロナウイルスは一本鎖RNAウイルスという極めて変異しやすい病原体で、ワクチンを開発しても、ウイルスがどんどん変異していってしまうので、これを制圧するのは難しい。

一方で、ワクチンで制圧できる感染症もある。天然痘ウイルスは二本鎖DNAウイルスでほとんど変異しないため、ワクチンは極めて有効であり、種痘のおかげで天然痘という感染症は人間社会から排除されてしまった。ウイルスがワクチン耐性を獲得することができなかったのである。

新型コロナウイルスに対して日本で主に使われているワクチンは、ファイザー製とモデルナ製のmRNAワクチンで、これは抗原である新型コロナウイルスのスパイクタンパク質を、接種したヒトの体の中で作るように設計されている。通常のワクチンは生ワクチンにしても不活性化ワクチンにしても、病原体そのものを病原性が無くなるように処理して使うわけで、いずれにせよ、抗原は外部から注入される。これに対して、mRNAワクチンはワクチンを接種した人が自身の体の中で、抗原を作るところがユニークである。

当初、mRNAワクチンは安全だと言われていたが、他のワクチンに比べて副作用の頻度が高い。例えば、接種後に心筋炎や心膜炎を発症する人が時々いる(若い人に多い)。もしかしたら、mRNAワクチンそのものの作用機序に何か根本的な欠陥があるのかもしれない。最初にそのことを記してみたい。

mRNAワクチンは脂質ナノ粒子というカプセルの中に、新型コロナウイルスのスパイクタンパク質の情報を持ったmRNAを封入して、これを筋肉に注射する。ナノ粒子は細胞膜と親和性が良く、細胞膜にくっついて、ここから細胞の中にmRNAが入り込む。

このmRNAは新型コロナウイルスのスパイクタンパク質の遺伝情報を持っていて、細胞内のリボソーム(タンパク質を作る工場)で、スパイクタンパク質を作る。2価タイプになる前のワクチンは、武漢株のウイルスに基づいて作られているので、当然作られるスパイクタンパク質も武漢株のものである。このスパイクタンパク質を抗原として作られる抗体は、武漢株に対しては有効でも、大きく変異したオミクロン株に対しては余り効かないのは、前回少しふれたが、詳しい話は後述する。

この記事の著者・池田清彦さんのメルマガ

初月無料で読む

print
いま読まれてます

  • 生物学者・池田教授が解説。ワクチン接種者が心筋炎や心膜炎になり易いワケ
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け