現在の2.3%から、2026年度中に2.7%に引き上げられる障がい者の法定雇用率。多様性が求められる社会にとって有効な施策であるとの声も多い中、雇用する側/される側が不幸に陥る可能性もあると、メルマガ『ジャーナリスティックなやさしい未来』著者の引地達也さんは警鐘を鳴らします。
“手帳を持つ人を採用する”の認識でしかない?
3月は日本の年度末として普段とは違う風景が毎年繰り返されてい
年度内に終わらせなければいけない業務、決算に関連する細かな仕
私もこの5年、文部科学省の委託研究の「成果報告書」に向けて、1年の活動の内容やその分析と評価、今後の展望を一気に整理し、そ
そんな日々の中で、社会全体の不安要素であるのが障がい者雇用に
これは法定雇用率で出された人数に関して年度内に雇用することで
3月はじめ、私の携帯電話にある企業の障がい者雇用担当者から連
2月の採用面談を終えて「1週間連絡がなかったら不採用です」と
嬉しいことに変わりはないが、当事者の気持ちにもなってみてほし
企業側のこの対応もやはり、障がい理解からは遠い印象がある。
当事者に期日を示したら、その通りにはまずは対応するのが基本で
私から手帳の「意味」を説明させていただいたが、それにもあまり
障がい者雇用では、「障がい者」であることが条件であるから、そ
面接で手帳を見せてください、と言われ対象者が手帳を示すと、そ
この記事の著者・引地達也さんのメルマガ