東大を頂点に偏差値で順位付けがなされた大学の、少しでも上位ランク大への入学を目標とする日本の受験生。しかし海外ではその事情はかなり異なるようです。今回のメルマガ『東南アジアここだけのお話【まぐまぐ版】』では、マレーシアに11年以上滞在する文筆家で編集者ののもときょうこさんが、同国で超有名大学を第一希望とする生徒が少ない理由を解説。さらに彼らが大学選びで重要視するポイントを紹介しています。
なぜ、海外ではみんながみんな、「超有名大学」を目指さないのか?
日本にいると、猫も杓子も東大へ、みたいな流れを感じるかもしれません。
ところが、マレーシアで見ていると、高校の成績が満点でも、超有名大学に行く子は、そんなにいません。特に、アイビーリーグを第一希望とする生徒は少ないです。
なぜか。
いくつか理由があります。
1.ファイナンスの問題
ファンデーションやAレベル、IBなどの資格を取ると、大学に申し込みをします。間口はけっこう広いです。日本でしたら「オファーされたうち良い偏差値の大学にそのまま行く」パターンが多いと思いますが、欧米に進学する場合、まずお金の問題が出てきます。
マレーシア人に人気がある英国・カナダやオーストラリアの大学でも、1年の学費が300-500万円だったりします。生活費も高騰しています。
奨学金が半分出たとしても、生活費が高騰しているため、全部で2,000万円くらい必要になります。ここでまず絞られてきます。
2.入学後に非常に重要なGPA(成績)の問題
日本の大学は入ったら終わり、みたいな感じがありましたが(今は少し変わったのかな)、海外の場合、入学はただのスタートで、そこからが勝負です。
重要なのは、入学後の「成績」です。成績(GPA)がインターンシップ、進学、就職とあらゆるところに響いてくるのです。私のいる無名大学ですら、「在籍し続ける」ための成績を取るのは大変です。多くの学生はトップ大学でトップのGPAを取り続けることがいかに難しいかをわかっていると思います。
特に理系学生は大学院までをセットで考えているケースが多く、将来大学院に進学する場合、転学を考える場合、就職する場合、ものをいうのは大学時代の「成績」です。
ランキングトップの大学で成績が悪い生徒よりも、ランキングが低めの大学で成績が良い方が、将来の選択肢が増える。
ですから、中堅大学でGPAを上げておいて、最後に提携している比較的世界ランキングの高い大学に転学し、そこで最終的な卒業証書を良い成績でとって卒業――みたいな道を選んだ学生をけっこう見かけます。中堅大学の方が学費が安く、また4年間、「頑張り続ける」のがいかに大変か、特に国際バカロレアの生徒たちはよくわかっているようです。
この記事の著者・のもときょうこさんのメルマガ