止まらぬ中国の嫌がらせ。軍事威嚇では飽き足らず元軍人をモーターボートに乗せ台湾に送り込む習近平政権の姑息

kb20240613
 

中国に対して一歩も引かぬ姿勢を見せる頼清徳氏が新総統に就任した台湾に対し、これまで以上の嫌がらせを繰り返す習近平政権。6月9日には中国海軍の元士官が台北市近郊の河口にモーターボートで侵入するという事件が起き、ここでも中国当局の関与が疑われています。今回、台湾出身の評論家・黄文雄さんが主宰するメルマガ『黄文雄の「日本人に教えたい本当の歴史、中国・韓国の真実」』では、この侵入事件の背景と中国サイドの反応をさまざまな報道を引きつつ詳しく紹介。さらに台湾新政権が警戒すべき点を指摘しています。
※本記事のタイトル・見出しはMAG2NEWS編集部によるものです/原題:【台湾】頼清徳政権に反発する中国の嫌がらせ

また中国の嫌がらせか。元軍人がモーターボートで台湾に侵入

中国「重大な疑念抱く必要ない」、元軍人の台湾河口侵入巡り

頼清徳氏が台湾の総統に就任してから、中国の嫌がらせは止まりません。常套手段の軍事威嚇では物足りないのか、今度はなんと、モーターボートに乗った元軍人を台湾に送り込んできたようです。まずは事件の詳細を以下、報道を一部引用して紹介しましょう。

台湾の海洋委員会海巡署(日本の海上保安庁に相当)は10日、北部・新北市淡水の淡水河の河口に小型船で進入した中国籍の男を逮捕したと発表した。

「出入国・移民法」などに違反した疑いで詳しい経路や動機を調べている。

海巡署によると、9日午前、淡水沖6カイリ(約11キロ)の海上で不審な船を発見。監視していたところ、船は河口に入り、他の船と接触事故を起こした。駆け付けた海巡署員が乗船していた男1人をその場で逮捕した。

複数の台湾メディアは、男は60歳前後で、200キロ以上離れた福建省の漁港から出航したと伝えた。当局の調べに対し「自由を求めて来た」と話しているという。

小型船の中国人逮捕 河口進入、「自由求めて来た」 台湾

この男の小型船は、海から淡水河に入り、台北の総督府を含めた官庁街まで約22キロと近くまで接近したとのことです。ではなぜそこまで来ることができてしまったのか。以下、報道を引用します。

海巡署によると9日午前、沿岸約11キロで小型ボートを発見したが、台湾の漁船と誤解するなどして拿捕(だほ)しなかった。その後、ボートが埠頭(ふとう)に停泊した際に男を逮捕した。海巡署は対応に問題があったとして職員10人に戒告などの処分を行った。

中国軍退役少佐が台北近郊河口にボートで侵入 「自由求め投降」供述、グレーゾーン作戦か

と、まあ、監視が甘かったんですね。そして、この小型船に乗っていた男の素性を調べたところ、「海巡署は11日、男が中国海軍少佐として『艇長』を務めた経歴があると明らかにした」、ということでした。

中国軍退役少佐が台北近郊河口にボートで侵入 「自由求め投降」供述、グレーゾーン作戦か

男は、台湾側の調べに対して、「インターネット上で中国共産党に都合の悪い言論を発表した後に出国を制限されたため、8日に福建省寧徳市の漁港から密出港し、台湾に『投降した』と供述」したとのことですが、元軍人が偶然台湾の官庁街まで船でやってくるでしょうか。

台湾当局は、この男は、台湾側の対応能力を探る「グレーゾーン作戦」の可能性もあるとみて背景を慎重に調べている、ということです。

この記事の著者・黄文雄さんのメルマガ

初月無料で読む

print
いま読まれてます

  • 止まらぬ中国の嫌がらせ。軍事威嚇では飽き足らず元軍人をモーターボートに乗せ台湾に送り込む習近平政権の姑息
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け