6月19日、北朝鮮の平壌を24年ぶりに訪問したロシアのプーチン大統領。2国の間で戦略パートナーシップが締結されましたが、彼らの連携は国際社会にどのようなインパクトを与えることになるのでしょうか。今回のメルマガ『最後の調停官 島田久仁彦の『無敵の交渉・コミュニケーション術』』では元国連紛争調停官の島田さんが、露朝による同盟関係の構築がアジア太平洋地域のみならず欧州に与える影響について解説。さらに露朝の一連の動きに関して一切コメントを発表せず様子見に徹する中国の思惑を推測しています。
※本記事のタイトル・見出しはMAG2NEWS編集部によるものです/メルマガ原題:国際協調の終焉と欧米の没落‐混乱極まる国際情勢
欧州も北朝鮮の核兵器の標的に。プーチンと金正恩が同盟締結で混乱の国際情勢
2022年2月24日のロシアによるウクライナ侵攻以降、しばらく続いたウクライナへのシンパシーと支援は、もう今では存在しません。
昨年6月の対ロ反転攻勢が失敗に終わったことを機に、欧州各国は国民の声に押される形で対ウクライナ支援を見直し、意図的な遅延が頻発する事態に陥りました。
それでも2025年や2026年というタイムスパンで“ロシアに抵抗できる武力を充実させる”という触れ込みで対ウクライナ支援を約束していますが、欧州からの支援が具体化して、ウクライナに届けられるまで、実際にウクライナ、特にゼレンスキー大統領が存続できるかが大きな課題です。
アメリカ政府の“選挙前最後の”大規模支援が届き始め、対ロ戦に用いられて一部地域の防衛に活躍しているようですが、ロシアに一方的に取られた東南部4州の奪還には至らず、戦況は膠着しているか、補給線を確保・強化したロシアに有利と言われていることで、次第に継戦意欲が低下してきている(士気の低下)と言われています。
そして戦争が現在進行形であるにもかかわらず、世界各地に足を運び、ウクライナを留守にしているゼレンスキー大統領の姿勢にも大きな疑問が投げかけられるようになってきています。
また6月15日から16日にスイス政府主催(開催地はスイス・ビルケンシュトック)で行われたウクライナ平和サミットも大失敗であったと言われていますが、その背景には、グローバルサウスの国々の表現を借りると、欧米諸国の仲良し国が集まって不在のロシアと不参加の中国を非難するだけの会議であり、当事者不在で本当に戦争を解決しようとしているのか疑問であったという評価が多く寄せられています。
それに加え、同時期に中国がぶつけてきた平和サミットの方がグローバルサウスの国々の参加を引き付け、「こうあるべき」という話ではなく、より具体的な施策が話し合われたという事実は、ウクライナとゼレンスキー大統領の集客能力・集金能力に大きな陰りが見えてきたことを示すと同時に、ウクライナ支援国と中ロのブロックの分断の鮮明化が進んでいることも示していると考えられます。
ウクライナへの侵攻を行ったロシアは、この戦争で軍事的にも人的にも、そして恐らく経済的にも大きな被害を発生させていますが、すでに兵力も軍事力も侵攻前のレベルを上回る状況になっているとともに、古い武器を引っ張り出して在庫一掃セールを実施しつつ、中国(先端技術と武器)やイラン(ドローン兵器)、そして北朝鮮(弾薬、砲弾など100万発以上)の支援を受けて補給態勢を充実させていて、戦争継続能力は整っていると分析されています。
そして通算5期目の政権をスタートしたプーチン大統領としては、すでに2030年までのマンデートを確保しているため、戦争の終結を急ぐ必要はなく、逆に本来のゴールのために、ウクライナとの戦争を目隠しと時間稼ぎに使えるという読みがあるようです。
この記事の著者・島田久仁彦さんのメルマガ