好ましいことではないとの自覚はあるものの、私たちがついついしてしまいがちなのが時間の浪費。しかし思考を変えればそのような「ムダ」をとことん排除できるようになる可能性もあるようです。今回のメルマガ『石川和男の『今日、会社がなくなっても食えるビジネスパーソンになるためのメルマガ』』では「5つの仕事を掛け持ちする時間管理の専門家」の石川さんが、「時間」を「命そのもの」と捉える考え方を紹介。無駄な時間を過ごすのがいかに愚かであるかを説いています。
※本記事のタイトルはMAG2NEWS編集部によるものです/原題:究極の無駄遣いは、命の浪費!気づかずうちに無駄遣いしています
究極の無駄遣いは、命の浪費!気づかずうちに無駄遣いしています
70万800時間。これは、何の時間かわかりますか?
実は、私たちの命を数値化したものです。
平均寿命の80年を生きるとしたら、24時間×365日×80年で70万800時間。日数では、2万9,200日。
これが、あなたの命を数値化した時間なのです。
「時は金なり」といいますが、お金なんかよりも、はるかに貴重なものが「時間」です。
「命そのもの」とも言える「時間」を無駄にしている人が多すぎます。例をあげれば、キリがありません。
- 上司がなかなか帰らないので、先に帰りづらくての「お付き合い残業」
- やらなくてもいい仕事を慣習でやってしまっている
- 人に任せられる仕事を自分でやったほうが早いからと、自分でやってしまう
- 無茶して体調を崩して、3日間も見寝込んでしまう
- 苦手なことをお金がもったいないからと、自分で時間をかけてやってしまう。挙句にミスをして余計に時間がかかり、ストレスまでため込んでしまう。
これでは、「命である時間」が無駄に消えていきます。
以前の私もそうでした。「時間は命そのもの」という感覚がなく、無駄に過ごしていたのです。
「あなたの命、元気の時間を100日分売ってください」こう言われたら、あなたは、いくらで売るでしょうか?
100日は、3ヶ月以上です。元気であれば、いろいろなことができます。100万円もらっても、大抵の人は拒否すると思います(ですよね?)
でも、実際には1,000日。いや、2,000日。いやいや、もっともっとたくさんの時間を平気で無駄にしているのです。
こんなに、もったいないことが、他にあるでしょうか?
「命の大切さ」について語るとき、忘れられないお話をします。
それは、私が司会を務めた『第10回全国・講師オーディション』(有限会社志縁塾主催)で、準 優勝された河村武明さんのスピーチです。
スピーチの本番では、河村さんご本人ではなく、奥さまが原稿を代読されていました。なぜなら、河村さんは話すことができないから。
ミュージシャンとして活動していた河村さんは、2001年10月、脳梗塞で突然倒れます。一命はかとりとめたものの、目覚めたときには重い障害(失語症、聴覚障害、発音が困難になる構音障害、右手麻痺)が残りました。
声の出し方がわからない!言葉を忘れてしまった!右半身が動かない!しかも、食事は鼻からのチューブ、小便もチューブへ、大便はオムツの中。
「34歳で見事に俺の人生終わったわ」と、思ったそうです。
これ以上生きていても仕方がない。
もう死んだほうがマシだ。
繰り返し絶望に陥り、死にたい、死にたいと、死ぬことばかり考えたそうです。
河村さんによれば、人間、本当に絶望すると、周りの景色がモノクロになるとのこと。本当に絶望したことがなければ言えない言葉です。
この記事の著者・石川和男さんのメルマガ