演説会場の圧倒的な盛り上がりもあり、巷では都知事選「小池百合子氏3選」を阻む可能性すら囁かれた蓮舫氏。しかし結果は石丸伸二氏にすら及ばぬ3位落選という結果に沈んだのが現実でした。なぜ蓮舫氏はここまでの惨敗を喫してしまったのでしょうか。今回の『きっこのメルマガ』では人気ブロガーのきっこさんが、その敗因を分析。さらにカンニング竹山氏がラジオ番組で指摘した、小池氏に対する3つの刑事告発の内容を紹介しています。
※本記事のタイトル・見出しはMAG2NEWS編集部によるものです/原題:灼熱の東京都知事選!
灼熱の「七夕決戦」東京都知事選!蓮舫氏が3位になった理由
7月7日(日)が投開票のため「七夕決戦」などと言われた東京都知事選挙は、現職の小池百合子氏(71)が午後8時の投票締切とともに、いわゆる「ゼロ打ち」で3選を決めました。開票率100%での上位3候補の得票数と得票率は以下の通りです。
小池百合子(71) 291万8,015票(42.8%)
石丸伸二(41) 165万8,363票(24.3%)
蓮舫(56) 128万3,262票(18.8%)
あたしは蓮舫氏を推していたのですが、正直、この結果は意外でした。今回、蓮舫氏はどこの演説でももの凄い集客力で、声援も凄かったからです。一方、討論会から逃げ続け、演説も事前に告知しないゲリラ演説に徹した小池百合子氏は、多くの都民から「辞めろコール」を受け、演説を途中で中断したりしていました。そんな選挙戦を見て来たので、この結果は本当に意外でした。
また、自民党の調査による3氏の支持率も、小池百合子氏が43.6%、蓮舫氏が32.1%、石丸伸二氏が8.3%だったので、あたしは蓮舫氏の3位になるなどとは夢にも思っていませんでした。あたしは「最低でも2位」と思っていたので、その上で何とか小池氏に勝てるようにと、無党派層への呼びかけなどを行なって来たのです。しかし、フタを開けてみると、石丸氏が善戦したぶん蓮舫氏の得票が伸びず、3位に甘んじる結果となってしまったのです。
同じ敗戦でも、200万票の大台に乗せた2位での敗戦と、政党の支援のない石丸氏にも水をあけられた3位での敗戦は、意味が大きく違います。今回の蓮舫氏の敗戦は、4月の衆院補選の東京15区で乙武洋匡氏が、小池百合子都知事の全面支援や国民民主党の支援を受けながら5位に惨敗した時と似たような印象がありました。
東京15区の補選での乙武氏と、今回の都知事選での蓮舫氏の共通点は、どちらも「無所属」を謳いながら、背後の政党色が強く出ていた点です。乙武氏は自身がファーストの会の共同代表をつとめながら「無所属」を謳ったことで、政党政治を嫌う無党派層から見放されてしまいました。
今回の蓮舫氏も、立憲民主党を離党して「無所属」を謳いつつも、立憲民主党や日本共産党やの支援が明確だったため、政党政治を嫌う無党派層の支持が集まらなかったのだと思います。何しろ、有権者は蓮舫氏の話が聞きたくて街頭演説に駆け付けているのに、福山哲郎氏だの長妻昭氏だのと立憲民主党の幹部が次々と登場して演説し、30分くらいしないと蓮舫氏は出て来ないのです。暑い中、待ってる人たちはたまらないし、これで「無所属」と言われても「はぁ?」って感じです。
特にあたしが大失敗だと思ったのは、無党派層だけでなく立民の支持者にも愛想をつかされている野田佳彦氏に応援演説をさせたことです。せっかく手に入れた政権を、自分の手に負えないからと自民党にノシをつけて献上し、悪夢のような第2次安倍政権の基礎を築いたA級戦犯、そんな人物に応援演説させるなんて、あれほどのマイナスキャンペーンは他にないでしょう。また、選挙戦の初盤では自民党の裏金問題への批判を前面に出し、「与党対野党」の構図に持ち込もうとしたこと、これも無党派層を遠ざけた一因だと思います。
この記事の著者・きっこさんのメルマガ