母親が旧統一教会に対して行った高額な献金の返金を娘が求めるも、「教団に賠償を求めない」という念書の存在ゆえ1、2審ともに訴えが退けられていた裁判で、最高裁は7月11日、念書を無効とする判決を下しました。この判断について感嘆の声を上げたというのは、かつて自身も旧統一教会の信者だったジャーナリストの多田文明さん。多田さんはメルマガ『詐欺・悪質商法ジャーナリスト・多田文明が見てきた、口外禁止の「騙し、騙されの世界」』で、今回の判決が今後、旧統一教会の被害者たちに何をもたらすかについて詳しく解説しています。
※本記事のタイトル・見出しはMAG2NEWS編集部によるものです/原題:旧統一教会による被害救済が大きく前進する、念書無効の最高裁の判決は「すげえ」の一言 新紙幣詐欺への注意
旧統一教会による被害救済が大きく前進する、念書無効の最高裁の判決は「すげえ」の一言
7月11日、被害者家族中野容子さん(仮名)が旧統一教会に返金を求めて、上告した最高裁の判決がでました。「返還請求や不法行為を理由とする損害賠償請求など、裁判上・裁判外を含め、一切行わない」とする不起訴合意の念書は無効との判断がされて、これまでの教団の勝訴判決が高裁に差し戻されることになりました。
この判決は「すげえ!」という感嘆の一言です。
ここまで被害者の目線にたった、的確で踏み込んだ判決を出してくれるとは思いもよりませんでした。これにより、多くの被害を受けた方々が救済を受けれられることになると思います。
1.最高裁の素晴らしい判決が出るまで
事件の経緯です。
中野容子さん(仮名・60代女性)のお母さんは、信者時代に1億円以上の献金をしています。しかし教団により「返還請求や不法行為を理由とする損害賠償請求など、裁判上・裁判外を含め、一切行わない」との不起訴合意の念書を書かされて、その様子もビデオに撮られていたために、地裁、高裁では念書が有効との判断にて敗訴となりました。最高裁に上告して、念書は無効の判断がなされて、高裁への差し戻しとなります。
最高裁では、裁判において「1.不起訴合意の有効性、2.勧誘行為の違法性」の二つの論点をあげています。
今回は、念書の無効が示されただけではなく、2番目の「入退院を繰り返していた夫の財産が、旧統一教会主導のもと、信者である母親を通じて、献金されたことについても大事な判断がなされた」と、司法記者クラブの会見で木村壮弁護士は話しています。
「最高裁の方でどういう場合に(献金勧誘の)違法性が評価されるのかについて(2022年12月に成立した)不当寄付勧誘防止法の3条の配慮義務について触れた上で『寄附者が献金をするか否かについて、適切な判断をすることが困難な状態に陥ることがないようにすること』なども十分に配慮しなければいけない。これらの事情を踏まえて献金勧誘の違法性を判断することを示しています」
今回の中野さんのお母さんの1億円を超える献金についていえば「(最高裁は)それ自体が異例のものだと指摘した上で、被害を受けた女性の将来にわたる生活の維持に無視しがたい影響を及ぼすものだったことを認定しております。それを踏まえて、従前の地裁・高裁の判断を不十分であると評価して、東京高裁に差し戻す判断を示した」としています。
この記事の著者・多田文明さんのメルマガ