酒好きに朗報。お酒の「食道がんリスク」は“喫煙者だけ”の研究結果

Pouring,Sake,,Japanese,Sake,Seating,,Hand,Holding,A,Cup
 

酒税法の改正の影響もあって、ビールの消費量が増えているようです。酷暑のこの夏は冷えたビールの需要が一層増えそうですが、お酒で顔が赤くなる人は食道がんになりやすいという説もあって、気になるのは健康への影響です。今回のメルマガ『糖尿病・ダイエットに!ドクター江部の糖質オフ!健康ライフ』では、糖質制限食の提唱者として知られる江部康二医師が、タバコさえ吸っていなければ食道がんの心配はないという日本人が対象の研究結果を紹介。ただし、他のがんを予防する観点から、意識すべきお酒の「適量」についても伝えています。

非喫煙者は酒飲みでも食道がんリスクなし

相変わらず、ほぼ毎日お酒を呑んでいる江部康二です。もちろん、飲んでいるのは糖質制限食OKの糖質ゼロビール、焼酎、辛口ワイン、ハイボールなどですよ。

夏場は暑いので、出だしは糖質ゼロビールのお世話になることが多いです。レストランや居酒屋には糖質ゼロビールが置いてないので、もっぱらハイボールを注文しています。

今回は、アルコールと食道がんのお話です。糖質セイゲニストには酒飲みが多いので、耳寄りな情報かもしれませんね。

日本人に多いのですが、遺伝的に、お酒を呑むとすぐに赤くなる体質があります。そしてこの体質の場合はアルコールを呑むと食道がんになりやすいというのが定説です。

アルコールの代謝産物であるアセトアルデヒドを分解する酵素が2型アセトアルデヒド分解酵素(ALDH2)で、この酵素の働きが弱いと少しのお酒で赤くなってしまうのです。

アセトアルデヒドのヒトへの発がん性は2010年に、WHOが認定しています。実はかくいう私も、お酒を呑むとすぐに赤くなるタイプです。

まあ鍛えられたのか、かなりの量は呑めるようにはなっています。この鍛えて呑めるようになったというのが曲者で、本来、アセトアルデヒド分解酵素が弱くて、お酒など呑まない方が良いに決まっている体質なのについつい呑んでしまうわけです。

結局、アセトアルデヒド分解酵素が弱いにもかかわらず、お酒をたくさん呑む人達が日本人の食道がんの患者さんの約70%を占めているのです、ご用心、ご用心。

ところが、「捨てる神あれば拾う神あり」です。「酒飲みでも、タバコ(-)なら食道がんのリスクなし」という結論の信頼度の高い論文(☆)を発見したのです。しかも、欧米人でなくて、日本人のデータですから、鬼に金棒です。

☆国立がん研究センター
飲酒と食道がんの発生率との関係について-「多目的コホート研究(JPHC研究)」からの成果-

この研究によれば、

「お酒で顔が赤くなる体質でもならない体質でも、飲酒による食道がんリスクへの影響は見られませんでした。ただし、喫煙指数20以上のヘビースモーカーでは影響が現れ、1日当たり二合以上の大量飲酒グループで顔が赤くなる体質の食道がんのリスクが、二合未満で顔が赤くならない体質に比べ3.4倍高くなっていました」

タバコの害、恐るべしです。

この記事の著者・江部康二さんのメルマガ

初月無料で読む

print
いま読まれてます

  • 酒好きに朗報。お酒の「食道がんリスク」は“喫煙者だけ”の研究結果
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け