阿部詩選手の号泣を批判するお門違い。なぜ健康社会学者は「自分なりの形でとことん悔しがるアスリート」に新しい風を感じたのか

Tokyo,-,25,July,,2021:,Abe,Uta,Of,Japan,Competes
 

目標としていた五輪2連覇が叶わず、試合後に泣き崩れた柔道女子52キロ級代表の阿部詩選手。人目をはばからぬ号泣は賛否両論を巻き起こしましたが、健康社会学者の河合薫さんは彼女を含む悔しさをとことん吐き出す選手たちの姿に「新しい風」を感じたと言います。河合さんはメルマガ『デキる男は尻がイイ-河合薫の『社会の窓』』で今回、自己受容の観点から「徹底的に悔しがる」ことの重要性を説くとともに、「真の強さ」とは何かについて論じています。
※本記事のタイトル・見出しはMAG2NEWS編集部によるものです/原題:“悔し涙”の生かし方

プロフィール河合薫かわいかおる
健康社会学者(Ph.D.,保健学)、気象予報士。東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(Ph.D)。ANA国際線CAを経たのち、気象予報士として「ニュースステーション」などに出演。2007年に博士号(Ph.D)取得後は、産業ストレスを専門に調査研究を進めている。主な著書に、同メルマガの連載を元にした『他人をバカにしたがる男たち』(日経プレミアムシリーズ)など多数。

“悔し涙”をどう生かすか。成長する人とできない人の差

始まってみれば盛り上がる。メダル、メダルと言いたくないけど、取った!と聞いて喜ばない人はまずいない。はい、そうです。歴史上はじめてスタジアムの外での開幕式でスタートしたパリオリンピックです。

賛否両論渦巻いた開会式については、本日公開の日経ビジネスに書きましたのでそちらをご覧いただくとして、本メルマガでは「成長する人しない人」をテーマにお話します。

オリンピックでは、日本選手たちの躍進が目立った一方で、期待通りにいかず悔しがる選手たちの「素直な言動」に感動しました。

2連覇を期待されながら2回戦で一本負けした阿部詩選手の号泣、初の五輪個人種目で決勝進出を逃した池江璃花子選手の「これまでの努力は何だったんだろう」発言、個人戦でも団体戦でも勝てなかった柔道の斉藤立選手の「今日勝たないでいつ勝つんだという場面で勝てなくて…顔向けできない」発言などなど。

いつの時代も思い通りの結果が出せなかった選手たちの言動には胸打たれるものがありますが、昭和時代は過剰なまでに「日本」を背負い、平成時代はまるでその反動のようにめったやたらにポジティブな言葉を使う選手が目立ちました。

しかし、今回はこれまでの選手たちのような「定型」じゃなく、いい意味で「自分」があった。それぞれが、自分なりのカタチ=言葉で、とことん悔しがっている姿はとても新鮮で。新しい風を感じました。

これって、結構いい風だな、と思うわけです。

彼ら彼女らが感じた悔しさを、次につなげることができれば、人間的に強くなるだけでなく、充実感を得られ人生の幸福感も高まっていきます。誰に気遣うわけでもなく、心の声をアウトプットすることは、困難や危機を成長の糧にする最初の一歩です。

この記事の著者・河合薫さんのメルマガ

初月無料で読む

print
いま読まれてます

  • 阿部詩選手の号泣を批判するお門違い。なぜ健康社会学者は「自分なりの形でとことん悔しがるアスリート」に新しい風を感じたのか
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け