公開前から大きな注目を集め、現在日本でも上映中の映画『ジョーカー:フォリ・ア・ドゥ』。レディ・ガガの怪演も話題となっていますが、タイトルにも盛り込まれている「フォリ・ア・ドゥ」一体どのような状態を指すのでしょうか。今回のメルマガ『ジャーナリスト伊東 森の新しい社会をデザインするニュースレター(有料版)』では著者の伊東さんが、日本では「感応精神病」と呼ばれるフォリ・ア・ドゥについて詳しく解説。さらにこの「症状」と陰謀論拡散との関係を考察しています。
※本記事のタイトルはMAG2NEWS編集部によるものです/原題:映画『ジョーカー:フォリ・ア・ドゥ』で注目? 「二人狂い」・感応精神病(フォリアドゥ)とは SNS時代のフォリアドゥ 陰謀論を拡散 ドナルド・トランプ現象とも類似
映画『ジョーカー:フォリ・ア・ドゥ』で注目、フォリアドゥとは。ドナルド・トランプ現象とも類似
フォリアドゥはフランス語で「二人狂い」を意味し、精神疾患を持つ者の妄想が親密な関係にある健常者に伝染する状態を指す。特に恋人や家族など、感情的に強く結びついた人々の間で発生しやすく、孤立した環境で暮らすカップルや家族に多い(*1)。
映画では、主人公アーサー(ジョーカー)とハーリーン・クインゼル(ハーレイ・クイン)の関係性がフォリアドゥを連想させる(*2)。劇中で、アーサーの狂気がハーリーンに影響を与え、彼女が徐々に変貌する様子が描かれている。また、アーサーの歪んだ世界観がハーリーンにも共有され、二人が社会から孤立していく過程が示されている(*3)。
この映画は、精神医学的な概念を巧みに取り入れ、登場人物の心理と関係性の変化を通じて、観客に深い洞察を提供する。
さらに、フォリアドゥのように妄想が共有される現象は、SNS時代に広がる陰謀論にも通じる。SNSの発達により、感応精神病と陰謀論との関係は現代社会に重大な影響を及ぼす可能性が。
感応精神病とは?
感応精神病の最初の症例は19世紀にシャルル・ラゼーグとジャン=ピエール・ファルレという二人のフランスの精神科医によって報告。
また2008年、スウェーデン出身の双子姉妹ウルスラとサビーナ・エリクソンが、イギリスでフォリアドゥ(感応精神病)の顕著な例として知られる事件を起こした。
彼女たちはイギリスを訪れた際、高速道路で姉ウルスラが突然大型トラックの前に飛び出して重傷を負い、その直後に妹サビーナも同様に車の前に飛び出しした。サビーナは一時的に気を失ったが、軽傷で済んだ。この事件でウルスラが「primary(発端者)」とされ、サビーナが「secondary(影響を受けた側)」と診断される。
釈放後、サビーナはグレン・ホリンズヘッドと出会い、彼の自宅に一夜を過ごした翌日、彼を刺殺。事件当時、サビーナは明らかに異常な言動を示していたが、精神鑑定を受けることなく釈放。この事件は英BBCのドキュメンタリー『Madness in the Fast Lane』で詳しく取り上げられている。
精神疾患において、個人の強い信念が妄想であるかどうかを判断するのは困難なことがある。そして特に多くの人が共有する誤った信念は、その広がりによって「合理的」と見なされる場合がある。これが陰謀論の拡散など、社会的な現象にもつながる可能性が。
この記事の著者・伊東森さんのメルマガ