ガイドライン改正にソフトバンクが激怒。下取り価格設定は本当に適正なのか?

An,Example,Of,Retail,Trade,In,Smartphones,,Payment,For,Goods
 

総務省が仕掛けた“ソフトバンク潰し”とも思えるガイドライン改正案に、当のソフトバンク側が異議を唱えています。その理由について今回のメルマガ『石川温の「スマホ業界新聞」』の著者であるケータイ/スマートフォンジャーナリストの石川さんが詳しく解説しています。

スマホの下取り価格設定にソフトバンクが異議—-悪影響を受けるのかiPhoneかAndroidか

「電気通信事業法第27条の3等の運用に関するガイドラインの改正案」のなかで、特に異議を唱えていたのがソフトバンクだ。

今回のガイドライン改正では、端末購入プログラムにおいて、割賦を均等に支払うような仕組みが提案されている。これまでソフトバンクは、最初の1年や2年の負担額を下げつつ、後半の負担額を増やすことで「月額1円」や「月額3円」といったインパクトのある値付けをしてきた。まさに総務省がソフトバンク潰しをしてきたのだった。

ソフトバンクが突っ込んできたのは、スマートフォンを下取りする際の金額設定だ。ガイドラインでは中古端末事業者が加盟する団体である「リユースモバイル・ジャパン(RMJ)」が提示する金額を基準にすべきとある。

ただ、このRMJが設定する金額に対して「一般的な買取価格といえるだけのシェアを持っているか不明」「オンラインのフリーマーケット市場における取引価格よりも安いため、利用者の利益を損なう懸念がある」などの懸念を示したのだ。

これまでキャリアとすれば、下取り価格を努力して上げることで、ユーザーの負担額を下げ、端末を買いやすくしてきたという背景がある。

ただ、RMJの金額が業界標準になってしまうと、当然のことながら、キャリアの下取り価格は下落する傾向にある。

買い替え需要が多いiPhoneに関しては、4キャリア間での競争がなくなる恐れがある。また、Androidに関しては、そもそも日本固有の仕様があるなど、グローバルで流通しにくいため、下取り価格はどうしても下がりがちだ。以前はOSのアップデートも長期間、保障されないなどAndroidの下取り価格は本当にひどかったが、ここ最近はOSやセキュリティアップデートが長期間、保障されることで、そのあたりは解消されつつある。ただ、明らかにiPhoneに比べると不利であるため、キャリアの努力がなくなると、相当、買い返しにくくなることが予想される。

確かに中古端末をキャリアに買い占められるという点において、中古買取業者が不利になるというのは理解できる。

ただ、キャリアで新品スマホが売れなければ、結果、中古買取市場にも端末は流れてこなくなるのは明らかだ。

なぜ、総務省はそんなにも新品スマホが嫌いなのか。理解に苦しむ。

この記事の著者・石川温さんのメルマガ

初月無料で読む

image by: Shutterstock.com

石川 温この著者の記事一覧

日経トレンディ編集記者として、ケータイやホテル、クルマ、ヒット商品を取材。2003年に独立後、ケータイ業界を中心に執筆活動を行う。日経新聞電子版にて「モバイルの達人」を連載中。日進月歩のケータイの世界だが、このメルマガ一誌に情報はすべて入っている。

有料メルマガ好評配信中

  初月無料お試し登録はこちらから  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 石川温の「スマホ業界新聞」 』

【著者】 石川 温 【月額】 初月無料!月額550円(税込) 【発行周期】 毎月 第1土曜日・第2土曜日・第3土曜日・第4土曜日(年末年始を除く) 発行予定

print
いま読まれてます

  • ガイドライン改正にソフトバンクが激怒。下取り価格設定は本当に適正なのか?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け