緊張すると声が震えてしまう、そんなお悩みを持つ方も多いと思います。スピーチのプロフェショナルである森裕喜子さんは、自身のメルマガ『スピーチコーチ・森裕喜子の「リーダーシップを磨く言葉の教室」』の中で、緊張して声が震える原因と解決法について明かしています。
「緊張して声が震える」ズバリ解決策は「慣れ」と「呼吸法」!?
★課題の深掘り解説
「緊張すると声が震える」
「体がこわばる」
「ドキドキが止まらない」
このような経験、おありではないでしょうか。
他にも
「喉が渇く」
「頭が真っ白になる」
そしてパニックになる、んですよね……
で、どうにかその状態から抜けようにも、できない。
極度の緊張状態というのは自分でどうにもできないから本当に困るのです。
このような状況になる原因はなんでしょうか。
多くは心のあり方に起因しています。
例えば「失敗したらどうしよう」と考えすぎてしまうこと。
自信がないからこうなる、とも言えますが、「自分はこれをやらねばならない」といった自分への過度な期待によって引き起こされる場合もあります。
ダメなものはダメなんだ、どうとでもなれ! と捨て身になれるのなら、緊張もしません。
ですがそんなふうに開き直ってしまえるビジネスマンはあまりいませんね。
喉の渇きや体や声の震えは、交感神経の過剰な反応で起こるのだそうです。
これにより心拍数が上がり、筋肉である声帯のコントロールも難しくなって声が震えるんですね。
すなわち、環境に対して脳や体が正直に反応しているわけです。
ですので、この反応を抑え込もうとしてしまうのは逆効果なわけです。
人は、未知の状況に置かれると自然に緊張します。
つまり、経験が少ないと「慣れ」が不足し、不安が増幅されます。
よって、緊張をゼロにするのは不可能なのです。
ゼロにするのは無理でも、緊張をコントロールする方法はある。
★王道の解決策:事前に緊張環境を体験しておく
スピーチの内容を何度も練習し、体に馴染ませることです。
事前練習が必要だ、というのは、つまりこういうことなんですね。
緊張する状況を何度となく経験していけば、「慣れ」が生まれて不安が減っていきます。
人前で話す、という未知の世界を既知の経験へと自分で変換すればいいわけです。
事前の練習では、冒頭部分を繰り返し練習するといいですね。
また、話しにくいな、などと不安に感じる部分があれば、そこは解消しておく。
この記事の著者・森裕喜子さんのメルマガ