トランプ米大統領とイーロン・マスク氏率いる米政府効率化省(DOGE)が、アメリカ国内で粛々と実行する改革の数々。米国際開発局(USAID)閉鎖やワクチン問題の追及などこれまで“陰謀論”と一笑に付されてきた領域にまで踏み込み、世界中で賛否両論を巻き起こしている。ただ、日本のマスコミはこれを批判的に報道することしかできない。そこに「天才」と「秀才」の決定的な差が現れていると指摘するのは、心理学者の富田隆教授(駒沢女子大)だ。(メルマガ『富田隆のお気楽心理学』より)
※本記事のタイトル・見出しはMAG2NEWS編集部によるものです
リアルタイムで時代の変化を読めるのは「天才」だけ
要は今が世界の「変わり目」なのです。
トランプ大統領であれ、プーチン大統領や習近平主席であれ、政治の舞台に登場する役者たちもまた、その背景に渦巻く巨大な歴史の潮流に逆らうことはできません。
彼ら個々の役者は、そうした波に乗って進むサーファーのような存在であり、波を読み間違えれば、一瞬にして姿を消すことになるでしょう。
この歴史の潮目がどのように変わったのかを正確に知ることができるのは、後世の人々であり、現在進行形で潮流の変化に翻弄されている私たち当事者は、断片的に身の回りで起こる変化を見据えるのが精一杯なのです。
今を生きている当事者で、これからの潮目の変化を読み取ることができる人がいるとすれば、それはほんの一握りの「天才」だけでしょう。
真面目なジャーナリストや「秀才」の科学者は、これまでに定式化された論理に従って、実証的にこうした変化を読み解こうとするわけです。
しかし、過去の経験から作られた論理を使って、これまでのデータを総合することで、これから起こる未来の変化を予測しようとする努力には自(おの)ずと限界があります。
なぜなら、歴史における変化は常に未経験の意外で「新しいもの」だからです。
「歴史は繰り返す」などと申しますが、たまたま過去のいずれかの出来事と似たような変化が生じたとしても、それらが「似ていた」と分かるのは、後の時代になってからのことです。
「秀才」は、どう頑張っても「未来が見えない」存在
常識的な認識法では、「時間差」で追いつけないのです。「天才」が「秀才」と違うのは、彼らが「実証」を超越している点にあります。
彼らは経験的に認識するのではなく、「直観」により把握した情報を基に論理を展開し近未来を認識するのです。天才は一種の「超能力者」であり、「常識の外」にいます。
そこら辺に超能力者が転がっているはずもありませんから、新聞の社説やらテレビの解説者やらの言うことをあまり真(ま)に受けないことです。
彼らに見えているのは過去の世界です。ですから、大抵の場合、彼らは潮流の変化を読み間違えてしまいます。
ほとんど変化のない、ある意味平和な時代なら、読み間違えたところで誤差の範囲なので、素人から見れば「当たっている」ということになるのですが、変化の激しい時代になるとそうはいきません。
その結果、追い込まれた秀才の皆さんは、ますます、現在起こりつつあることを「過去」になぞらえて理解しようとするので、妙なレッテル貼りをしてみたり、イデオロギーに捕らわれて希望的観測に陥ったりしがちなのです。
ですから、今、アメリカで起こっている大きな政治経済的変化に対しても、彼らはついていくことができません。
既存マスコミは「不適応状態」に陥っている
たとえば、「日経新聞」までもが、トランプ大統領やイーロン・マスク氏を悪者に仕立て上げるような印象操作を行い、彼らの悪口を言いまくっているのは、急激すぎる変化への不適応状態と言えるでしょう。
現在世界で起こりつつある大きな変化の波に乗り切れず、サーフボードから投げ出され、溺れそうになり悲鳴を上げているのです。
新たな変化への不適応が招く「現実否認」状態とでも申しましょうか…。こんな既存メディアの言うことを信じていたら、私たちまで溺れてしまいます。
【関連】トランプ大統領の「大掃除」と中居・フジ問題に試される日本。CIA、USAID、ワクチンの真実にマスゴミ連合は精神崩壊中!?