中国が大量の「米国債」売り…そして加速する世界のドル離れ

shutterstock_9262888
 

昨年末に発表されたアメリカの利上げ。『国際戦略コラム有料版』の著者・津田慶治さんによると、この政策はリーマンショック後にアメリカが世界にばらまいた膨大な資金を回収するためとのことなのですが、引き上げられる側の新興国の多くに、その「痛み」などから基軸通貨をドルから人民元へ変更する動きが出始めているとも指摘しています。ドル基軸通貨制度崩壊につながるこの動き、止めることはできるのでしょうか。そして日本への影響は?

ドル基軸通貨崩壊と防衛

黒田日銀総裁のサプライズ賞味期限は2日しかなかった。世界のバブル崩壊をどう歯止めするか、真剣に考える必要がある。それと、バブル崩壊は米国のドル基軸通貨制度の崩壊でもある。

バブル崩壊にバブルを作り解消

最初のバブルは、1999年のITバブルであり、その過剰なドル流通量は10%UPであった。その崩壊で米国は、金利を引き下げて、住宅を買いやすくして、ITバブルで傷ついた銀行を救う。しかし、これが住宅バブルを生み、崩壊する。これがリーマンショックになり、世界の激震が起こった。この時のドル流通量は20%UPであり、まだ海外への影響が限定的であった。

このリーマンショクを受けて、米国は本格的に中国へ技術と資本を投入して、より大きなバブルを作る。FRBは量的緩和をして、この動きを支援した。QE1からQE3までに450兆円という膨大な資金を新興国などにばら撒いた。それまでの4.5倍という通貨量を流し込んだ。

このバブルの摘取期を迎えている。ばら撒いた資金を回収してバブルを防ぐというのがFRBの目的である。このための利上げであるが、ドル資金を摘み取られる新興国、ベンチャー企業、資源企業などに痛みが伴う。その痛みを今、世界は味わっているのである。もしかすると、バブル崩壊を引き起こす可能性があり、FRBもバブル崩壊にならないように注意して、その資金回収に向かうしかないのである。

非伝統的金融政策である量的緩和を行うと、それまでの資金量の数倍から数十倍の資金が出るので、バブルを起きやすくしてしまい、そのままにすると、今までに何遍も経験したバブル崩壊なるのである。しかし、現在、バブルの規模が世界的になってきたのだ。

江戸時代、各藩が藩札を出して苦境に陥った経験や戦後のインフレを味わっている日本も経験を持っている。このため、長らく量的緩和は御法度としていたのである。反省をしていたので、量的緩和をしなかったのだ。

それを1990年のバブル崩壊で、日本がゼロ金利でも浮揚しなかったので量的緩和をクルーグマンが提唱した。2008年米バブル崩壊でこの量的緩和を行い、ある程度成功して世界に広まったのである。しかし、その副作用が出てきたのだ。資金が市場にだぶつき、景気回復すると、いつバブルが起きてもおかしくない状況になってきた。特に米国で景気回復期になり、これから苦悩が始まる

print
いま読まれてます

  • 中国が大量の「米国債」売り…そして加速する世界のドル離れ
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け