なぜ、アメリカ大統領選はこんな茶番劇になっているのか?

 

世界中が驚いた米大統領選でのトランプ氏の「独走」、そして本命視されていたヒラリー氏の苦戦。メルマガ『高野孟のTHE JOURNAL』はこの選挙戦を「惨憺」を通り越し「漫画的」であるとし、それは「崩壊過程に入ったアメリカが針路を見失っている現れだ」と厳しい論を展開しています。

老帝国アメリカの徘徊癖・暴力癖をどう介護するか

アメリカの大統領選挙では、史上空前の珍風景が展開されている。私も長年、米大統領選は強い関心を持ってウォッチしてきたが、こんな惨憺たるというか、それを通り越して漫画的とさえ言える争いに迷い込んだのは見たことがない。共和党のトップを走っているドナルド・トランプというのは、ほとんど酔っ払いのオジさんでしょう。石原慎太郎と橋下徹の悪い所だけ寄せ集めて、それに浴びるほど焼酎を飲ませて演壇に送り出して、くだをまかせて面白がっているようなものだ。たちまち消え去るかと思えば、2月23日のネバダ州でもトップを確保した。他方、民主党は本命とされたヒラリー・クリントンが意外の苦戦で、ネバダではヒラリーが勝ったものの、社会主義者を名乗るバーニー・サンダースが格差拡大に苦しむ若者層を中心に根強い支持を固めている。北欧型の福祉社会を目指そうということであって、そんなに突飛なことを言っている訳ではないとは思うが、「いやあ、アメリカにまだ社会主義者がいたのか!」という新鮮な驚きがある。

何なのかというと、アメリカ帝国が崩壊過程に入って、この国が一体21世紀にどう生きていくべきなのか、国家も政党も政治家・候補者も国民も、羅針盤が壊れて針路を見失ってしまっていることによる意識混濁の表れである。

「金融帝国」の退廃

帝国の崩壊には2つの面があって、1つは「金融帝国」の崩壊である。

今日は時間がないので詳しくは触れないが、資本主義の総本山であるアメリカは、水野和夫が言う「資本主義の終焉」──16世紀以来、果てしなくフロンティアを求めてグローバル化を遂げてきた資本主義がもはや貪るべき物理的な辺境を失って、仮想的な金融空間で「カネがカネを生む」電子的な超高速取引という退嬰的なカジノ資本主義に隘路を見出して、しかしそれも08年リーマン・ショックで破綻して、さあどうするのか。今更、額に汗してモノを作る産業資本主義に戻れる訳もないのに「TPPで輸出を倍増して雇用を創出する」などと言い出して、ではその輸出先の最大市場となるはずの中国を招き入れるのかと思えば、最初から排除して、膝を屈して来れば入れてやってもいいという混濁した姿勢である。中国主導のアジアインフラ投資銀行AIIBへの度を超した警戒感を含めて、米国がまだ中国を上手く組み入れて多極世界の新秩序を形成していこうという戦略が立てられないでいることの反映と言える。他方、金融資本主義そのものについては、オバマは市場にいろいろな規制をかぶせて行き過ぎを是正し、「ほどほどの金融資本主義」に戻そうとしているかのようだが、実態はとんでもない方向に暴走していて、皆さん、マイケル・ルイス「フラッシュ・ボーイズ/10億分の1秒の男たち」(14年、文藝春秋刊)を、まだだったら是非読んで頂きたい。

いま株の取引の最先端は、ナノ秒、すなわち1秒間に10億回の取引ができるようなスパコンによって担われている。皆さんの中には、自宅のパソコンでデイ・トレーダーをやっている人はいないと思うが、画面を見て「おっ、この株は前から注目してきたけど、ここまで下がったら買い時かな」と、チョンチョンと入力して、「えーとっ」、エンター・キーを押して……などと何秒もかかって買い注文を出すわけだが、その瞬間にボーイズはそれを察知してフロントランニング先回り)して市場に出回っているその株を抑えてしまう。「あれっ?」と思って、「じゃあ、もう1円高くても買いだ」と思ってエンター・キー。するとボーイズはまたナノ秒で売りに出て差額を稼ぐのである。この超高速競争を勝ち抜くには、他よりも高性能のスパコンを、1メートルでも短い光ファイバーで取引所と繋いで、金融工学の粋を尽くした複雑なプログラムを開発して常に更新し続けなければならない。しかも彼らが手がけるのは、たいていの場合、株式だけではなくて為替や原油先物などの投機市場全般なので、例えば、原油がここまで下がると円安・ドル高に振れてそのためにこの株は上がりあの株は下がるといったことを、時差の推移を含めてすべて想定して自動的に売買を繰り返すようプログラミングする。目的はただ1つ、ナノ秒単位でいかにして「差額」を掠め取るかの詐欺的な行為でしかない。金融資本主義の電子的堕落は今ここまで来てしまった。

しかも、「フラッシュ・ボーイズ」を読んで驚くのは、こんな金融的詐欺が始まっていることを、ウォール街の投資銀行や証券会社も最初のうち気づかなかったという事実である。カナダ系の大手投資銀行のディーラーがある日を境に、大きな買い注文を出すと画面が真っ暗にかき消えてしまう事故に何度も遭遇する。おかしいなと思って調べていって、初めて超高速ボーイズによる詐欺のからくりが明らかになっていくというドキュメンタリーが本書の内容である。ボーイズにとっては、全世界の人々の慎ましい暮らしぶりはもちろんのこと、当該企業の業績や将来性も何も全く関心の外であって、ただ単に取引スピードにものを言わせて他人の注文にフロントランニングして巨額の富を横取りするゲームが面白いのである。

今やアメリカの証券市場には、スピードを基盤として、持つ者と持たざる者の階級構造ができていた。持つ者はナノ秒のために金を払い、持たざる者はナノ秒に価値があることを知りもしない。……かつては世界で最もオープンで、最も民主的だった金融市場は、盗品の芸術作品を集めた内輪の鑑賞会のようなものになり果てていた
(同書P.93)

今や「1%vs99%」どころではない。その1%の内部で、ナノ秒とミリ秒と1秒の格差が生まれつつある。まさに世も末で、米国が21世紀の資本主義の行方を見失って詐欺師や盗人の跳梁跋扈に転がり込んでしまったのでは、世界は一体どうしたらいいのか。

print
いま読まれてます

  • この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け