清水寺の謎。なぜ「清水の舞台」は崖にせり出して造られたのか

kyoto20180205
 

京都の観光名所として誰もが思い浮かべるのが、清水寺。京の都を訪れる人の5人に1人が参拝するこの名刹、実は現在改修工事中とのことなんですが…、今回の無料メルマガ『おもしろい京都案内』では著者の英学(はなぶさ がく)さんが、改修中だからこそ味わえる「贅沢」をはじめ、清水寺のおもしろ雑学や見どころを紹介しています。

清水寺(平成の大改修中)

京都の観光名所の代表といえば「清水寺」ですよね。なんと年間1,000万人以上が訪れる一大観光地です。金閣寺と銀閣寺が500~600万人と言われているので圧倒的な人気です。京都の年間の観光客数が5,500万人以上なので、京都を訪れる人の5人に1人ぐらいは清水寺を参拝するといった感じです。

そんな大人気の清水寺ですが、しばらくはがっかりしてしまうかもしれない事が起きてます。ご存知の方もいらっしゃると思いますが、昨年から改修工事に入ってしまいました。そのため清水の舞台には足場が組まれ、本堂には覆いが被せられてしまっています。

実は清水寺の工事は2008年から始まっていたそうです。少しずつ色々な場所を改修しているのです。一昨年は三重塔などの修復が終わり、昨年の2月頃から清水寺の本堂の修復工事が始まったのです。なのでしばらくはあの京都を代表するお馴染みの風景を見ることが出来ません。

しかし実際にずっと見られないというわけではありません。工事は檜皮葺の屋根を葺き替えをし、舞台の損傷などを補修する計画で、2021年頃に新しい姿がお披露目される予定です。現在は仮屋根を設置しているので、すっぽりと清水寺の本堂は覆われてしまっています。

しかし、せっかく参拝した人が舞台を見て味気ないものと思ってしまうので、透明のシートで中の様子が分かるようになっています。こうすることで、普段見ることのできない貴重な内部構造などを見ることが出来るわけです。前回清水寺の本堂の改修工事が行われたのは50年前です。次の改修工事の際に中の構造などが見られる機会があるのか分かりません。清水の舞台の写真が撮れなくても、この内部の様子を写真におさめるのもまた一興かも知れません。改修工事が終わったら価値のある拝観になっているのではないでしょうか?

現在の清水寺の本堂は1633年に徳川家光によって再建されたものです。どうしてあのような崖にせり出したような舞台が造られたのでしょう?

print
いま読まれてます

  • 清水寺の謎。なぜ「清水の舞台」は崖にせり出して造られたのか
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け