内外から疑問の声。「クルーズ船」問題を各紙はどう報じたのか?

shutterstock_484454494
 

2月19日から始まったクルーズ船からの下船。26日現在で、乗客・乗員のあわせて691人の感染が確認され、4人の死亡者が出ています。船内の感染対策や下船後に隔離しないことなど、内外から上がっていた疑問や不安が現実のものとなっています。ジャーナリストの内田誠さんは、メルマガ『uttiiの電子版ウォッチ DELUXE』で、下船開始翌日の各紙の論調を詳しく解説。常に政府寄りの読売すらも「船内の状況を甘く見ていた」と批判的で、クルーズ船対応のさまざまな問題点が浮き彫りになっています。

新型肺炎で揺れる「クルーズ船」問題を各紙はどう報じているか?

ラインナップ

◆1面トップの見出しから……。

《朝日》…クルーズ船 443人下船
《読売》…訪日客減 4カ月連続
《毎日》…クルーズ客443人下船
《東京》…乗客感染 隔離前に集中

◆解説面の見出しから……。

《朝日》…船内感染対策 疑念の目
《読売》…船内隔離 誤算続き
《毎日》…クルーズ船 政府苦慮
《東京》…船内隔離策 割れる評価

【プロフィール】

クルーズ船で下船が始まり、各紙、様々な議論をしています。専門家の意見の紹介を含め、「クルーズ船を巡るあれこれ」について、ザザッとみていきましょう。

■船内「感染対策」の現実■《朝日》
■個室待機要請後の感染拡大は?■《読売》
■医学史に残る不祥事■《毎日》
■全員検査をすべきだった■《東京》

船内「感染対策」の現実

【朝日】は1面トップと2面の解説記事に注目する。1面記事。本記とは別に、下船した人がタクシーに乗り込むところから、「同乗取材」が行われたようだ。埼玉県狭山市の男性は運転手に「さっき船を下りてきたんですけど、心配じゃないですか?」と問いかけたという。船内では不安から逃れられず、妻と毎日5、6回体温を測ったとも。帰宅しても、周囲から白い目で見られるのではないかと心配し、しばらくは買い物や散歩も極力控えるという。

2面記事は、船内の感染対策について深刻な疑問を提示する。マスクや手袋といった基本的な対策さえ、当初は不徹底であったこと、特に乗員は寝泊まりも相部屋で、救急搬送される人も出始めていたなど、船内の状況について乗員や乗客などへの取材成果が書き連ねられている。

また、国内外の専門家の見方、とりわけYouTubeで動画を公開し、感染対策の不備を強く批判した感染症専門の岩田健太郎教授(神戸大)が紹介されており、岩田氏は、「安全な区域」と「そうでない区域」の区別ができていない点を強く批判。安全な区域では本来、防護服を着て入ってはならないのに、防護服姿の人が両区域を行き来していたと問題にしている。

海外からの批判も多く、WHOの緊急対策責任者は、船内待機を決めた当初は「人々が拡散するより明らかに望ましい判断だった」としながら、その後の対応を問題視する見方、また、米国の疾病対策センター(CDC)も日本政府の検疫は「公衆衛生上の効果はあったが、船内で感染を防ぐには不十分だった」として、下船したすべての乗員乗客につき、少なくとも14日間は入国を認めないとしている。

uttiiの眼

感染管理が十分でなかったことは、621人(19日時点)もの感染者が出てしまったことで明確だ。そのことは、後から乗船した厚労省の検疫官や職員、DMATの看護師まで感染していることでいっそう明瞭だと思われる(看護師の感染は船内でなかった可能性もあるが…)。ところが政府の専門家会議では「感染管理は十分にできていたと会議で判断された」と感染研の勝田所長は述べている。何が起こっても、政府が失敗したという結論だけは避けたいのだろうか。

CDCの姿勢は当然と言える。船内隔離が始まった後に感染した可能性が捨てきれない以上、無症状で検査が陰性であっても、潜伏期間内にある感染者がいるかもしれないからだ。2月5日の隔離開始から後に感染した人はいないという日本政府の立場は、全く受け入れられていないということになる。

print
いま読まれてます

  • 内外から疑問の声。「クルーズ船」問題を各紙はどう報じたのか?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け