マネーボイス メニュー

【1月米雇用統計】大幅改善に期待、どう転んでもドル高?今夜のトレード戦略=ゆきママ

先月1月8日の雇用統計記事で、2021年のドル安という展望に変化の兆しと書きましたが、まさにその通りの結果となってしまいました。ドル円は大きく上昇しており、このままドル高の流れが続くのかどうか、雇用統計が与える影響について解説してきたいと思います。(FXトレーダー/ブロガー・ゆきママ)

【関連】天才投資家ジム・ロジャーズの大予言「銀価格は50ドルを突破する」=花輪陽子

基本はドル安の揺り戻し、ユーロが買えなくなったことも要因

すでにドル円は105円台半ばに達していますが、ここ1~2週間でドル高の動きが強まっているのは、基本的には揺り戻しとユーロが買えない状況になっているのが大きいでしょう。

まず、ドルに関しては昨年のコロナ・ショック以降、FRB(米連邦準備制度理事会)による緩和政策の拡大により、一貫して売られてきたという経緯があります。

さらに、大統領選挙でバイデン氏が勝利したことから、更なる巨額な追加支援策による財政赤字の拡大で、2021年は一段とドル安になるというエコノミストのスローガンの元、過剰に売られてきました。

これらのことから、売られ過ぎたドルの買い戻しが発生していると言えるでしょう。目先は、ロビンフッダーによる株価操縦などに伴う株式市場の不安定な値動きもありますから、売り過ぎたドルを一旦解消して戻しておくといった動きにつながっていると思われます。

割合的にドルショートポジションが溜まっていた分、少しの調整でも大きなドル高に見えてしまうというのが1つの要因と言えるでしょう。

また、ユーロが買えなくなっていることも強く影響しています。2021年の展望として、エコノミストはドル安に加えユーロ高も唱え続けてきました。

ユーロ買いの反動が出て、逆にユーロ売りに傾いた際に、買い戻されるのは当然ドルです。やはり世界の通貨シェアで第2位のユーロが売られると、自ずとそうなるということですね。

ちなみに、ユーロが買えなくなっている理由としては、主にワクチン接種が大幅に遅れによる経済見通しの下方修正、そして政治不安にまで発展していることがあります。

図1(ワクチン接種回数:Our World in Dateより)

上記は100人あたりのワクチン累積接種数ですが、英国が15.5人、米国が9.9人に接種しているのに対し、ヨーロッパの主要国はいずれも4人未満と大きく出遅れています。

製薬会社の生産増強作業により短期的にワクチンの供給数が減っていることが要因とされますが、このことによる経済に対する悪影響、そして市民の不満が政治に向けられることにより、EUへ懸念がユーロ安につながっていると言えます。

このように、今のドル高というのは、基本的にドルが売られ過ぎたことの反動とも言えますが、再びドル安というシナリオになるためには、ユーロ買いが強まっていくことも必須でしょう。

したがって、目先ではEUでのワクチン接種回数が急激に増加するのは難しそうですから、しばらくドル高の揺り戻しが続きやすそうです。

Next: 先行指標は予想以上に改善!強い雇用統計に対する期待も



先行指標は予想以上に改善!強い雇用統計に対する期待も

先行指標は全体的に大きく改善しました。ワクチン接種が開始されたことや、一部飲食店などの制限が緩和されたことが追い風となったと指摘されています。

図2:先行指標の結果(青は改善・赤は悪化、数値はいずれも速報値)

民間の雇用報告であるADPリサーチ・インスティテュートにおける雇用者数が+17.4万人と予想の+4.9万人を大きく上回ったほか、ISM(全米供給管理協会)の発表した非製造業の雇用指数も前回を大きく上回りました。

製造業に対して、非製造業の回復は相当遅れているというのが懸念として挙げられていましたが、それを覆す格好となっています。

これらを受け、一部では今夜発表される非農業部門雇用者数の伸びは+20万人を超えるのではといった声もあり、ハードルが上がっている点には少し注意したいところでしょう。

どう転んでも今はドル高か?

FRBの2大責務は物価の安定と雇用の最大化ですから、非農業部門雇用者数が+30万人を超えてくるようだと、雇用の改善を理由にテーパリング(緩和縮小)が意識され、株安にもつながりかねないだけに警戒が必要でしょう。

また、雇用が回復しているとすれば、1.9兆ドルという巨額の追加経済対策にも疑義が生じかねず、これも期待感で上昇してきた株価への悪影響となりかねません。

今は景気回復からの株高、さらに米長期金利(10年債利回り)上昇もドル買いの原動力となっているだけに、なかなか悩ましいところでしょう。

もっとも、ドルの視点で見れば、財政赤字拡大回避という解釈でドル高にも繋がるだけに、どちらに転んでもややドル高的な傾向は否めない感があります。

図3:ドル円(日足)チャート

強めの先行指標からの景気回復で株高・ドル高・金利高というトリプル高になっていた経緯があるだけに、非農業部門雇用者数は+10~20万人前後のまずまず良い結果というのが一番無難というか、ドル円の上昇に繋がりやすいでしょう。

Next: 今夜のトレード戦略は? 1ドル=105.00~106.30円を想定



今日は1ドル=105.00~106.30円を想定

すでに200日移動平均線のある105.60円にタッチしていますから、あとはここを抜けてどこまでいけるかと言ったところ。抜けてしまえば、日足ベースで106.30~106.40円がターゲットとなるでしょう。

逆に雇用者数がマイナスに沈むようなら、いったんはドル買いもストップして巻き戻されるかもしれません。ただし、その場合は緩和策継続と追加支援実施という2つのテーマで株高の解釈もできるだけに、大きくは崩れにくいように思います。

いずれにせよ、105.60円を上回っているなら軽く買って様子を見つつ、下がれば105.00~105.20円で押し目を狙うというトレードが良いように思います。

損切り想定は、浅めなら104.70円、深めなら89日移動平均線のある104.30円を下回った場合でしょう。

【関連】日銀保有ETF「含み益12兆円」の虚構。利確で日本株は地の底に落ちる=今市太郎

【関連】2021年、注目の暗号通貨プロジェクト8選。Social RocketのROCKS、PRINCOINのPRCなどブロックチェーン型SNSがトレンドに=高島康司

【関連】2021年の不動産市況を大予測!マイホームは“買い”か“待ち”か=姫野秀喜

image by:Navistock / Shutterstock.com

本記事は『マネーボイス』のための書き下ろしです(2021年2月5日)
※タイトル・見出しはMONEY VOICE編集部による

シェアランキング

編集部のオススメ記事

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MONEY VOICEの最新情報をお届けします。