日銀黒田総裁が1月27日の参議院予算委員会に登場し、現在の株価水準から試算した日銀が保有するETFの含み益が12兆から13兆円あることを明らかにしました。これは意味のある数字なのでしょうか。利益を確定できなければ、何の意味もありません。(『今市太郎の戦略的FX投資』今市太郎)
※本記事は有料メルマガ『今市太郎の戦略的FX投資』2021年1月28日号の抜粋です。興味を持たれた方は、ぜひこの機会にバックナンバー含め初月分無料のお試し購読をどうぞ。
実現益として利益確定できなければ何の意味もない
日銀黒田総裁が1月27日の参議院予算委員会に登場し、現在の株価水準から試算した日銀が保有するETFの含み益が12兆から13兆円あることを明らかにしました。
議員から質問を受けたからそう答えたのか知れませんが、この答弁にいったい何の意味があるのか。かなりクビをかしげる状況となっています。
アベノミクススタート以降、日銀が延々と国内株式ETFを買い集めているのは皆様ご案内の通り。
このETF、自作自演で購入してはさらに買増して値を吊り上げる作業をしているのですから、含み益が出ても別に何らおかしいことではありません。
逆に利益確定に動こうとしようものならば、市場が察知して株式相場は売り一色になりかねない状況です。
ですから、含み益を確定利益にできる機会はこの先もほとんどない状態で、現状でいくら含み益がありますなどと胸を張られても、何の意味もないことがわかります。
高値で買い向かうから保有コストは上昇
このETFの購入コストは、昨年までは1万9,500円とされていました。しかし、今回の発表での購入コストは2万1,000円に高まっており、明らかに高値で買い進んでいることが窺われます。
株を下げさせないように人工値付けをするということ自体、相当、自由な資本市場を疎外する動きになります。
それにもかかわらず、さらに高値を買い上げて上昇を画策することが、本当に日銀に与えられた使命なのかどうか。その点については、かなり異論も出るものと思われます。
米国FRBも資産買い入れに積極的ですが、株価を吊り上げるためにETFを買うという極めて個別株に近いところでの資産買い入れはさすがに行っておらず、このやり口は日銀ならではの手法となっています。