マネーボイス メニュー

育休を取らない男は1億円の損。改正育休法で会社員に明暗、育児専念に6つの効用=午堂登紀雄

今国会で改正育休法が成立。男性も育児休暇を取得しやすい環境を作るとしていますが、実際に取得率が上がるかというと難しいでしょう。今回は男性が育児に専念することで得られる6つのメリットを紹介します。育休を取らないことで、生涯賃金が1億円も減る可能性があります。(『午堂登紀雄のフリー・キャピタリスト入門』午堂登紀雄)

【関連】「もう風俗で働くしかないのか」元AV女優の貧困シングルマザーに私が伝えたこと=午堂登紀雄

※有料メルマガ『午堂登紀雄のフリー・キャピタリスト入門』好評配信中!興味を持たれた方は、ぜひこの機会に初月無料のお試し購読をどうぞ。

プロフィール:午堂登紀雄(ごどう ときお)
米国公認会計士(CPA)。1971年生まれ、岡山県出身。中央大学経済学部 国際経済学科卒。株式会社エディビジョン代表取締役。一般社団法人 事業創造支援機構代表理事。

今国会で成立「改正育休法」4つのポイント

今国会で改正育休法が成立しました。男性も育児休暇を取得しやすい環境を作るとしています。

新制度のポイントは、以下といった点でしょう。

1. 育児休業中でも労使合意のうえ就業が可能
2. 育児休業の分割取得が可能
3. 企業側から労働者への育児休業取得意向の確認義務化
4. 従業員数1,000人超の企業は育児休業の取得状況公表義務化

(1)は収入が減ることへの不安解消。(2)は夫婦交代での育児が可能になります。(3)は育児休業が取得しにくいという雰囲気の打破。(4)は積極的に育児休業を取得する社会環境の整備につながっていくと思われます。

義務化されても育休取得は増えない?

ただし義務化とはいえ、いまのところは罰則規定などはなさそうなので、特に日本の企業数の9割以上を占める中小企業への実効性という意味ではまだまだ浸透に時間がかかりそうです。

というのも、中小企業は従業員一人一人の存在感が大きく、「その人が育児休業に入ると仕事が回らない」「代わりに人を雇わなければならない」「するとその人の戻る場所がない」ということになり、「休むか辞めるか」を迫られ、結局は「育児休業を取らずに働く」を選ばざるを得ないからです。

たとえば「事務職が1名」「設計職が1名」「営業職が1名」などという会社もありますし、仮に営業が複数名でも、1名抜けたら残った人たちは激務となって死んじゃうよ、ということもあるからです。

私も中小企業の経営者として、「ただでさえ少人数なのに、休業なんて取られちゃ困るよ~」と実感しているので、擁護したい気持ちもなくはありません。

もっと突っ込んだ対策が必要

そこで、さらに追加して「ベビーシッター代の助成」があればいいなと思います。

ベビーシッターを安価で雇えるなら、会社を辞めずとも(あるいは完全に休業しなくても)リモートワークや短時間出社を組み合わせつつ子育ても可能だからです。

たとえば午前中はリモートで会議、午後はシッターに任せて顧客訪問や商談、夕方に帰宅しバトンタッチという働き方ができます。

そもそも乳児の時期はただ寝てるだけで、泣いたらミルクをあげたりオムツを替えたりするぐらいですから、ベビーカーで子連れ出社してもさほど問題はないでしょう。

しかし半年ぐらいでハイハイをするようになれば目を離すことができないし、職場に連れて行くわけにもいきません。自宅にいてもまとわりついてくるので仕事にならない。

そこにシッターがいてくれれば安心です。

実際、夫婦共働き世帯が主流の海外では、シッターや家政婦を雇うのは日常的で、お金持ちの家庭では半ば常識です。

日本とは入管制度の違いか労働法の違いかわかりませんが、海外では彼らを安価に雇えます。私がフィリピン滞在中に雇っていた住み込みの家政婦費用は、1人あたり月1万円くらいでした。

Next: 男性の育休取得はいいことだらけ!家庭を幸せにする6つのメリット



男性が育児に関わるメリット

私は男性が育児に関わることにはポジティブ派ですが、実際に経験してみると、次のような効能を実感しています。

1. 子をよく観察する習慣ができる
2. 親に感謝できる
3. 家事の効率が上がる
4. お金儲けのネタになる
5. 他人の子どもに寛容になる
6. 夫婦のキャリアを中断しない

<1. 子をよく観察する習慣ができる>

(1)の「子をよく観察する習慣ができる」は、幼児期からずっと一緒にいれば「なぜ泣き止まないのか?」「なぜ不機嫌なのか?」を観察し想像しようとしますし、子の変化に敏感になります。すると、「こんなことができるようになった」という成長にも気が付き、喜びや充足感が増します。これは幸福の要素が1つ増えたことを意味し、とても大切なことです。この喜びは他に代えがたいものがあります。

反面、これは憶測ですが、逆に子育てに関わって来なかった人は子の変化に鈍感で、子が学校でいじめに遭っていても気が付かないとか、不登校になっても無関心で放置する傾向があるのではないか、と思っています。

<2. 親に感謝できる>

(2)の「親に感謝できる」は、自分が子育てをしていると、忘れていたはずの自分の幼少期の記憶がフラッシュバックし、「そういえば自分の親はこんなことをしてくれてたなあ」と感謝できるようになります。

たとえば私の父親は、クリスマスには裏山に行ってもみの木を切って来て部屋の中に置き、飾り付けを一緒にしたのを思い出しました。これは結構面倒なことです。母親は私がやりたいことは何でもさせてくれ、危険なことでも「ダメ」とは言わず見守ってくれた。これはなかなか忍耐力が必要です。そんなかすかな記憶が蘇り、自分がそこまでできているだろうかとか、自分の親の偉大さを実感します。自分が子育てをするからこそ、無償の愛情を注いで育ててくれた親への感謝の気持ちが大きくなります。

<3. 家事の効率が上がる>

(3)の「家事の効率が上がる」は、時間がない中で両立させようとすると、優先順位をつけ、省略したりスキップしたりする判断を求められます。

後述しますが、たとえば「この場面では家政婦やベビーシッターにお願いしよう」などと、限りある自分たちのリソースをどこに配分するのが最も効率が良いかを考えるようになります。これは家事も育児も自らやるからこその判断で、育児に参加しない人はこうしたことは無頓着でしょう。

こうした効率性への配慮、そしてリソースの適正分配は仕事でも求められることですから、「家事育児ができる人は仕事もできる」と言えなくもないような気がします。実際私の周りの若い起業家のほとんどは家事育児にも積極的に関わっています。

<4. お金儲けのネタになる>

(4)の「お金儲けのネタになる」は、たとえば女性芸能人に見られるように、タレントとしての人気がなくなってきても、子どもができたら「ママタレ」として復活できるようなものです。
これは芸能人特有というわけでもなく、「夫視点での子育てネタ」を発信してお金を稼いでいるブロガーやユーチューバーもいます。起業家や会社経営者でも、「男性が子育てしている」という情報を発信することで、企業イメージのアップや、結果として優秀な人材が応募してくる可能性を上げていることに一役買っています。

私自身も、子育てをしてきたからこそ子育て関連の書籍やコラムを書くことができています。まさに「子をダシにしてお金を稼ぐ」というわけですね(笑)。

Next: 生涯賃金が1億円も変わる?「休暇中の夫が何もしない」との声も



<5. 他人の子どもに寛容になる>

(5)の「他の子に寛容になれる」は、仮に他の子が騒いでいても泣いていても、「自分もアレで苦労したよなあ」と微笑ましく見ることができます。

特に長男は発達障害がありカンシャクが激しく、電車の中などでもよく大泣きされてヘトヘトに疲れたこともありましたし、今でも場所をわきまえずぶつぶつ独り言が多いですから、他人の子のやんちゃはむしろかわいく見えます。

以前、電車内でベビーカーを「おっさん」に蹴られたというエピソードを紹介しましたが、おそらく育児に関与してこなかった人なのでしょう。

また、これも以前「道路族」について「私はまったくうるさいとか感じない」「子どもの騒ぎ声はむしろほっこりあたたかい気持ちになる」と買きましたが、カンシャク持ちの子育てを経験したからこその境地ではないかと思っています。

<6. 夫婦のキャリアを中断しない>

(6)の「夫婦のキャリアを中断しない」は、家計のリスクヘッジにつながります。夫と交代で育児休業が取得できれば、奥様も早期に仕事に復帰でき、キャリアの中断をわずかな期間に抑えられます。もし出産を機に退職して社会から離脱すれば再就職にも難航し、生涯賃金は大きく下がるリスクがあります。

たとえば厚生労働省の賃金構造基本統計調査をもとに計算してみると、女性の正社員が稼ぐ生涯賃金は約1.5億円。40年で割ると年収約370万円。時給1,000円のパートで6時間働いても年収150万円。その差220万円×40年で8,800万円もの差になります。下手をすれば1億円も生涯賃金が減るかもしれないのです。やはり1馬力より2馬力の方が安心だし、リスクヘッジになるでしょう。

金銭面に限らず、仕事を継続すれば自分のキャリアや能力を伸ばすチャンスは広がります。

先ほど、海外ではお金持ち家庭も夫婦共働きが主流だと述べましたが、仕事をして社会と関わり、自分の能力を発揮し、キャリア形成していくのは生き甲斐の1つでもあるという認識があるからです。

だから専業主婦というのは少なく、男女に関係なく働くのです。

という感じで、「男性が育児に関わることは、家庭全体の幸福につながる」といのが私の考えです。むろんそれは人それぞれですから押し付けるわけではありませんが、特に「子の成長という喜び」が得られるのはとても幸せなことで、これを実感できないとしたらもったいないなあと思います。

休暇中も夫は何もしない?

ただし現実問題として起こりそうなのは、仮に夫が育児休業を取得しても、家事はしないし育児もあまり戦力にならないという妻の悩みです。

実際、ネットでも調べてみたら、「育児休暇で家にいるのに旦那は何もしない」という声がちらほらありました。

厚生労働省の「消費生活に関するパネル調査」でも、女性の幸福度を高い順に並べると、

子どもがいない専業主婦 > 子どもがいない働く妻 > 子どもがいる専業主婦 > 子どもがいる働く妻

という結果が出たそうです。やはり妻側に家事育児の負担が偏っているからでしょう。

いくら男性の育児休業が取りやすくなっても、これでは家庭に前向きな変化起こらない。妻は家政婦ではないし、ベビーシッターでもありません。

これは私の個人的な価値観ですが、パートナーの活躍を応援できないなら家族としての存在価値はないと考えています。むしろ妻の望みを叶え、妻が社会でイキイキと働けるよう支援するのが夫の義務だと考えています。

そうでない関係なら、単なる同居人であり、そもそも一緒にいる意味がないでしょう。ならばいったん解散したほうがいいぐらいです。

とはいえ「それはムリ」という夫婦のほうが圧倒的でしょうから、まずは口に出して伝えることです。

「家族なのにわかってくれない」という人もいますが、言わなければわかってくれません。相手は超能力者ではないのですから。

望ましいのは、育児に突入する前の段階、たとえば子づくりをする前、妊娠がわかったタイミング、あるいは2人目・3人目の話が出たときに、家事育児の役割分担を確認しておくことです。

しかしそう決めたにもかかわらず、夫はいつも残業で遅いなどで妻がワンオペ状態になっている家庭も多いようです。あるいは「言ってもやってくれない」とか。

Next: 「パパ育(いく)」も必要。夫婦で子育ての目的を見失わないこと



「パパ育(いく)」も必要

妻側が最初からあきらめているケースもあります。「自分がやったほうが速い」「作業がテキトーすぎる」「言うのも面倒」「説得する気力もない」というわけです。

そういうときは、パパにするための子育て、いわゆる「パパ育」が必要です。

それにはまず、小さく具体的なタスクからお願いすることです。たとえば「オムツ3枚に名前を書いてリュックの中に入れてね」「今日は燃えるごみの日だから玄関に置いとくね。家を出るときについでに出して」などと、小学生にもわかるような小さなタスクから依頼をし、それを積み重ねるのです。

そして、1つのタスクが大丈夫というレベルになったら、次のタスクをお願いし、夫の守備範囲を広げていく。そののち、家事育児分担表をつくって冷蔵庫に貼っている家庭もあるそうです。

大切なのは、怒ったり文句を言ったり、ダメ出しをしないことです。「なんでやってくれないの!」「そうじゃないでしょ!」「なんでそんな中途半端なの!」「これくらいできるでしょ!」「何度も同じこと言わせないで!」などと責めないことです。

いちいちダメ出しされたら夫の方も「なんだよ、せっかく手伝ってやってるのに」「不満があるなら最初から自分でやれよ」などと憮然とされてしまいますから。

「命令」や「小言」ではなく、「お願い」ベースで依頼する。たとえば「洗濯物をたたんでくれるととても助かるのだけれど」とか。

そして、最初から自分と同じクオリティを求めないこと。しわくちゃとか雑だとか、自分と同じレベルでやってくれないことにイライラするわけですが、最初は完璧にできないものだと割り切る。

イラっとしても、少しずつ育てる感覚です。毎日忙しくてそんな余裕はないのはわかります。「そこまでするのなんて面倒」「だったら自分でやった方がマシ」という感情もわかります。

しかし「夫という子育て」も同時にしていかなければ、いずれ奥様のほうがつぶれてしまいます。

外注を考える

それでもやってくれないとか、夫が忙しすぎて物理的に無理ということならば、外注、つまりベビーシッターと家事代行サービスを利用しましょう。これなら家事育児も仕事も両立できます。
お金がかかるといっても、育児で大変なのは小学校低学年くらいまでの数年程度なので、期間限定だと割り切ることです。

私の知人の女性編集者は第2子が生まれたとき、「自分の月給のほとんどが家事代行とシッター代に消えた」と言っていましたが、キャリアを中断することなく両立したため、子育てが一服した今では編集長です。年収は1,000万円を超えています。

わが家も子どもが保育園に入れない時期は、シッター代だけで月20万円以上かかっていましたし、家事代行サービスはいまでも利用しています。

私たちの場合は単に「家事に時間をかけるくらいなら、その時間で仕事をしたほうがより稼げる」という発想ですが。

家事代行は、掃除や洗濯といった家事はもちろん、1週間分の料理をつくり置きしてくれるサービスもあります。これなら会社帰りの買い物や料理の手間が省けます。外食やスーパーの総菜よりもよほど健康的です。

シッターも、保育園へのお迎えをやってくれるサービスもあり、これなら仮に残業になっても安心です。

帰宅後も、たとえば1時間だけでも公園などに連れて行って見てもらえば、母親もホッと一息つけるでしょう。保育園が休みの日曜祝祭日も、ちょっとだけでも預かってもらえれば心に余裕が生まれるというもの。

自治体が主催する「ファミサポ(ファミリーサポートセンター)」を利用すれば、専門のシッターよりも費用は格安です。

「他人が家に上がることに抵抗がある」という人も少なくありませんが、同じ人が毎回来れば、顔馴染みになってママ友のように「距離はある他人だけど、わりとざっくばらんに話せる」間柄になります。「ママ友が家に上がるのはイヤ」という人は多くないでしょうから、単に慣れの問題です。

ベビーシッターに預けることに罪悪感を持つ人もいるようですが、海外では当たり前ですし、そういう思い込みを捨てることです。

シッターに預けるのが悪いことなら、保育園に預けるのも悪いことになってしまいます。それに、別にそれで発育が阻害されるわけでもないでしょう。

Next: 子育てに必要なのは「落ち着いた親の精神」



子育てに必要なのは「落ち着いた親の精神」

その際、「お金がかかる」などと夫から反対されるかもしれませんが、外注利用で反対する夫の発言はほとんど根拠がないものです。

たとえば「妻がやるべきだ」「そんなの妻失格だ」「自分たちでやるべきだ」「お金がもったいない」というのは、単なる本人の固定観念か思い込みです。最初から決まっているわけでも、そこに理由があるわけでもないのですから。

そもそも外注とは、「時間と労力をお金で買う」という合理的な行為であり、引き換えに「家族と接する時間と余裕が得られる」ことは家庭の安定には重要なことです。

それに、とくに幼少期の子どもの発育にとって最も重要なのは、「親が情緒的に安定している」ことです。子の健全な精神は、健全な親の心によってはぐくまれます。

母親が多忙で心の余裕がなければ、子にじっくり向き合うことはできないでしょうし、子もそんな親の不安定さを敏感に感じ取り、遠慮したり自身の情緒も不安定になります。すると自己肯定感が育たず愛着障害を抱えるリスクもあります。これは恐ろしい。

なので母親が子に十分な愛情を注ぐためにも、夫が手伝ってくれないなら外注を利用することです。

夫が輝き、妻も輝き、子も輝く家庭をつくる。そのための出費は必要経費。そのための時間と労力は、必要な投資。家族全員が輝けるよう、お互いを尊重し認め合い、工夫し協力していくのが家族というものだと私は考えています。

有料メルマガ好評配信中!初月無料です

【関連】貧乏な家の子どもがお金持ちになれない本当の理由と「思考格差」の正体=午堂登紀雄

【関連】世の女性たちが知らない、男から見た「将来億を稼ぐ男性」の条件=午堂登紀雄

<初月無料購読ですぐ読める! 6月配信済みバックナンバー>

※2021年6月中に初月無料の定期購読手続きを完了すると、以下の号がすぐに届きます。

2021年6月配信分
  • 「やりたいことがわからない」のは悪いことではない(6/21)
  • 自分に必要なテキストは自分で作る(6/14)
  • 新刊プレゼントキャンペーン(6月28日まで)のお知らせ(6/7)

いますぐ初月無料購読!


※有料メルマガ『午堂登紀雄のフリー・キャピタリスト入門』好評配信中!興味を持たれた方は、ぜひこの機会に初月無料のお試し購読をどうぞ。

<こちらも必読! 月単位で購入できるバックナンバー>

※初月無料の定期購読のほか、1ヶ月単位でバックナンバーをご購入いただけます(1ヶ月分:税込1,012円)。

2021年5月配信分
  • 「やりたいことをやれ」は本当なのか?(5/24)
  • 自分なりの合理的判断基準を持つ(5/17)
  • 瀕死の志摩スペイン村をいかに再生させるか?(5/10)
  • 自分のバイアスを理解する(5/3)

2021年5月のバックナンバーを購入する

2021年4月配信分
  • 緊急事態宣言なんて関係ねえPart2(4/26)
  • 裸の王様で何が悪い?(4/19)
  • 人生は二段構えで(4/12)
  • 考えるために、考えなくていいことを増やす(4/5)

2021年4月のバックナンバーを購入する

2021年3月配信分
  • なぜ貧困層ほどブラック企業を選んでしまうのか?(3/22)
  • みんなの言うことは正しくない(3/15)
  • ポンコツな自分に気がつけるか?(3/8)
  • 事業からの撤退を考える(3/1)

2021年3月のバックナンバーを購入する

2021年2月配信分
  • ブルーベリー事業始めます(2/22)
  • 私が情報発信する理由(2/15)
  • 投資詐欺に騙されないために(2/8)
  • コロナで思考停止する日本人(2/1)

2021年2月のバックナンバーを購入する

2021年1月配信分
  • 2021年は格差の年になる?(1/25)
  • 保険は入るべし!(1/18)
  • 緊急事態宣言?そんなの関係ねえ(笑)(1/11)
  • 2021年の私の計画(1/4)
  • 【新年特別号】2021年にお金が増えるのはどんな人?コロナに打ち勝つ6つの資産防衛(1/1)

2021年1月のバックナンバーを購入する

2020年12月配信分
  • 自分なりの成功を定義する(12/28)
  • 独断力の時代(12/21)
  • 成功をあきらめる?(12/14)
  • 自由を得るには自己責任意識が不可欠(12/7)

2020年12月のバックナンバーを購入する

2020年11月配信分
  • できないことよりできることに全集中(11/23)
  • 夢をあきらめるということ(11/16)
  • あきらめ上手は生き方上手?(11/9)
  • 2020年の計画を振り返る(11/2)

2020年11月のバックナンバーを購入する

2020年10月配信分
  • 新刊プレゼントキャンペーン(10月28日まで)のお知らせ(10/26)
  • 持ち家にはメリットがたくさん(10/19)
  • 「言葉にできる」はお金になる(10/12)
  • 古民家再生ビジネスは不動産投資ではない(10/5)

2020年10月のバックナンバーを購入する

2020年9月配信分
  • 思考停止していく世界に備える(9/28)
  • 健康は財産である!(9/21)
  • 貧困のバーゲンセールが始まる?(9/7)

2020年9月のバックナンバーを購入する

2020年8月配信分
  • ツイッターには稼ぐヒントがある?(8/24)
  • 最初の1歩は情報発信から(8/17)
  • コロナ時代のビジネスモデル(8/10)
  • 富裕層とは何か?(8/3)

2020年7月のバックナンバーを購入する

2020年7月配信分
  • 抽象化思考の重要性(7/27)
  • 宗教法人の買収を考えてみる(7/20)
  • あきらめることは意味がある(7/13)
  • 資本金は1円でいい理由(7/6)

2020年7月のバックナンバーを購入する

2020年6月配信分
  • 草刈りはやはりやっかいでした(6/22)
  • 香港動乱で考える(6/15)
  • コロナで変わるキャリア戦略(6/8)
  • 自分の仕事を仮想空間に持ち込めるか?(6/1)

2020年6月のバックナンバーを購入する

2020年5月配信分
  • コロナでもほったらかしで稼ぐ方法とは?(5/25)
  • 教育格差を乗り切るために(5/18)
  • 起業塾なんて不要?(5/11)
  • ピークエンドの法則で今を焦らない(5/4)

2020年5月のバックナンバーを購入する

2020年4月配信分
  • アフターコロナ時代を見据えて人生戦略を見直す(4/27)
  • マンガ始めました(4/20)
  • 個人はコンテンツで勝負する(4/13)
  • コロナで売上半減です(4/6)

2020年4月のバックナンバーを購入する

2020年3月配信分
  • やはり投信積立は信頼できないが、今なら?(3/23)
  • ついに強制ロスカットに遭いました!(3/16)
  • 暴落相場は今か?待つべきか?(3/9)
  • 意思を持てば世界の見え方は変わる(3/9)
  • コロナで大暴落相場にチャンス?(3/3)
  • イライラしない人になる!(3/2)

2020年3月のバックナンバーを購入する

2020年2月配信分
  • イライラは人生の無駄遣い!(2/24)
  • 家族や親戚に反対されたら・・・?(2/17)
  • あきらめてもいいんじゃないか?(2/10)
  • インフルエンザで倒れました。。(2/3)

2020年2月のバックナンバーを購入する

2020年1月配信分
  • 読者のみなさまへ、バックナンバーのご案内(1/28)
  • 「これだけは避けたい」という軸を持つ(1/27)
  • 「場」を作れば何かが起こる(1/20)
  • 誰でもお金になるネタを持っている(1/13)
  • 2020年の計画(1/6)
  • 【新年特別号】「汗水たらして働くほど貧乏になる」2020年代にお金を増やす5つの技術(1/1)

2020年1月のバックナンバーを購入する

【関連】100歳まで病気でも貧困でも「生かされる」地獄、生活保護の半数以上が高齢者=鈴木傾城

【関連】なぜ「格差婚」は幸せになれないのか? 夫婦の亀裂につながる4つの格差=午堂登紀雄

【関連】なぜ日本のシングルマザーは地獄なのか?約123万2,000世帯の半数が貧困=鈴木傾城

【関連】日本で急増する「住所を喪失」した人たち〜車上生活、漂流女子、8050問題が行き着く地獄=鈴木傾城

image by:T.TATSU / Shutterstock.com

本記事は『マネーボイス』のための書き下ろしです(2021年6月27日)
※太字はMONEY VOICE編集部による

初月無料お試し購読OK!有料メルマガ好評配信中

午堂登紀雄のフリー・キャピタリスト入門

[月額1,012円(税込) 毎月第1月曜日・第2月曜日・第3月曜日・第4月曜日]
フリー・キャピタリストとは、時代を洞察し、自分の労働力や居住地に依存しないマルチな収入源を作り、国家や企業のリスクからフリーとなった人です。どんな状況でも自分と家族を守れる、頭の使い方・考え方・具体的方法論を紹介。金融・経済情勢の読み方、恐慌・財政破綻からの回避方法。マネタイズ手段としての資産運用、パソコン1台で稼げるネットビジネス、コンテンツを生み出し稼ぐ方法。将来需要が高まるビジネススキルとその高め方。思考回路を変えるのに役立つ書籍や海外情勢など、激動の時代に必要な情報をお届けします。

シェアランキング

編集部のオススメ記事

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MONEY VOICEの最新情報をお届けします。