マネーボイス メニュー

中国の中高生はおこづかい20万円。日本人の想像を越える“05后世代”の消費行動10個の特色=牧野武文

日本人は中国の子どもたちはあまりお金をもっていないだろうと思っているかもしれません。しかし、先日発表された中国の消費傾向の報告書によれば、中高生、とくに大都市の子どもたちは日本円で約10万円、中国の物価換算で考えると20万円ほどのおこづかいをもらっていることがわかりました。そんな高額なおこづかいを、子どもたちはどのように使っているのでしょうか?(『 知らなかった!中国ITを深く理解するためのキーワード 知らなかった!中国ITを深く理解するためのキーワード 』牧野武文)

【関連】モノマネ中国の時代を終焉させたアリババ、テンセント、Zoomの台頭。中華圏スタートアップがシリコンバレーを越える日=牧野武文

【関連】“ポイ活”でも中国にボロ負けする日本。行動経済学者も注目する戦略的クーポン設計とは?=牧野武文

※本記事は有料メルマガ『知らなかった!中国ITを深く理解するためのキーワード』2022年10月24日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。

プロフィール:牧野武文(まきの たけふみ)
ITジャーナリスト、フリーライター。著書に『Googleの正体』『論語なう』『任天堂ノスタルジー横井軍平とその時代』など。中国のIT事情を解説するブログ「中華IT最新事情」の発行人を務める。

裕福な中国の中高生

05后(2005年以降生まれ、リンウーホウ)世代と呼ばれる年代が中国では話題になっています。。現在の中高生にあたります。05后も、友だちや恋人と出会う対面での出会いが重要な時期にコロナ禍に見舞われました。05后は青春を謳歌する大事な時期に孤独を強いられることになりました。

その中高生たちの日常はどのようなものになっているでしょうか。それを明らかにしてくれるのが「05后消費傾向洞察報告」(PCG)です。この報告書を読んで、個人的にかなり驚きました。私が知っている(というより勝手に想像していた)中国の中高生の姿とは相当にかけ離れているからです。

私のイメージの中の中国の中高生というのは、おこづかいの額も少なく、アルバイトもできず、楽しみといえば学校帰りに蜜雪氷城に友だちと行って3元のレモンジュースを飲みながらおしゃべりをし、制服であるジャージをいつも着て、欲しいものと言えばOPPOのスマートフォンというイメージなのです。

この報告書を読んでからある中国の方に、自分の中にある中国の高校生のイメージを伝えたところ大笑いされました。それは10年以上前の姿だというのです。その方に言われて気がついたのですが、中国でもアジア圏でもヒットした「駆け抜けろ1996」という青春ドラマがあり、その中に出てくる高校生のイメージだと言われました。

このドラマのような高校生が今でもいると勝手に思い込んでいましたが、このドラマは題名からもわかるように、1996年頃の高校生を描いたもので、今、中年になった人が「あの頃の自分もそうだった」と懐かしみながら見るという趣向なのです。現代の人から「それは古すぎる」と笑われるのも当たり前です。

このメルマガでは、「中国はこうだと思い込んでいる方が多いですが、ほんとうはこうなんです」と偉そうに語っておきながら、自分もうっかりその罠にはまっていました。常に、新しい情報を仕入れて、自分の考え方やイメージをアップデートし続けないと、中国のことは理解できないということを再認識しました。

どこが驚いたかというと、意外にも自由になるお金を持っていることと、SNSが情報の中心となり、消費傾向が成人とあまり変わらなくなっているということです。

想像を越えた中国中高生の「意外な現実」10個

今回は、中高生の消費生活に関する10の意外をご紹介していきます。この「意外」とはあくまでも私にとって意外だったことであり、読者の中には「そんなの普通のことでしょ」と感じられる方もいるかもしれません。しかし、中国に住んでいたとしても中国人の家庭の中まで見るということはほとんどないわけですから、多くの方にとっても意外なのではないかと思います。

<意外その1:子どもたちはお金を持っている>

まず、子どもたちは意外にお金を持っています。毎月、自分の自主的な判断で使えるお金の金額を尋ねたところ、最も多いのは500元から1,000元となりました。

ひと月に自由に使えるお金の額。500元から1,000元と答えた中高生が最も多いいです。

1,000元というのは2万円程度になります。2021年の平均年収の統計を見ると、最も高い上海市で8万2429元(約166万円)、北京市で8万1518元となっています。多くの家庭では共働きであるため、このような大都市では世帯年収は300万円+程度でないかと想像できます。日本の世帯年収は厚生労働省の2022年8月のデータで、552.3万円となっていますので、中国の家庭の収入はちょうど日本の半分ぐらいの感覚になっています。

その中で2万円のおこづかいを子どもに与えているわけですから、日本で言えば倍の4万円ぐらいの感覚です。

「家計の金融行動に関する世論調査」(金融広報中央委員会)が公式サイト「知るぽると」で公開されています。これによると、高校生のおこづかい額は8248円、中学生が4192円となっているので、中国の子どもたちはずいぶんと使えるお金をもっていることになります。

ただし、日本の場合は携帯電話料金が高いため、携帯電話料金は親が払うか、基本料金を親が負担し、通話料金などを子どもが負担するという形が多いようです。中国の場合は、携帯電話料金が安く、自分で負担をすることがほとんどです。ただし、学校ではほぼ使うことができないため、ギガの少ない低価格のプランに入るか、自分で考えて契約をせず、家や公共のWi-Fiだけで使うという中高生も多いようです。

Next: 大都市の中高生はお金持ち。大人と同レベルのブランド品を身に付ける…



<意外その2:大都市の中高生はお金持ち>

都市の規模別に子どものおこづかい額を比べると、また意外な発見があります。

都市の規模別のおこづかい額は、超一線都市では5,000元以上が最も多く、三線都市も高めになっています。

北京、上海、広州、深センといった超一線都市では、5,000元以上が最も多くなりました。大都市には収入の高い人たちが暮らしているため、不思議ではありません。しかし、その額が5,000元以上なのです。5,000元とは10万円で、先ほどの日中の物価の違いを補正して2倍にすると20万円になります。日本の大都市でもワンルームのアパートを借りて、独立した生活ができそうな額です。大都市の中高生は自由に使えるお金をかなり持っているようです。

<意外その3:地方都市にもお金を持っている中高生がいる>

もうひとつ意外なのが、三線都市で1000元から2999元が最も多くなったことです。二線都市は大都市の衛星都市で、三線都市は地方の中核都市になっていることが多くなっています。この三線都市の中高生は、二線都市の中高生よりもおこづかいをたくさんもらっているのです。3000元を日本感覚に補正すると12万円となり、しかも三線都市は物価も安いため、使い出がさらにあります。

なぜ、中国の親たちが、子どもにこんなにお金を与えるのかはよくわかりません。日本では経済的に与えることが可能であっても、教育上よくないと考え、額を制限する親が多いのではないかと思います。このデータを何人かの中国人に見せてみると、けっこう驚いている人がいました。しかし、実際にお子さんがいる人は気持ちはわかるようというようなことを言います。

すでに一人っ子政策はなくなりましたが、中高生ではまだまだ一人っ子が多いため、欲しいものを我慢している姿を見るのがつらいため、ついついおこづかいを与えてしまうのだと言います。また、「お金を稼いで、子どもを養っている」ということにプライドを置いている人が多く、それを示すために、子どもに多くのお金を与えるのではないかとも言います。お金を与えることで、親の権威を示したり、愛情を示したりするのだそうです。

ただし、多くのお金を与える親の多くが、おこづかい帳などの記録をつけることを約束し、最低でも月に1回は内容を見て、話し合いをするという教育的な配慮もしています。日本の感覚のように、「子どもにお金を与えすぎると、教育上よろしくない」という考え方は、中国の人にはピンとこないようです。「たくさん与えても、使い道を管理すれば問題ないでしょ?」と言う方もいました。

<意外その4:欲しいものはスマホではなく、男の子はスニーカー、女の子はバッグ>

中高生が欲しいものと言えば、私の感覚ではスマートフォンです。テレビとラジカセとカメラとゲーム機と時計と電卓が一台になっているのですから、絶対にいちばん欲しいものだろうと思っていました。私が中高生でしたら絶対にスマホを欲しがります。

しかし、男の子の場合はスニーカーであり、女の子の場合はバッグでした。スマホは男の子では腕時計の次、女の子ではバッグの次でした。

男の子が持っている贅沢品(高額商品)はスニーカーと腕時計が上位にきます。スマートフォンはその次です。

女の子が持っている贅沢品はバッグが一位です。

スマホはすでに贅沢品の範疇から外れ始めています。OPPOやvivoのエントリーモデルであれば、300元程度で買うことが可能です。つまり1ヶ月のおこづかいでじゅうぶんに買えるのです。さらに、中古品に手を伸ばせば、状態はともかく100元程度のものも街頭で売られています。もはやスマホは日用品です。贅沢品のスマホとはファーウェイやシャオミの上位機種やiPhoneのことです。

また、スニーカーやバッグ、腕時計という自分を飾るものに興味がいくのは、中高生では当たり前といえば当たり前なのかもしれません。

Next: おこづかいの使い道は意外にマジメ?学習に使われる割合が高い



<意外その5:好きなブランドは大人と変わらない>

好きなブランド、憧れのブランドを聞いた結果のワードクラウドがこの報告書に掲載されています。ワードクラウドというのは回答数の多いものを大きな文字で表示するという可視化をしたものです。

中高生が憧れるブランドのワードクラウドで回答数が多いものが大きく表示されたのは、AJ(エアジョーダン)が圧倒的に高くなっています。

気になるブランドは、AJ(エアジョーダン)、アップル、ルイヴィトン、ナイキ、ファーウェイとなりました。

ワードクラウドを見ると、YSL(イヴサンローラン)、グッチ、プラダ、シャネル、ティファニーなどのハイブランドや、カナダグースなどの名前が見えます。もはや、中高生でも、あるいは中高生だからこそ、ハイブランドに興味を持つのかもしれません。この感じは大人とほぼ変わりません。また、カシオの名前が入っていることは注目をしていいかと思います。言うまでもなくGショックです。高校生の男の子の間ではGショックは人気の腕時計になっています。

<意外その6:使い道は真面目>

かなり多くのおこづかいをもらい、ブランドにも興味がある中高生ですが、おこづかいの使い道を尋ねると意外と真面目です。

おこづかいの使い道を尋ねると、意外に真面目で、学習に使われる割合が高いのです。

最も多くなったのは学習用途でした。参考書などの購入費です。次が社交で、友人とカフェやファストフードに行くというもので、これも中高生とすれば一般的です。その他の、おしゃれ、趣味、娯楽というのは、さほど多くありません。意外におこづかいの使い道は真面目であるようです。

<意外その7:種草経済の浸透は限定的>

消費をする場所を尋ねてみると、最も多いのはタオバオなどのECとなりましたが、路面店も多く残っています。また、学校の中での売店での消費も多くなっています。

意外だったのが、SNS「小紅書」、ショートムービー「抖音」などによる、種草経済経由の購入がさほど多くないことです。種草経済については、「vol.129:SNS「小紅書」から生まれた「種草」とKOC。種草経済、種草マーケティングとは何か」でご紹介していますが、

小紅書ではテキスト、写真、動画などの記事、抖音ではショートムービーに商品タグを埋め込める仕組みです。商品タグをタップすると、そのまま商品購入ページが表示され購入ができるというものです。

種草経済の中心である小紅書、抖音、快手のECビジネスは急成長をしていて、タオバオや京東(ジンドン)などの伝統的ECを脅かすようになっています。ビジネス的には注目をすべき新世代のECですが、将来大きな問題になりそうな要素も潜んでいます。

それはこの3つのサービスは、あまりに面白いがゆえに長時間見てしまい、大量の時間を浪費させるということです。特にショートムービーはやめるタイミングが見つからず、ダラダラと何時間でも見てしまいがちです。ちょうど、昭和のお父さんが日曜日にゴロゴロして朝から晩までテレビを見てしまう感覚です。

もうひとつは、このような種草経済による消費は、近年、抖音が「興味EC」という言葉を使い、興味を喚起して購入させる新しい消費スタイルであるというアピールをしていますが、ベースになっているのは衝動買いを誘発する仕組みです。種草経済で売れているものは、面白いアイディア玩具や収納用品などが中心で、この感覚は日本のテレビショッピングにも通じるものがあります。買ってみてがっかりとまではいきませんが、買わなくてもよかったなと思えるものもたくさんあります。

このような種草経済に未成年がハマると、毎日ダラダラとスマホを見てすごし、無駄なものばかりを買っているということになりかねない危険性がありますが、調査結果を見る限り、種草経済の中高生への浸透は限定的のようです。

ひとつは、中高生は意外に自由な時間がないということが大きいのではないかと思います。学校があり、学校の課題もあり、スマホの利用時間も親との約束で制限されていることが多くなっています。その中で、種草系のSNSやショートムービーを見始めると他のことができなくなってしまいます。アニメを見たり、友人とSNSで連絡をしたりする方が中高生にはまだ面白いのかもしれません。

種草系にハマっているのは、20代・30代の単身者が中心です。夕食後の自由時間があり、自由に使えるお金もあるということが大きな要因です。

Next: 中国でも使えるの!?Twitterは中高生まで浸透している



<意外その8:抖音にハマっている中高生はさほど多くない>

中高生に、最も長時間使うアプリ、サービスを聞きました。すると最も多くなったのはEC系のアプリでした。

中高生が最も長時間使うアプリはEC系アプリは、タオバオ、ピンドードー、天猫(Tmall)の順です。

また、SNSも多くなりましたが、「WeChat、QQ、Twitter」が20.8%で、「ウェイボー、抖音」と答えた人は17.6%でした。

抖音は、TikTokの元になった中国版で、TikTokと同じようにダンス映像なども盛んに投稿されています。しかし、以前から不思議だったのが、日本のTikTokの場合には女子高生たちの映像が大量に流れてきますが、抖音の場合は中高生の映像は多くありません。学校でどの程度厳しく指導、制限をしているのかは外からはわからないところですが、大人の間でも中高生の間にこのような娯楽を楽しむのはよくないことであり、本分である勉学に集中すべきという空気感は強く、ショートムービーへの投稿はしづらいのかもしれません。

<意外その9:ツイッターを使っている中高生が一定数いる>

また、利用しているSNSの上位がWeChatとQQが上位にくるのは当然として、その次がツイッターになっています。ご存知の通り、ツイッターやフェイスブックは中国では遮断をされていてアクセスすることはできません。しかし、アクセスするのは難しいことではなく、パブリックVPNを利用すればいいだけです。

VPN(Virtual Private Network)は、企業などでよく使われるもので、インターネットを利用して仮想的な社内ネットワークを構築する仕組みです。通信が暗号化されるため、外出先からでも安心して社内ネットワークにアクセスすることができます。企業に勤務されている方は、カフェから社内ネットワークにアクセスする時には、自動的にVPNを利用する設定になっていると思います。

これを一般に開放しているVPNがあり、中国のアクセスポイントからVPNにアクセスし、VPN経由で米国などのインターネットにアクセスをすれば、あたかも米国からアクセスしているかのように見えるので、ツイッターやフェースブックにもアクセスできます。ネットフリックスやスポティファイなどの地域によって異なる制限をかけているサービスを使う時にも、同じ方法で米国からアクセスしているかのように装うということは広く行われています。

このようなパブリックVPNを運営することは中国では法に触れます。そのため、よくVPNのポイントが政府機関によってつぶされます。しかし、WeChatなどで常にパブリックVPNのIPアドレスのリストが流れてくるので、設定を変えるだけで再びアクセスができるようになります。

中国では、ツイッターにはアクセスできない環境であるのに、このような報告書にツイッターの名前が掲載されても問題にならないぐらいですから、もはや政府も厳格に取り締まっているわけでもないようです。中高生たちは、ツイッターを通じて、アニメやアイドルの情報を見ているのかもしれませんが、海外の生の情報に触れる手段は持っているわけで、「情報遮断されている中国」というイメージは間違いであることがわかります。

<意外その10:お金の管理はしっかりやっている>

もらったおこづかいをおこづかい帳などで使い道を記録しているかという問いには、59%の中高生が記録をしていると答えています。まったく気にしていないという人は、17%しかいませんでした。

おこづかいを渡す年齢になると、多くの親がおこづかい帳をつけて、それを定期的に見せるという約束をします。中国でおこづかいを渡すというのは、教育的な目的が強いものになっています。ひと月あるいは毎週、一定額のお金を渡し、それを自分で使い道を考えて使うことが大人になって役に立つと考えています。そのため、おこづかい帳をつけさせるのはごく自然なことです。

子ども用のおこづかい帳アプリも豊富にあり、アリペイやWeChatペイと連動をして、自動入力されるものもたくさんあります。また、親のアリペイや、WeChatアカウントと紐づけて、一定額以上のお金を使うとアラートが飛ぶ仕組みや、使い道をリアルタイムで共有する仕組みなどもあります。

Next: 認知度向上戦略で中高生にも人気を集める中国国産ブランド



圧倒的多数の中高生が好む中国国産ブランド

中高生が好きなブランドは、国産ブランドが圧倒的に多く、アニメなどの関連ブランドは意外に多くはありません。

中高生の人気のブランドは20代や30代の好きなブランドとほぼ同じになっています。例えば「新式茶飲」の「喜茶」(HEY TEA)などは、価格は高めの中国茶カフェで、日本でいえば、以前のスターバックスに相当する、ちょっとおしゃれなポジションにいます。実際の利用頻度はともかく、そういう大人が志向するブランドを中高生も志向しているようです。他も例えばアパレルの太平鳥、化粧品のパーフェクトダイアリーや佰草集、飲料の元気森林なども、価格帯はやや高めの大人ブランドです。

中高生らしいブランドと言えば、文房具の晨光文具、雑貨のメイソウぐらいです。

中国では、子どもに対しては過剰とも思えるほど愛情を注ぎ、場合によってはネコ可愛がりをしますが、体が大人と同じ大きさになったらもう子どもではなく、大人として扱うという感覚があります。つまり、中高生はもはや大人なのです。しかし、自分で稼いで自立して生きていくことはできないので、大人になるための修行期間という位置づけです。

なので勉学に集中するのは当然のことであり、お金の管理を親がするのも当然と考えているという人が多いように思います。

また、中高生の好きなブランドが、大人が好きなブランドとあまり変わらないという点も注目に値します。20代・30代をターゲットにしているブランドは、20代・30代にアプローチをしても手遅れで、中高生にもアプローチし、買ってもらえなくても、ブランドの認知を広めるという、将来の消費者を育成していく仕組みなども必要なのかもしれません。多くのメーカーが、お金ではなく自社製品を学校に寄付をするということを盛んにやっています。社会貢献としてやっていることですが、ブランドの認知を高めるという効果も小さくありません。

05后の中高生たちは、自由になるお金をかなりの額持っていて、消費者としても軽視できない存在になっています。1997年に創業した晨光文具は、中高生たちにしっかりと食い込み、2015年には上海証券取引所に上場をしています。また、消費性向が大人と非常に類似をしていることから、将来の消費者としても注目を浴びるようになっています――

続きはご購読ください。初月無料です

・小米物語その66

・アリババ物語その66

・今週の中華IT最新事情

・Q&Aコーナー

※これらの項目は有料メルマガ購読者限定コンテンツです →いますぐ初月無腸で購読!

<初月無料購読ですぐ読める! 10月配信済みバックナンバー>

※2022年10月中に初月無料の定期購読手続きを完了すると、以下の号がすぐに届きます。

2022年10月配信分
  • vol.147:中高生の消費、10の意外。意外にお金を持っている05后のお金事情(付録)(10/24)
  • vol.147:中高生の消費、10の意外。意外にお金を持っている05后のお金事情(10/24)
  • vol.146:WeChat以前の中国SNSの興亡史。WeChatはなぜここまで強いのか?(10/17)
  • vol.145:Tmallがわずか15ヶ月で香港から撤退。アリババも通用しなかった香港の買い物天国ぶり(付録)(10/10)
  • vol.145:Tmallがわずか15ヶ月で香港から撤退。アリババも通用しなかった香港の買い物天国ぶり(10/10)
  • vol.144:クーポン設計のロジックと、ウーラマの行動経済学を活かしたユニークなキャンペーン(10/3)

いますぐ初月無料購読!


※本記事は、有料メルマガ『知らなかった!中国ITを深く理解するためのキーワード』2022年10月24日号の一部抜粋です。ご興味を持たれた方はこの機会にをご購読ください。今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。配信済みバックナンバーもすぐ読めます。

【関連】モノマネ中国の時代を終焉させたアリババ、テンセント、Zoomの台頭。中華圏スタートアップがシリコンバレーを越える日=牧野武文

【関連】Amazonや楽天も潰される?中国第2位のECに急浮上「拼多多」とは何者か=牧野武文

【関連】実は中国格安スマホが最先端?注目企業「OPPO」「VIVO」創業者を育てた段永平の才覚=牧野武文

【関連】いつ日本のスマホ決済は中国に追いつくのか?アリペイに学ぶ「爆発的普及」の条件=牧野武文

【関連】アリババがわずか15ヶ月で香港から撤退。日本も反面教師にすべき中国ECが世界で通用しない理由=牧野武文

<こちらも必読! 月単位で購入できるバックナンバー>

※初月無料の定期購読のほか、1ヶ月単位でバックナンバーをご購入いただけます(1ヶ月分:税込550円)。

2022年9月配信分
  • vol.143:「抖音」「快手」「WeChatチャネルズ」三国志。ライブコマースとソーシャルグラフの関係(9/26)
  • vol.142:ライブコマースはなぜ中国だけで人気なのか。その背後にあるECの成長の限界(9/19)
  • vol.141:Z世代お気に入りのスマホはOPPO。コモディティ化が進む中国スマホ状況(9/12)
  • vol.140:始まった中国義務教育の情報教育。どのような授業が行われることになるのか(付録)(9/5)
  • vol.140:始まった中国義務教育の情報教育。どのような授業が行われることになるのか(9/5)

2022年9月のバックナンバーを購入する

2022年8月配信分
  • vol.139:網紅式旅行で成功した重慶市。インバウンド旅行客再獲得のためにやっておくべきことを重慶に学ぶ(8/29)
  • vol.138:Copy to China or Copy from China。新たなビジネスを発想するバイカルチャラル人材とは何か?(8/22)
  • vol.137:私域流量の獲得に成功しているワイン、果物、眼鏡の小売3社の事例。成功の鍵はそれ以前の基盤づくりにあり(8/15)
  • vol.136:株価低迷の生鮮EC。問題は前置倉モデルの黒字化の可能性。財務報告書からの試算で検証する(8/8)
  • vol.135:急速に変化する東南アジア消費者の意識。アジアの食品市場で起きている6つの変化(8/1)

2022年8月のバックナンバーを購入する

2022年7月配信分
  • vol.134:中国で始まっているメイカーの時代。中国ITの強さの秘密はアジャイル感覚(7/25)
  • vol.133:データ駆動経営の成長と限界。人とAIは協調できるのか。AIコンビニ「便利蜂」の挑戦(7/18)
  • vol.132:流量から留量へ。UGCからPGCへ。変わり始めたECのビジネスモデル。タオバオの変化(7/11)
  • vol.131:ショッピングモールは消滅する。体験消費が物質消費に取って代わる。モールが生き残る4つの方法(7/4)

2022年7月のバックナンバーを購入する

2022年6月配信分
  • vol.130:中国のメタバース状況。教育、トレーニングの分野で産業化。スタートアップ企業も続々登場(6/27)
  • vol.129:SNS「小紅書」から生まれた「種草」とKOC。種草経済、種草マーケティングとは何か(6/20)
  • vol.128:社会運動とビジネスと事業の継続。スタートアップに必要なものとは。シェアリング自転車競争史(6/13)
  • vol.127:WeChatマーケティング。私域流量の獲得と拡散が効率的に行えるWeChatの仕組み(6/6)

2022年6月のバックナンバーを購入する

2022年5月配信分
  • vol.126:SoCとは何か。中国と台湾の半導体産業。メディアテックとTSMCを追いかける中国(5/30)
  • vol.125:5分でバッテリー交換。急速充電の次の方式として注目をされ始めたバッテリー交換方式EV(付録)(5/23)
  • vol.125:5分でバッテリー交換。急速充電の次の方式として注目をされ始めたバッテリー交換方式EV(5/23)
  • vol.124:追い詰められるアリババ。ピンドードー、小紅書、抖音、快手がつくるアリババ包囲網(5/16)
  • vol.123:利用者層を一般化して拡大を目指すビリビリと小紅書。個性を捨ててでも収益化を図る理由(5/9)
  • vol.122:ハーモニーOSで巻き返しを図るファーウェイ。ファーウェイのスマホは復活できるのか(5/2)

2022年5月のバックナンバーを購入する

2022年4月配信分
  • vol.121:ライブコマース時代の商品品質とは。配送・サポートはもはや重要な品質の要素(4/25)
  • vol.120:ディープフェイク技術の産業応用が始まっている。GANの活用で成長したバイトダンス(4/18)
  • vol.119:付録部分(4/11)
  • vol.119:主要テック企業はリストラの冬。安定成長へのシフトと香港上場問題(4/11)
  • vol.118:北京冬季五輪で使われたテクノロジー。デジタル人民元から駐車違反まで(4/4)

2022年4月のバックナンバーを購入する

2022年3月配信分
  • vol.117:アリババに起きた変化。プラットフォーマーから自営へ。大きな変化の始まりとなるのか(3/28)
  • vol.106:盲盒のヒットで生まれた大人玩具市場。香港上場を果たしたポップマートと追いかける52TOYS(3/21)
  • vol.115:ネット広告大手の広告収入が軒並み失速。ネット広告不要論まで。広がるDIY広告(号外)(3/14)
  • vol.115:ネット広告大手の広告収入が軒並み失速。ネット広告不要論まで。広がるDIY広告(3/14)
  • vol.114:スターバックス中心のカフェ業界に激震。テーマは下沈市場。郵便局や蜜雪氷城も参戦(3/7)

2022年3月のバックナンバーを購入する

2022年2月配信分
  • vol.113:中国ビジネスに不可欠のWeChat。なぜWeChatは消費者ビジネスに使われるのか(2/28)
  • vol.112:アリババ新小売へのスーパーの逆襲が始まった。YHDOSと大潤発2.0(2/21)
  • vol.111:夜間経済とほろ酔い文化。「酒+X」店舗体験で変貌するバー業界(2/14)
  • vol.110:二軸マトリクスで整理をするECの進化。小売業のポジション取りの考え方(2/7)

2022年2月のバックナンバーを購入する

2022年1月配信分
  • vol.109:中国メディアによる2022年10大予測。暗い1年に次の飛躍の種を見つけることができるか(1/31)
  • vol.108:主要バーチャルキャラクター大集合。実用用途に使われ始めたバーチャルキャラクター(1/24)
  • vol.107:(付録)トラブル事例から見た中国ECの消費者保護。クーリングオフと覇王条款(1/17)
  • vol.107:トラブル事例から見た中国ECの消費者保護。クーリングオフと覇王条款(1/17)
  • vol.106:電動自転車がいちばん便利な乗り物。コンパクト化が進む中国の都市(1/10)
  • vol.105:店舗の未来は「体験」をつくること。これからの主力商品は「店舗体験」(1/3)

2022年1月のバックナンバーを購入する

2021年12月配信分
  • vol.104:2021年中国テック業界10大ニュース。1位はやはりテック企業への規制強化(12/27)
  • vol.103:商品はショートムービーで紹介するのが主流。タオバオを起点にショートムービーで展開する興味ECの仕組み(12/20)
  • vol.102:TikTokに使われるAIテクノロジー。最先端テックを惜しげもなく注ぎ込むバイトダンスの戦略(12/13)
  • vol.101:交通渋滞を交通信号を制御することで解消。都市の頭脳となる城市大脳が進めるスマートシティー構想(12/6)

2021年12月のバックナンバーを購入する

2021年11月配信分
  • vol.100:コロナ後に急増したネット詐欺。ねらわれる若い世代。被害者の6割以上が20代(11/29)
  • vol.099:アフターコロナ後の消費者心理はどう変化したか。「健康」「環境」「デジタル」「新消費スタイル」の4つ(11/22)
  • vol.098:なぜ中国政府はテック企業の締め付けを強化するのか。公正な競争とVIEスキーム(11/15)
  • vol.097:始まった中国の本格EVシフト。キーワードは「小型」「地方」「女性」(11/8)
  • vol.096:国潮と新国貨と国風元素。中国の若い世代はなぜ国産品を好むようになったのか?(11/1)

2021年11月のバックナンバーを購入する

【関連】シャオミの「雷軍流」が中国を鍛え上げた。なぜ日本の家電は敗れた?=牧野武文

【関連】中国ITの急成長を支える「残業地獄」1日12時間・週6日労働が蔓延、休めぬ事情とは=牧野武文

【関連】「彼氏にしたい職業」上位はぜんぶ地雷、玉の輿に乗りたいなら○○な男を選べ=午堂登紀雄

image by:Jenson / Shutterstock.com

知らなかった!中国ITを深く理解するためのキーワード 知らなかった!中国ITを深く理解するためのキーワード 』(2022年10月24日号)より一部抜粋
※タイトル・見出しはMONEY VOICE編集部による

初月無料お試し購読OK!有料メルマガ好評配信中

知らなかった!中国ITを深く理解するためのキーワード

[月額550円(税込) 毎週 月曜日 発行予定]
急速に発展する中国のITについて、企業、人物、現象、テクノロジーなど、毎回1つのテーマを取り上げ、深掘りをして解説をします。

シェアランキング

編集部のオススメ記事

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MONEY VOICEの最新情報をお届けします。