マネーボイス メニュー

「お金に愛される人」に共通する3つの心構え=山田健彦

我々の住んでいるこの社会は、好むと好まざるとに関わらず、お金を中心に回っています。我々はこのお金中心の世界にどっぷりと漬かってしまっています。ですから、お金に対する基本的な心構えは意識して確立しておいた方が良いのです。(『資産1億円への道』山田健彦)

金銭トラブルに巻き込まれやすい日本人が知るべき3つの法則

(1)何より「金銭感覚」が大切

はたらけど
はたらけど猶わが生活楽にならざり
ぢっと手を見る

出典:石川啄木『一握の砂』より

有名な歌ですが、もし啄木がお金を中心に回っている現代に生きていたら、「ぢっと手を見る」とは書かず、「ぢっと通帳を見る」と書いていたかもしれませんね。

【関連】資産100万ドル以上!『となりの億万長者』に共通する7つの法則=栫井駿介

我々の住んでいるこの社会は、好むと好まざるとに関わらず、お金を中心に回っています。我々はこのお金中心の世界にどっぷりと漬かってしまっています。ですから、お金に対する基本的な心構えは意識して確立しておいた方が良いのです。

人は、極度のプレッシャーやストレスがかかると、思考が止まってしまうと言われています。「頭の中が真っ白になった」という状態です。とくに、どうひっくり返っても返せないくらいの額の借金などで切羽詰まると、人間の頭は完全にロックしてしまいます。一度でもお金の苦労をした人は、この恐ろしさを身をもって知っているものです。

それと同時に、お金の価値もよく知っています。そのような人は、ある場所に移動するときもより安いルートを探したり、近場の場合は「歩いて行こう」などと言い出すこともあります。もちろん額の問題ではありません。費用対効果を常に考えているかどうかが問題なのです。

このような金銭感覚を子供の時に親から教わった人は、将来お金で悩む事はかなり少なくなると思います。ところが、ほとんどの家庭ではこのことを教えていません。またこのようなことは学校でも習いません。

筆者の知人で奥さんの金遣いの荒さに辟易して、最後は離婚騒動にまでいってしまった人がいます。その奥さんに言わせると「私は何も無駄遣いはしていない。買ったものは全て必要だから買ったのだ。ダンナの給料が低い方が問題なのだ」と言っていました。ちなみにダンナさんは、東証1部上場の大手建設会社勤務で、給与額は決して低くはありません。

この奥さんは、与えられた金銭的制約の中で生計をやり繰りする、ということを親から教えられてこなかったのです。遂には実家のお母さんから資金援助を引き出していました。この場合は、そのお母さんがいとも簡単にお金をあげているのも問題だったのですが…。「鉄は熱いうちに打て」と言いますが、子どもも小さいうちでなければ良いクセはつかないものなのですね。

Next: お金を持つのは悪いこと?日本人がよく金銭トラブルを抱える理由とは



(2)お金は「悪」ではない。タブー視せずに向き合うこと

日本では、お金とどのように付き合っていくか、全く教えられてきませんでした。それどころか、我々の潜在意識の中ではお金は卑しいモノだ、という概念が江戸時代から染みついています。

江戸時代の身分制度は「士農工商」で、お金を稼ぐ「商」は身分的には一番下です。また、時代劇など見ると、大体、悪代官と結託して悪事を働くのは、欲深い商人と相場が決まっています。

「XXXX屋、お主も悪よのう」
「いえいえ、お代官様ほどでは」

という会話の後に、商人が「これは些少ではございますが…」と言って、小判を差し出している場面をよく見るものです。

最後には、悪代官もろとも成敗されてしまうのですが、このように我々日本人の潜在意識の中には、お金をもつのは悪で、最後はろくなことにならない、というメッセージが繰り返し、繰り返し刷り込まれています。

そのためもあってか、日本ではお金のことを人前で話すのはタブーとなっているようです。

我々日本人が「お金のトラブルによく巻き込まれる」というのはこのような背景で、お金との付き合い方を学んでいないからだと思われます。

そして、そのようなトラブルは経験して初めて気づくものなのです。お金に関しては、程度の差こそあれ、すべての人が必ず一度は失敗するといっても良いかもしれません。

退職金を一気に株式投資やFX投資につぎ込んで大怪我をする人が後を絶たないのも、この数百年にわたる潜在意識への刷り込みの結果、お金とどのように付き合うかを教えられてこなかったからなのだと思います。

Next: お金の失敗には2種類ある。扱い方でわかる人間性と器量



(3)必ず一度は失敗する。リカバーできるうちに気付くこと

お金の使い方に関しては、体験しない限り本当のことが分からないものです。なので、すべての人が必ず一度は失敗すると言ってもいいでしょう。

だからこそ、その扱い方を学ぶ必要があるのです。繰り返しになりますが、気の向くままにお金を使っている限り、すべての人が必ず一度は失敗すると言っても過言ではありません。

ただ失敗にも、リカバーできる「傷の浅いもの」と「致命傷になるもの」があります。

その失敗が十分に挽回できるサイズのうちに気付くのか、それとも手遅れになってから気付くのかの違いです。投資でも100%安全な投資などありません。そして投資に失敗し、すべてをスッてしまった時に限って勤めている会社の業績が悪くなり、給与が下がったり、突然の予期しない出費が必要になったりするのです。

お金の扱い方を学ぶ必要があるもう一つの理由は、お金の使い方はその人の“人間性”をさらけ出すものだからです。

その人のお金の使い方や扱い方を見ているだけで、人間性や器量までもがわかってしまいますから、将来大物になろうという気概のある人は、ことさら気をつけたいものです。お金にだらしない人は、どこかの国の都知事のように十字砲火を浴びて満身創痍になって、家族にも迷惑をかけてしまいます。

【関連】勝ちパターンに入ったジョージ・ソロス「人民元売り崩し」の勝算は?=東条雅彦

資産1億円への道』(2016年7月8, 9, 11日号)より一部抜粋
※太字はMONEY VOICE編集部による

無料メルマガ好評配信中

資産1億円への道

[無料 ほぼ 週刊]
資産が1億円あるとゆとりある生活が可能と言われていますが、その1億円を目指す方法を株式投資を中心に考えていきます。株式投資以外の不動産投資や発行者が参加したセミナー等で有益な情報と思われるものを随時レポートしていきます。

シェアランキング

編集部のオススメ記事

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MONEY VOICEの最新情報をお届けします。