マネーボイス メニュー

amirraizat / Shutterstock.com

「ポケモンGO」と「国土学」=内閣官房参与 藤井聡

記事提供:『三橋貴明の「新」日本経済新聞』2016年8月2日号より
※本記事の本文見出しはMONEY VOICE編集部によるものです

【関連】『ポケモンGO』ヒットで株価爆上げ、任天堂の復活劇に潜むリスク=栫井駿介

「聖域」を根底から溶解せしめる「本質的脅威」としてのポケモンGO

ポケモンGOが日本解禁になってから、10日が過ぎました。

解禁直後のメディア上での大騒ぎは少々落ち着きがでてきたようですが、いまだ路上では、ポケモン探しで徘徊する方々が、例えば我が町京都の路上でもあちこちで散見されます。

その間、少なくとも「巷」では賛否両論があれこれと論じられました。

しかしどういうわけか、(歩きスマホは危ないよ、という論点を除けば)TVメディア上では、「賛成意見」が大多数で、「いかがなものか」という論調は、筆者の知る限り(というか、少なくとも筆者が出演したTV番組では)、ほぼ皆無の状態、でした。

もちろん、一部では、「こんなことに打ち興じている人を心の底から侮蔑します」という少々過激な批判もあり、かつ、それを擁護する向きもあったようですが、
http://www.huffingtonpost.jp/2016/07/28/yaku-mitsuru-kobayashi-yoshinori_n_11234382.html

そういう批判は瞬く間にすさまじい批判にさらされてしまったようです。
http://news.mynavi.jp/news/2016/07/31/056/

この「巷」と「テレビ」の間の温度差は、かなりのもの。

例えば、楽屋で眉をひそめている方々も、オンエアになると皆さん、その批判のトーンが随分とまろやかに。一方で、ポケモンGO賛成派は「水を得た魚」の様に喜々としゃべりまくる――という情景に何度か遭遇しました。

そしてそんな風潮を逆撫でする様にオンエア中に筆者が一部批判的な事を申し上げると、共演者からちょっと普通では考えにくいような言葉で罵られたりもしました(どうやら電波にはハッキリとはのっていなかったようですが)。

ところで筆者はこれまで、「全体主義論」の研究を理論的かつ実証的に進め、その内容を例えば拙著『凡庸という悪魔』にて公衆の皆様に解説して参りましたが……
https://www.amazon.co.jp/dp/4794968191

そんな筆者から見てみれば、

「やれやれ、こんなゲームごときの話しでも、『沈黙の螺旋』が展開し、『凡庸という悪魔』が徘徊しているんだなぁ――」

と、げっそりした気分になったものでした。

もちろん、しょせん「ゲーム」の話――ではあるのですが、実を言いますと、この問題は、「日本の現代」を読み解くのに格好の「材料」になっているように思います。

ついては今回は、(これまで連続して論じてきました「大型経済対策」についての議論を一旦お休みにして)この「ポケモンGO現象」について、少々長文になりますが(4000字超!)、できるだけ簡潔に解釈してみたいと思います。

Next: 「歩きスマホ」より何倍も危険? ポケモンGOもう1つの大問題



ポケモンGOの「画期性」が何かと言えば、当たり前ですが、これまで乗り越え難かった「現実とバーチャル現実の区別」が「溶解」し、バーチャル空間でなく現実空間の中でゲームができるようになった、という点にあります。

これまでのゲームでは「ゲーマー」達はわざわざ「現実空間」から「バーチャル空間」の中に入り込んでゲームをしなければならなかったところ、ポケモンGOの世界では、もうその必要が無く、「現実空間」の中に居ながらにして、ゲーム出来るようになった――という次第です。

この「画期性」が、全世界で大変な「人気」をよんでいるわけですが、もう一面において、その「画期性」が、ポケモンGO批判を惹起しています。

そもそも、バーチャル空間には、私たちの「視点」は存在しますが「身体」はありません。しかし、現実空間には当然「身体」が存在しています。

そして、「身体」とは「肉の塊」なわけですから、好き勝手に動き回ると、自他の生命に危機が及ぶことになります。

今、ポケモンGO批判においては、この点がしばしば取りざたされています。その典型的批判は、「歩きスマホは危ない」というやつですね。

しかし――「身体」に加えてもう一つ、バーチャル空間には無いけれども、この現実空間にはあるもの、があります。

それは、

「歴史的地理空間」

です。

「バーチャル空間」に存在するのは単なる「地図情報」にしかすぎません。ポケモンGOのプレーヤー達にしてみれば、それぞれの地点は「モンスターの登場地点」、という「意味」しかありません。もちろん、アイテムの登場地点だったり、ジムだったり、という「意味」もあるでしょうが、それらはすべて「バーチャル空間」の中で定義づけられた「意味」です。

しかし、「歴史的地理空間」には、それぞれの地に、ゲームの世界でプログラマー/ゲーム管理者達によって意味が付与されるはるか以前、数十年、数百年、場合によって数千年も昔から、「固有」の「意味」が付与され続けてきています。

もちろんそんな「意味」は、私たち人間が「勝手に」付与したものにしかすぎません。したがって、ポケモンGOが歴史的地理空間に意味をつけたからと言って何が問題なのだ――と感ずる方も多かろうと思います。

しかし、問題はそんなに単純ではありません。

そもそも、それぞれの地に「意味づけ」をするにあたっては、これまでの歴史の中で人々は徹底的な「慎重さ」を保ち続けてきたのです。場合によっては、「その地」に対して、あるいはその地に意味づけしてきた「先人たち」に対して大きな「敬意」を保ち、時に「畏怖の念」すら持ってその地の「意味」を大切にしてきました。

神社や墓地等がその典型です。

そうした空間は「聖域」とされ、特別な「意味」が社会的歴史的付与され続けてきたのです。

もちろん、そうした「聖域」は物理的に言うなら、単なる特定の地点にしか過ぎません。しかし、それらは特定の共同体(あるいは国家や民族)にとっては、「汚されてはならないもの」として神聖なる意味が付与されてきたわけです。

無論、影でその地について悪口をいったり、冒涜する人も多数おられたでしょうが、「公明正大な批判」や「タテマエでの批判」は徹底的に避けられ、それによってその聖域が聖域として保持され続けてきたのです。

そして、拙著「国土学」でも論じたのですが、そんな「聖域」があることが、この物理的な「陸の塊」を、歴史的・伝統的・政治的・社会的存在としての

「国土」

に昇華せしめているのです。
https://www.amazon.co.jp/dp/4779305004

国土は国民にとって単なる「住処」であると同時に「生家」であり「故郷」「古里」でもあります。そしてそれは、宗教の種別や有無にかかわらず、「その地に根を張る人々」(国民)全員にとって、何らかの意味において「聖なる地」なのです。

にも関わらずポケモンGOでは、それぞれの地の歴史を度外視し、単なる「モンスター出現地点」なる勝手な意味を、数百万人、数千万人という大量のゲーマー達の間で、あっという間に「共有化」されしてしまうのです。

つまり、ポケモンGOは、プログラマーが適当にそれぞれの地に付与した意味を、「公共化」してしまうのです。

これは、「聖域」を根底から溶解せしめる「本質的脅威」です(!)。

Next: 私たちが守ってきた「地理空間の歴史的意味」が溶けていく



だからポケモンGO解禁直後、神社関係者がポケモンGOに対して「憤慨」しておられるニュースがいくつか流れていましたが(ネット上では見つかりませんでした)、それも至って当然の事なのです。

もちろん、「神社」が極端な例だとしても、それぞれの地に住み、その地に「根を張る」人々にとっては、その地は「かけがえのない大切な地」である以上、多かれ少なかれ、「神社関係者達の様な心持ちに」なることは当然あり得るのです。

例えば、自分の両親の墓地や、自分の家の仏壇にモンスターが出るからといって、そこに人がたかっているのを見れば、決して快くは思わないでしょう。あるいは、長らく大切にし続けてきた公園にモンスターを探して、さながらゾンビの様に徘徊する人が数百人もたむろしている光景を見れば、違和感を感ずるとしても無理からぬことでしょう。

つまり、私たちはやはり、何もかもドライになってしまったこの現代ですら、この地理空間に「歴史的意味」を付与し、その上で、それが完全に「溶解」「蒸発」してしまわないように、その「意味」を守り続けようとしてしまっている――のです。

そしてさらに言うなら、それぞれの地の意味を守る私たちの何気ないそうした日々の振る舞いが、私たちの村や街、そしてこの国を、豊穣なる「意味」を宿した存在にせしめているのです。そして、そうした歴史的地理空間によってはじめてこの「社会」が支えられ、人が人として生きていく縁を得ているのです――つまり大袈裟に言うなら、まさにそういう

「土地に対する意味─村・街・国の成立─社会の成立─人間の成立」

という「構図」が、未だに厳然と存在しているのです(詳しくは、拙著『国土学』の第三部をご一読ください)。

そして、その構図を、ポケモンGOという娯楽のためだけのゲームが、その根底から溶解せしめている――というより、そもそも溶解しつつあったその溶解の速度を「加速」させているのです。

以上、いかがでしょうか?

なかなか言語化しにくい事を、あえて言葉で説明しようとすると、当方の力量不足もあり、ややこしくなってしまい、誠に恐縮です――が、簡単に言うと、次の様なオッサンを一人、想像していただければそれで事足りると思います。

「なに?ポケモンGO?なんじゃそりゃ。」
「えっ?なんかその辺に化けもんがいるって?はぁ?いるわけねぇだろ!?」
「何アホなこといってんだ。まぁ、子供はそういうアホなの、喜ぶんだろうねぇ……」
「……えっ?大人がやってる?はぁぁぁ???そいつ、ばかじゃね?最近の大人、よぉわからんなぁ。」
「……え”っっっ!???そういう大人がメッチャ多いの!???もう、世も末だねぇ」

……という方の感覚の根底にあるものを言語化したのが、本稿の議論でしたw

ただし。。。。ゲーム世代の当方にしてみれば、ポケモンGOがもし、世の中で見向きもされないゲームだったとしたら、時間さえ有れば、喜んでやってるかも知れません。なんと言っても、ごく一部のマニアだけがやってる分には、そんなゲームで付与される「意味」なんて、歴史的地理空間で付与され続けた伝統的意味によって、容易く駆逐されるからです。

。。。。ということで皆さん、ポケモンGOをやるなら、自他の「身体」だけでなく、歴史的地理空間で何百年、何千年問いう歴史の中で付与された「伝統的意味」に十二分以上の配慮と敬意をもって、遊んでください。

遊びは、遊び、なんですから、広義の「迷惑」をかけないように、よろしくお願いします。

【関連】経済対策「20兆円」の実証的根拠~「負債」こそが成長の源泉である=藤井聡

無料メルマガ好評配信中

三橋貴明の「新」日本経済新聞

[無料 ほぼ日刊]
●テレビ、雜誌、ネットで話題沸騰!日本中の専門家の注目を集める経済評論家・三橋貴明が責任編集長を務める日刊メルマガ。三橋貴明、藤井聡(京都大学大学院教授)、柴山桂太(京都大学准教授)、施光恒(九州大学准教授)、浅野久美(チャンネル桜キャスター)、青木泰樹(経世論研究所 客員研究員)、平松禎史(アニメーター・演出家)、宍戸駿太郎(國際大学・筑波大学名誉教授)、佐藤健志(作家・評論家)、島倉原(評論家)、上島嘉郎(ジャーナリスト/元「正論」編集長)などの執筆陣たちが、日本経済、世界経済の真相をメッタ斬り! 日本と世界の「今」と「裏」を知り、明日をつかむスーパー日刊経済新聞!

シェアランキング

編集部のオススメ記事

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MONEY VOICEの最新情報をお届けします。