マネーボイス メニュー

「ゆとり新入社員」はどう育てる? おじさん達が理解すべき4つの特徴=午堂登紀雄

初々しい新入社員が入ってくるこの時期、彼らを育てる立場の上司は苦労が絶えないことでしょう。そこで「最近の若者」の価値観や行動特性を考えたいと思います。(『午堂登紀雄のフリー・キャピタリスト入門』午堂登紀雄)

※本記事は有料メルマガ『午堂登紀雄のフリー・キャピタリスト入門』2018年4月2日号を一部抜粋したものです。興味を持たれた方は、ぜひこの機会に初月無料のお試し購読をどうぞ。

プロフィール:午堂登紀雄(ごどう ときお)
米国公認会計士(CPA)。1971年生まれ、岡山県出身。中央大学経済学部 国際経済学科卒。株式会社エディビジョン代表取締役。一般社団法人 事業創造支援機構代表理事。

やる気がない? 電話に出ない? 上司の工夫が彼らを一流に育てる

新入社員を戦力化しなくてはならない

いよいよ新年度。初めて管理職になる読者様もいらっしゃるのではないでしょうか。そして都内では初々しい新社会人が多数見られます。

新入社員を迎えた会社の管理職は、彼らを戦力化していかなければならないという立場です。価値観の違いや行動特性に驚かされる人も少なくないと思います。

そこで昨今の若者の傾向を知っておけば、無用なイライラを感じることが減ると思い、ご紹介します。

「今どきの若者」の精神・思考構造を知る

バブル世代、氷河期世代、平成ゆとり世代…。これは何も日本特有の話ではなく、アメリカでもジェネレーションXとかミレニアル世代とか、どこの国でも「今どきの若者は理解できない」と嘆くのが人間ということなのでしょう。特に家父長制が崩壊し個人主義が台頭している先進国では顕著です。

そして、多くのリーダーが最も苦労しているであろう部下はおそらく平成ゆとり世代と呼ばれる20代ではないでしょうか。しかし、会社の目的は利益を上げていくことですから、世代間の軋轢は何ら意味がないどころか、むしろマイナスです。

たとえば「言ったことしかやらない」と嘆く上司は大勢います。それも、学生時代は勉強の範囲や解法、果ては勉強の仕方まで学校や塾などで教わってきたためです。

起こりうる事象を想定して先手を打つとか、相手が言いたいことを想像して動くという経験をしなくてもよい環境で育ってきたから、「そのぐらいわかるだろう」は通じない

それを「それくらい、いちいち言わなければならないのか!」とあきれたり憤っていてはストレスが溜まるだけです。

「言ったことしかやらない」というのは言い方を変えれば、「少なくとも言ったことはやる」ということなので、面倒でも詳細な指示を出すことです。

そうやって慣れてきたときに、「この仕事はもう大丈夫だ。あとはもっと効率よくできないか自分なりに工夫してみたらいいよ」と段階的に任せていくことで、自分で考える習慣ができてきます。

そうやって彼らの思考パターンや行動原理を知ることで、ある程度の対処法を見つけるきっかけになると考え、20代の典型的な価値観や行動パターン4つと考察してみました。

もちろん、これらがすべて当てはまるということではなく、当然ながら個人差はあるし、そうではない人もたくさんいます。あくまで傾向として、彼らを理解する材料のひとつとしてとらえていただければと思います。

Next: 承認欲求が異常に強い?「最近の若者」をうまくガイドするには



1. 承認欲求・プライド・自己防衛本能・保身願望が非常に強い

最も特徴的なのが、異常なまでの承認欲求の強さです。自分を見ていてほしい、自分を認めてほしいという感情が、今の中高年世代よりはるかに強いのです。一方で、SNSに友達申請されるのは迷惑など、プライベートに踏み込まれることには拒否反応が強い

そしてこうした承認欲求の強さの裏返しとして、彼らは承認されないこと、つまり自分を否定されることを極度に恐れます

それは、自己正当化、文句、反発、言い訳、謝らないといった行動に現れます。たとえばちょっと注意すると、自分を守るために反抗的な態度を示したり、言い訳したり、すねたりするのはそのせいです。

プライドが高いから、叱られること、失敗することは自分の無能さをさらすことになり、それが我慢できない。無価値でないと思われたくない、見下されたくない。だから、

「頼んでおいたあの仕事、まだ?」「今やっているところです」
「なぜ遅刻したんだ」「急に腹痛になり駅のトイレに駆け込んだんです」

などと苦しい言い訳をすることになり、それがまた上司のカンに障ります。

<ナイーブで、とにかく打たれ弱い>

また、叱られた経験が少ないから、打たれ弱いのも大きな特徴の1つです。

「なんでその程度のことで落ち込むんだ」という軽い叱責であっても、耐えがたいほどの苦痛に感じます。それくらいナイーブで、「叱られる=自分を否定される」と受け止めてしまい、精神的に大きなショックを受けるのです。

だから上司にとっては非常にやりにくい。ちょっとキツく言われただけでひどく落ち込んだり、あるいは過剰に反応し「パワハラだ」と人事や総務に駆け込んだりするからです。

女性社員との距離ができるのもこのためで、何がセクハラと言われるかわからず、だったらあまり話しかけないほうがいいと考えるおじさん上司は少なくないからです。

何かあるとすぐにネットに晒されて炎上し、それが直接的に売上や株価などにも影響する時代ですから、企業はセクハラやパワハラには非常に神経質になり、各種ハラスメント対策の講習会などを行っています。そういった背景もあり、上司はビクビクしてしまい、それではしっかりとした教育は難しいというのも頷けます。

しかし、これら感受性の違いであり、それを否定しても意味がありません。

だから上司としては、ただ叱責したり怒鳴ったりするのではなく、部下に自ら原因と対策を考えさせること、方法がわからなければ、「例えば、こういうことはどうかな?」などとガイドしてあげなければならないのです。

Next: やりたい仕事しかやりたくない。それでも能力を伸ばすは?



2. やりたい仕事しかやりたくない

今の若者は、中学高校の頃から個性や自分らしさを求められ、大学に入ってもキャリアデザインとか好きなことを仕事になどと聞かされて就職活動をしてきたため、自分のキャリアに貢献しそうな仕事、やりたい仕事以外はやりたがらない傾向があります。

彼らが言う「面白い仕事」というのは、どこか遊びやクラブ活動などで感じる面白さを期待しているようなところがあります。

しかし現実はそうではないから「こんなはずじゃなかった」「こんなことをするためにこの会社に入ったのではない」と落胆して辞めていく人は少なくない

昔はそこをぐっと耐えて働いているうちに、いろんなことができるようになり、いろいろと任せてもらえるようになり、仕事が面白くなってきたことを経験として体感している。

また、様々な人間関係に揉まれ、自分が仕事の指示をするようになれば、会社や社会の矛盾や理不尽を理解し受け止められるようになり、ごちゃごちゃいわずにがんばることの大切さも実感している。

しかし、若手にはその体験がないから理解できない。耐えてがんばるという経験がないから、そういう発想もない。

大人が子供に言うところの「大人になればわかるようになるよ」というセリフが、「目の前の仕事に集中してがんばってみればわかるよ」ということに当てはまるようなものでしょうか。

<上司が丁寧に説得する必要がある>

しかし社会に出ると、上司は先生ではないし、会社は学校ではない。そういったことを理解せず、会社に入れば自動的に自己実現できてバラ色的な、過剰な夢を持って就職してくるわけですが、これは大学や世論など大人にも責任があり、上司が説得しなければなりません。

たとえば仕事でいう面白さとは、しんどいことを乗り越えていく達成感、成長していく充足感であり、数日や数週間でわかるようなものではありません。だから性急に面白さを求めていては、ジョブホッパーまっしぐらの危険性をはらんでいます。

偏った仕事だけをしていては、視野が狭くなって仕事の総合的な実力がつかず、将来、スキルニーズや環境変化によっては使い物にならなくなるリスクがある。

企業の内外で発生する多くの仕事を経験することが、バリューチェーンやワークフローを含めた業務全体を把握・理解することにも役立つ。

それに今の自分が想像できる範囲以外の能力は、やってみないと開花しない…

そんなことを、押しつけがましくなく、説教くさくもないよう、仕事の実力をつけるとはどういうことなのかを教えてあげる必要があります。

Next: なぜ「ガッツがない」ように見えるのか。上司に必要な工夫とは?



3. 努力しない、粘れない

特に今の20代によくみられる傾向で、彼らはちょっと残業が続いただけで「ブラック企業だ」と騒ぐ傾向があります。

ブラック企業に対する報道、そしてバッシングが後を絶ちませんから、彼らもちょっとしんどい扱いを受ければ、「ブラック企業だと言ってもいいいんだ」と思って自分を守ろうとします。

あるニュース記事では、20代の3人に1人は自分が勤めている会社を「ブラック」「どちらかというとブラック」と思っているそうです。

しかし、これもやむを得ないのです。

学校の先生はみな優しく、手取り足取り教えてくれた。でもそれは、学校・教師にとって、学生は客だからです。

また、学校で自己責任を迫られる場面は少ないですから、義務を果たさず権利を主張することに何の疑問も抱かないところがあります。

アルバイトの経験すらなければ、仕事をするという責任、対価として給料をもらうという責任を理解することなく、守られた世界しか知らずに来ていることになります。

部活などもやっていない(もしくは昔のように厳しくない)場合があるので、努力して能力を高めるという経験が少ない。「上達には努力が必要」ということを実感していない。自分に負荷をかけなければ、精神的にもスキル的にも、仕事の実力はつかないということが理解できない(運動部出身の社員のほうがガッツがあるのは、そういう経験も役立っているのかもしれません)。

<やりがいや納得感があれば、一生懸命に働く>

また、報酬や福利厚生といった待遇だけでは、今の彼らのモチベーションは維持することはできません。

バブル世代はたとえば収入アップを、氷河期世代は雇用の安定を優先する傾向があったかもしれません。

しかし今の若い世代は収入がそれほど上がらないことがわかっているし、欲しいものはたいてい持っているので、稼ぐことにそれほど貪欲ではありません。また、大変そうな上司を見ているので、昇格や昇進にもあまり興味はない

一方で、根はまじめなので、やりがいや納得感を得れば一生懸命働きます

「黙って言われたことをやれ」ではふてくされるだけ。いちいち面倒くさいなと思っても、仕事ひとつひとつの意味や理由を伝え、腹に落ちるように説明しなければなりません。そうやって仕事の意味、重要性、おもしろさを理解してもらう工夫が上司には必要なのです。

Next: 文章力がないのは当たり前。根気強いフォローが成長を促す



4. 文章が雑で、会話も何が言いたいのかわからないことが多い

昨今の管理職の嘆きのひとつに、若手社員の文章力や論理的に話す能力の低さが挙げられます。何が言いたいのか要領を得ない報告をしてきたり、文書でも日本語として変だったり、目上の人に対して失礼な言い方だったりします。

そもそも彼らは気の合う友達としか付き合ってこなかったため、抽象的な会話でもなんとなく理解しあうことができていました

また、昨今はSNSの普及により、たとえばLINEやTwitterなど短い文章のやりとりが中心で、まとまった分量の文章を書く習慣が減っています。さらに、本もほとんど読まずに育ち、新聞も読まなくなっているため、語彙や表現方法が少ない

つまり彼らは、論理的な構造の文章を書く、論理的に話すということに慣れていないだけなのです。

だからここは上司が根気強く、文章には赤を入れ、話すときには「ポイントは3つあるといういこと?」「最も言いたいことは何?」「要するにどうして欲しいんだい?」などと、ガイドをしながら促していくことです。

<リアルなコミュニケーションに慣れていない>

また、なんでもかんでもメールで済まそうとする姿勢にあきれることもあるでしょう。

NTTドコモのiモードがヒットしたのが私が28歳くらいのころで、それから相手の顔を見ないでテキストでメッセージをやりとりするのが普通になりました。

確かに証拠として残るため、言った言わないといったトラブルを防ぐことにはつながります。

しかし、取引先への謝罪やトラブルの報告、遅刻や欠席の連絡まで安易にメールで済ませようとします。あるいは隣に座っているのにメールで報告とか、「ありえない」と感じてしまいます。

しかしこれもやはり、コミュニケーションの瞬発力が問われる電話や対面といったリアルなやりとりに慣れていないから、怖いのです。

そこで、相手の身振り手振りや表情、視線など言葉だけではない感情が伝わることで、より信頼関係が深まったり、相手に思いが伝わったりする効果があるなどと諭すとか、直接話したあとで確認のメールをするように指導する必要があります。

あるいは「今の電話の受け答え、テキパキしてて良かったよ」などとフォローし、電話への恐怖心を和らげてあげる配慮も必要でしょう。

Next: 良い悪いではなく「世代の違い」。彼らをどう育てるべきか?



良い悪いではなく「世代の違い」

これを「理解できない」「信じられない」と感じるかもしれません。しかしそれは、時代性の違いであり、そういうものだという前提で育てなければなりません。

たとえば私が子供のころは、たいていの学校には1人くらい怖い暴力教師がいて、私も何度か殴られたことがあります。でもそれは親には言うべきことではないと黙って受け入れていましたし、ケガさえしなければ親もそれほど騒がない時代でした。

しかし今はそんなんことをすると大問題になり、教師が処罰されます。暴言すら社会問題になります。そしてそれを、生徒も親も世間もいけないことだと思っています。これが当たり前の時代になっているのです。

ほかにも、昔は飲酒運転は当たり前で、ゴルフを終えて飲む、車で乗り付けてちょっと一杯ひっかけて帰るは普通でしたし、やはり事故さえ起こさなければ周囲もあまり気にしなかった。しかし今は、そんな認識はもはや許されない時代です。

というふうに、人の価値観や意識は時代背景に大きく影響を受けます

それと同じく、今の若い世代の価値観も意識も、今という時代の産物です。だから自分が部下だったときのことを振り返って接しようとしても、時代背景が違うのであまり意味がありません。

もちろん上司が悪いわけではないのですが、価値観の差、感受性の差は埋めようがないので、上司が自分の考えのままでいると、無用なイライラや衝突を生むだけです。

もちろん会社説明会や採用面接での内容に問題があったのなら人事部等との相談も必要ですが、採用してしまった以上、それを育てるのが上司の役目。そういうものだという前提で彼らを戦力化していかなければならないのです。

【関連】「団地の子と遊んじゃダメ」と我が子を教育する親が見逃していること=午堂登紀雄


※本記事は有料メルマガ『午堂登紀雄のフリー・キャピタリスト入門』2018年4月2日号の一部抜粋です。ご興味を持たれた方は、ぜひこの機会に初月無料のお試し購読をどうぞ。

<初月無料購読ですぐ読める! 4月配信済みバックナンバー>

・今どきの新入社員にどう対応する?(4/2)
最近の相場について
米国不動産投資
国内不動産投資
太陽光発電
「今どきの若者」の精神・思考構造を知る
編集後記~妻の仕事が絶好調

<こちらも必読! 月単位で購入できるバックナンバー>

※4月分すべて無料の定期購読手続きを完了後、各月バックナンバーをお求めください。

・発行300回目を迎えました(3/26)
最近の相場について
個別カウンセリング
リーダーは部下に相談することも必要
編集後記~中国は階級差別社会に向かっている

・NEM盗まれていました!(3/19)
20代はブラック労働をしたほうがいい理由
リーダー失格の私の過去:ナンバー2を育てられなかった他
ワンルームマンションの売却

・インフレ時代への対応(3/12)
スキャルピングトレードの研究
賃上げなきインフレ時代に備える
リーダー失格論:リーダーは「わくわく感」「達成感」を提供しなければならない
太陽光発電所工事の立会い

・太陽光の2019年問題とは/格差婚の難しさ(3/5)
太陽光発電をめぐる2019年問題
お金持ちになるために読んでおきたい本
格差婚はなぜうまくいかないのか
事業のステージとミッション

・草コインに注目(2/26)
1単位が安いコイン30種
税は透明化が進む
オールアバウト編集部からの質問と回答
リーダーシップ論:リーダーは組織の中で最も根気強くなければならない

・太陽光2018年の買取価格が決定(2/19)
買取単価は前年度より3円安い18円
買取単価よりもトータル出力の大きさのほうが重要に
風力発電・バイオマス発電は
確定申告
リーダーシップ論:かっこわるい上司は尊敬されない

・俣野成敏さんとの対談(2/12)
ふたりが考える「投資信託」と「仮想通貨」
資産形成は「自己分析」から始まる

・コインチェックの資金流出事件に思ったこと(2/5)
仮想通貨騒動
セキュリティの重要性
「団地の子と遊んではいけない」はどこまで正しいのか?
編集後記~「自分の子は公立小にやりたい」という理由

・賃上げなきインフレ時代がやってくる?/フランチャイズ起業に成功はあるか?(1/22)
最近の相場について
フランチャイズ起業について
リーダーたる資質
編集後記~療育機関の見学

・マイニングはハードル高し(1/15)
最近の相場について
マイニング
リーダーは肩書きでは決まらない
編集後記~太陽光発電

・私が会社を崩壊させた経緯(1/8)
最近の相場について
上司失格
編集後記~発達障害の療育計画

・2018年の計画(1/1)
私個人の今年の計画
投資・資産運用の分野(仮想通貨、不動産投資、太陽光発電、FX)
仕事・ビジネス(書籍の執筆、妻のビジネスの支援)
プライベート
編集後記~ネットビジネス中心に

・うまくいきそうな予感のSTEMビジネス(12/25)
最近の相場について
「ビットコインはもう遅いのでしょうか」という質問への回答
国家権力には(よほど理不尽なことでない限り)基本的には逆らわない
続 STEM教育ビジネス
編集後記~クリスマス

・毎月分配型投資信託で逃げ切れるか?(12/18)
最近の相場について
仮想通貨の未来
STEM教育ビジネス
毎月分配型投資信託
編集後記~太陽光発電所

・老後NINJAを避けるためにできること(12/11)
最近の相場について
老後NINJA(ニンジャ)にならないためにやっておきたいこと
NINJA = No Income, No Job orAsset(収入も仕事も資産もないこと)
編集後記~久々の渋谷で感じたこと

・私のブランド力が低下した要因(12/4)
最近の相場について
老後対策はほぼ完成
マンション価格下落はすぐそこか
太陽光発電
仕事の幅とブランド
編集後記~不動産売買についての雑感

・2017年の振り返り(後編)(11/27)
最近の相場について
銀行とのおつきあい
事業分野:不動産仲介事業のテコ入れ、起業塾の立ち上げ、婚活塾、書籍執筆etc.
本当にやるべきことは、誰も教えてくれない
編集後記~運動不足について

・2017年の振り返り【前編】(11/21)
最近の相場について
投資分野:太陽光、FX、新しい投資対象
プライベート分野:読書量を増やす、ブログのリニューアルとタイムリーな投稿

・ダサいところにチャンスあり?(11/13)
最近の相場について
個人でもセーフティネット共済に加入
相対的に優秀になればいい
孤独と家族(孤独への考察:最終回)
編集後記~急速に普及するスマホ決済

・お金持ちは長財布を持つのか?(11/6)
新刊プレゼントキャンペーンのお知らせ
最近の相場について
お金持ちは長財布を持つ?
子どもの自我は孤独の中で育まれる
編集後記~自分の基礎を作った田舎暮らし
さらに以前のバックナンバーはこちら

【関連】世界中が「低欲望社会化」する中、日本は美しい衰退に向かう【大前研一「2018年の世界」】

【関連】日本の世帯所得、20年で20%減という異常事態はなぜ改善されないのか=吉田繁治

【関連】なぜ「格差婚」は幸せになれないのか? 夫婦の亀裂につながる4つの格差=午堂登紀雄

午堂登紀雄のフリー・キャピタリスト入門』(2018年4月2日号)より一部抜粋
※太字はMONEY VOICE編集部による

初月無料お試し購読OK!有料メルマガ好評配信中

午堂登紀雄のフリー・キャピタリスト入門

[月額1,012円(税込) 毎月第1月曜日・第2月曜日・第3月曜日・第4月曜日]
フリー・キャピタリストとは、時代を洞察し、自分の労働力や居住地に依存しないマルチな収入源を作り、国家や企業のリスクからフリーとなった人です。どんな状況でも自分と家族を守れる、頭の使い方・考え方・具体的方法論を紹介。金融・経済情勢の読み方、恐慌・財政破綻からの回避方法。マネタイズ手段としての資産運用、パソコン1台で稼げるネットビジネス、コンテンツを生み出し稼ぐ方法。将来需要が高まるビジネススキルとその高め方。思考回路を変えるのに役立つ書籍や海外情勢など、激動の時代に必要な情報をお届けします。

シェアランキング

編集部のオススメ記事

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MONEY VOICEの最新情報をお届けします。