マネーボイス メニュー

男を不幸にする家計の管理。「妻が財布を握る」はなぜ失敗するのか?=俣野成敏

あなたの家庭では、誰が、どのようにお金の管理をしていますか? 大きな資産を築くためには、家計管理が必要不可欠です。代表的な3つの管理方法とそれぞれの利点を知れば、自分にあった管理方法が見えてきます。(俣野成敏の『トップ1%の人だけが知っている「お金の真実」』実践編

プロフィール:俣野成敏(またのなるとし)
30歳の時に遭遇したリストラと同時に公募された社内ベンチャー制度で一念発起。年商14億円の企業に育てる。33歳で東証一部上場グループ約130社の現役最年少の役員に抜擢され、さらには40歳で本社召還、史上最年少の上級顧問に就任する。2012年の独立後は、フランチャイズ2業態6店舗のビジネスオーナーや投資活動の傍ら、マネープランの実現にコミットしたマネースクールを共催。自らの経験を書にした『プロフェッショナルサラリーマン』及び『一流の人はなぜそこまで、◯◯にこだわるのか?』のシリーズが、それぞれ12万部を超えるベストセラーとなる。近著では、『トップ1%の人だけが知っている』(日本経済新聞出版社)のシリーズが10万部超えに。著作累計は44万部。ビジネス誌の掲載実績多数。『MONEY VOICE』『リクナビNEXTジャーナル』等のオンラインメディアにも数多く寄稿。『まぐまぐ大賞(MONEY VOICE賞)』を3年連続で受賞している。

※本記事は有料メルマガ『俣野成敏の『トップ1%の人だけが知っている「お金の真実」』実践編』2018年7月1日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会に初月すべて無料のお試し購読をどうぞ。

もっとお金があれば…は間違い。なぜ家計管理はうまくいかない?

家計を制する者がお金を制する

もしかして、あなたは「家計管理なんて、家計簿を付けて余計な出費を抑えればいいだけでしょ?」と思っているかもしれません。

実際の家計管理には「3つの方法」があり、それぞれにメリット・デメリットがあります。これをお読みの方の中で、おそらく「3つの方法を比較検討した末に、現在の方法を選んだ」という方はいないでしょう。

ほとんどの方は、何となく今の管理法を選択し、そのまま継続しているのが実情ではないかと思います。

そこで今回は、「家計管理法」についてお届けいたします。ご紹介する家計管理法は、主にご夫婦を対象者としていますが、将来的にご家族と同居される予定の方などにも参考になるでしょう。

家計のコントロールは、資産を形成していく上で不可欠な要素です。

もし、これを自分のものとし、縦横に使いこなせるようになれれば、将来的に「お金がなくなる恐怖」から一歩前進できるのは間違いありません。

無計画ではお金は貯まらない

家族の中に働き手が複数いれば、当然、収入は多くなります。共働き世帯で気をつけなければならないのが、「稼ぎは多いけれど、同じように出ていくものも多い」というパターンです。

まずは、3つあるという家計管理がどのようなものなのかを、見ていくことにしましょう。

転職サイトなどを運営するマイナビが、2014年に自社サイトの会員20~50代の既婚男女325名を対象に、家計管理に関するアンケートを行いました。

アンケートによると、5割近くの家庭で「妻が家計を管理している」との回答が寄せられました。残りの約3割は「夫婦の共同管理」で、約2割は「夫が管理している」という結果です。

最近はいろいろなメディアで、家計管理特集などが組まれており、人々の関心の高さを伺わせます。とはいえ、実際のところはどうなのでしょうか?

試しにAさんご夫婦の事例を見てみると、こんな感じです。Aさん夫妻は、まもなく40代になろうという夫婦共働き世帯です。Aさんたちの家計管理法とは、「家賃は夫、光熱費は妻…」といった感じで生活費を折半し、残りは自分たちの好きなようにしていました。よって、毎月合わせて60万円近くの収入がありながら、ほとんど貯金ができていない有様でした。

Next: いくら収入があっても貯まらない? 家計を守る3つの方法とは



どうして家計管理はうまくいかないのか?

子供が小学校に上がろうという頃になって、「このままでは教育費も貯められない」と危機感を感じたAさんは、ある日、奥さまにこう切り出します。

小遣いを差し引いた残りをぜんぶ渡すから、それで家計をやりくりしよう。そうすれば、君が稼いだ分は、ほぼ貯蓄に充てられる」と。これを聞いた奥さまは大喜び。Aさんは、これですべてうまくいくと考えました。

ところが数ヶ月経って、Aさんがほくほく顔で「どう?もう100万円以上は貯まったんじゃない?」と奥さまに尋ねると、途端に奥さまの眉間にシワが。

何と、想定額の半分も貯まっていなかったのです。それを聞いたAさんは逆上。「お金をぜんぶ渡していたのに、ぜんぜん貯金できていないってどういうこと!?」すると奥さまも反撃。「何よ。私ひとりに家計管理を押し付けて、あなたは毎日、気楽に過ごしていただけじゃない!」と。

実は、奥さまが喜んだのは最初のうちだけでした。それまで自分のお金すらコントロールできていなかったのに、突然、倍以上のお金を手にするようになって、奥さまは家計を背負うことに対する重圧を感じるようになっていました。

そのプレッシャーがストレスとなり、反動でデパ地下食材を買う日や外食が多くなっていった、と言うのです。以前に比べて外食が多くなり、食事が豪勢になっていたことに、それまでAさんはまったく気づいていなかったのでした。

「もっとお金があれば家計はうまく回るのに」は間違い

ひょっとして、これをお読みのあなたも「ああ、もっとお金があれば」とか「お金さえあればうまくいく」と思ってはいませんでしょうか?

しかし、Aさんの事例をご覧いただければおわかりのように、人はお金だけ増えても、うまくそれを活用することができません

お金の使い道がわからず、かえってAさんの奥さまのように、無駄遣いに走ってしまうことも多いのです。

家計を管理する3つの方法

それでは、家計を管理する3つの方法についてですが、それは、

  1. 家計を1つにして、どちらか一方にお任せするパターン
  2. 必要経費を出し合うなどして、後は個別会計(財布が別々)のパターン
  3. 家計を1つにして、2人で管理するパターン

の3つです。

Aさん夫妻は、途中から(2)→(1)へと切り変えたわけですが、うまくいきませんでした。

それは、それぞれの方法の特徴について理解していなかったことや、Aさんが奥さまとよく話し合わずに決めてしまったことなどが考えられます。

ここから、各方法のメリット・デメリットについて解説していきます。

Next: 家計を任されるのは負担? どの方法も一長一短になっている



管理法その1:ひとりにお任せは、負担が大きく偏る

まずは(1)の「どちらか一方にお任せパターン」について解説します。前述の通り、このパターンを採用する家庭が一番多くなっています。

お任せパターンのメリットとは、「決裁権が1つのため、判断スピードが速い」ということです。

特に大きな資金を動かそうという時に相談して決めようとすると、意見がまとまらずに時間が過ぎてしまうことがあります。そこを1人で決められるのであれば、千載一遇の投資商品を見つけた時などに威力を発揮します。

デメリットとしては、万一、マネーリテラシーがない方が家計を管理することになれば、かなり困難が予想されることです。

仮に働き手と家計の管理者が別になった場合、働き手は昇給しても自分の収入が増えた実感が湧かないため、下手をすると労働意欲がなくなってしまう可能性があります。

また、家計を管理する方が、自分のへそくりばかり貯め込んで、共同名義の貯金がすっからかんといったことになるかもしれません。

管理法その2:個別会計は、全体像を把握しにくい

次は(2)の「個別会計(財布が別々)のパターン」について解説します。

Aさん夫婦が元々はこちらの管理方法であったことはすでに述べましたが、このパターンは収入が多い家庭か、共働き世帯が採用していることが多い、という特徴があります。

家計を合算せずとも、ある程度やっていけるだけの財力がある、ということなのでしょう。生活費を出した後は「お互い詮索しないようにしよう」というスタイルです。

メリットに関しては、「お互いのお金の自由度が高い」ということです。万一の際に「相方も財力がある」というのは、やはり心強いでしょう。

対するデメリットとは、「お互いにいくら稼ぎ、いくら使っているのか把握が難しい」ということが挙げられます。「相手が考えてくれているはずだ」と思いきや、実は両方とも何も考えていなかった…という事態に陥ることも、十分にあり得ます。

実は、私の家庭もこの(2)のパターンを採用しています。共働き世帯で、生活費は私が出し、後はそれぞれの財布を管理しています。

Next: 片方がリテラシー音痴の場合は要注意。お金の自由度を優先する方法も



お金の自由度を優先する方法も

私の知り合いも(2)の個別会計スタイルの人が多いです。それはやはり、自分で事業をしたり、投資を行っている人にとっては、お金の自由度があったほうがその分だけ制約が少なくなる、ということなのでしょう。

ただしそうなると、世帯全体での支出の削減や見直しは、実質、難しくなるかもしれません。世帯収入を合算し、規模を大きくして状況を有利に進める、という手段を採りにくいのが、このパターンのデメリットと言えるでしょう。

もちろん、それを上回る収入があるとか、双方のマネーリテラシーが高い、ということであれば問題はないでしょうが――

続きはご購読ください。初月無料です<残約5,500文字>

管理法その3:共同管理はコミュニケーションがカギ

我が家にふさわしい家計管理法とは?

※これらの項目は有料メルマガ購読者限定コンテンツです →いますぐ初月無料購読!

【関連】副業サラリーマンの税金対策。「節税と脱税の違い」を僕達はまだ知らない=俣野成敏


※本記事は有料メルマガ『俣野成敏の『トップ1%の人だけが知っている「お金の真実」』実践編』2018年7月1日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会に初月すべて無料のお試し購読をどうぞ。

【Vol.101】『3つの家計簿管理法』7/1目次】

〔1〕イントロ:
“帳簿”が国家の盛衰をも左右するという事実

〔2〕本文:
「あなたの家はどのタイプ?」
~我が家にふさわしい家計管理法とは?~

1. 家計を管理する3つの方法とは
◎どうして家計管理はうまくいかないのか?
◎家計を任されたほうは、それだけ負担も大きくなる

2. 相方がリテラシー音痴の場合はどうしたらいいのか?
◎個別会計は、全体像を把握しにくい
◎共同管理はコミュニケーションがカギ

3. 必ずしも変えなくてもいい

〔3〕次回予告(予定):
「名言から投資の極意を学ぼう!」
~ジム・ロジャーズ氏が日本びいきのわけ~

〔4〕編集後記:
あなたは「ここぞ」の場面で使える奥の手を用意していますか?

〔5〕今後の特集スケジュール:
2018年8月予定

次回予告

次回は「名言から投資の極意を学ぼう」特集をお送りします!

世界3大投資家の1人と言われるジム・ロジャーズ氏。彼はなぜ、それほどの成功を収めることができたのでしょうか?

・実は暇な人のほうが「忙しい」と言っている?!
・「世界は新しいことなど何も起こってはいない」
・テレビ、雑誌、ネットの情報を信じるな!
・日本はこれまでの成功を享受できない?!

この特集では、ロジャーズ氏の言葉から投資の成功法則を紐解いてみたいと思います。次回の特集も、どうぞお楽しみに!

今後の特集スケジュール(予定)

2018年7月
第2回:(Vol.102) 大人気!名言シリーズ(7月11日配信)
第3回:(Vol.103) 仕事のやる気が出ない時はどうする?(7月21日配信)

2018年8月
第1回:(Vol.104)仕事で成功するためのメンタルマネジメント
第2回:(Vol.105)名言シリーズ「ロバート・キヨサキ」(8月11日配信)
第3回:(Vol.106)「忙しい」人の時間のつくり方(8月21日配信)

2018年9月
第1回:(Vol.107)どうして巷のFPの主張は似通っているの?(9月1日配信)
第2回:(Vol.108)大人気!名言シリーズ(9月11日配信)
第3回:(Vol.109)未定(9月21日配信)

<こちらも必読! 月単位で購入できるバックナンバー>

※7月分すべて無料の定期購読手続きを完了後、各月バックナンバーをお求めください。

【Vol.100】『有料メルマガ第100回特別記念』6/21

【Vol.99】『奨学金破産』6/11目次

〔1〕イントロ:「あなたはどれだけのことを、自分で決めているか?」
「奨学金破産について考える」~金融の専門家が社会問題にメスを入れる!~
1. 奨学金とは、就職後の給料を前借りすること
 ◎単純に「後で返せばいい」とはならない奨学金
 ◎大学へ行くにも投資発想が必要
2. 今、奨学金を返済している方々の家計簿を診断してみると
 ◎「奨学金返済が重荷に…」Aさんの事例
 ◎「奨学金を繰り上げ返済したものの…」Bさんご夫婦の事例
 ◎「奨学金の返済が少なければ余裕も生まれやすい」Cさんご夫婦の事例
3. 向き合うことが、解決への第一歩
今週のQ&Aコーナー:節税本を紹介してください!
編集後記:総合格闘家の神童・那須川天心が推薦した格闘家とは

【Vol.98】『マネープラン・人生アドバイス実践編』(6/1)目次
イントロ:ドラッカーの言う「人が組織内で必ず直面する4つの現実」とは?
「マネープラン・人生アドバイス実践編」~密かに忍び寄る人生の危機に対処する方法~
1. 個人事業を軌道に乗せるためのマネープランとは?
 ◎個人事業主・Aさんの前に立ちはだかる“時間”という壁
 ◎サラリーマンが独立するまでのステップは3つ
2. 老後が近いのに、まだ準備ができていない場合のマネープランとは?
 ◎「どうしたら赤字家計を修正できるのか?」Bさんの場合
 ◎「役職定年で年収が半分以下に!」危機が迫るCさんご夫婦の場合
3. “違和感”とは危険を察知した心の声
編集後記:「人は何にからでも学ぶことができる」

【Vol.97】『お金の賢人から学ぶ(2)』(5/21)目次
イントロ:普段、見せないバフェット氏の素顔とは
「お金の賢人から学ぼう!」(下)~バフェット氏に学べば、我々でもお金持ちになれる!~
1. 「弱者の採るべき戦略」を知る
 ◎成功法則5:過去ではなく未来を見よう
 ◎成功法則6:値段が高ければサービスも良い、とは限らない
 ◎成功法則7:群集心理を避けよう
《投資における弱者の戦略 5つのポイント》
2. 望む自由を得るための最初の一歩とは
 ◎成功法則8:止め時を知ろう
 ◎成功法則9:お金ばかりに気を取られない
《尊敬している人のようになるための4ステップ》
編集後記:流行りの「稼げます」詐欺にご注意ください!

【Vol.96】『お金の賢人から学ぶ(1)』(5/11)目次
イントロ:天才・孫正義氏もバフェット氏をモデリング?
「お金の賢人から学ぼう!」(上)〜バフェット氏に学べば、我々でもお金持ちになれる!〜
1. 成功者が成功し続ける秘密とは
 ◎成功法則1:長期的な視野を持とう
 ◎成功法則2:常に新しいことを学び、謙虚であれ
2. “当たり前”の中に成功は潜んでいる
 ◎成功法則3:自分のお金を投資しよう
 ◎成功法則4:人間関係を築き、他者を丁寧に扱おう
《なりたい自分に近づくための人間関係構築の3ステップ》
今週のQ&Aコーナー:「新卒就職は正しい」に物申す!
編集後記:やっぱり、大切なのは人間関係

【Vol.95】『ジョブ・マトリクス』(5/1)目次
イントロ:「キャッシュフロー・クワドラント」の本質
「ジョブマトリクス徹底活用法!」〜仕事であなたが目指すべき道とは?〜
1. 「サラリーマンが面白くない」本当の理由
2. ジョブ・マトリクス活用法
 ◎「組織の総合得点を上げる」ことがゴール
 ◎無鉄砲でも、行動し続けたAさん
 ◎夢破れ、八方塞がりのBさん
3. ジョブ・マトリクスは、現実を改善するためにある
編集後記:マネースクールコミュニティでは、こんなことを話しています

【Vol.94】『マネースクール会員200名突破記念』(4/21)目次
イントロ:一発逆転発想は、事態をより一層悪化させる
マネースクール会員200名突破記念!〜お金から好かれる人になる方法〜
1. 「お金を守る」という考え方
 ◎投資をするのに「才能は必要ない」
 ◎投資を行う際に考慮すべき「4つの分散」
2. 失敗の中から生まれたマネースクール
 ◎投資は「知識」と「商品」だけでは足りない
 ◎投資期間中、もっとも重要な局面は最後にくる
3. 老後資金は自分でつくる
編集後記:マネースクール会員200名突破記念特別プレゼントのお知らせ

【Vol.93】『一攫千金で、ゴールまで逃げ切る方法』(4/11)目次
イントロ:仮想通貨長者も税金の包囲網から逃れられない?!
「一攫千金で、ゴールまで逃げ切る方法」〜凄腕FPがバーチャル世界を一刀両断!〜
1. ビットコイン長者が大金を手にした時
 ◎ビットコイン長者:Aさんが考えたこと
 ◎マネープランを設計する際にベースとなる考え方
2. 早期リタイヤを成功させる3つのプラン
 ◎「40歳」「1億円」で早期リタイヤは、かなりハードルが高い
 ◎マネープランが目指すのは「選択肢を増やす」こと
3. バーチャル世界は、リアル世界にはなりえない
編集後記:コインチェックが不正流出を許した原因とは?

【Vol.92】『貯蓄上手になる方法(2)』(4/1)目次
イントロ:実は人は「自分のためにならないこと」ばかり選んでいる
「貯蓄上手になって小金持ちになる方法」(下)〜今は稼ぎ上手よりも貯蓄上手?〜
1 真の億万長者は一夜では生まれない
 ◎”投資の神様”もスタートはサラリーマンだった
 ◎「普通の生活をしていては、絶対にお金は貯まらない」
2 「このままでいけば、どのような未来が待っているのか?」
 ◎マイルールがない人はお金を貯められないのか?
 ◎家計を見直すための5ステップ
3. 「貯蓄への道」を平坦にするには
 ◎Aさんの事例:確かに、貯蓄はできているけれど…
 ◎Bさんの事例:自分への良いプレッシャーを味方にする
 ◎Cさんの事例:家族の協力を得るには、相手の大事なものを尊重すること
編集後記:当マネースクールは進化し続けます!

【Vol.91】『貯蓄上手になる方法(1)』(3/21)目次
イントロ:今後も経済の大逆転は起こらない
「貯蓄上手になって小金持ちになる方法」(上)〜今は稼ぎ上手よりも貯蓄上手?〜
1. なぜ、あなたは貯蓄ができないのか?
 ◎サラリーマンの給料が上がらない真の理由
 ◎広がり続ける格差の中で、自分自身の身を守る方法
2. お金が貯められないのは、稼ぎが少ないからじゃない
 ◎貯蓄をするのに、モチベーションは不要
 ◎続けられる貯蓄法とは?
3. 今は誰でもお金持ちになれる時代
編集後記:「今、海外銀行口座を持つべき人」とはどんな人?

【Vol.90】『自分メディアのつくり方(2)』(3/11)目次
イントロ:「続けられない」はどうしたら克服できる?
「自分メディア」をつくれば独立も夢じゃない!《実践編》〜自分の話を聞いてくれる人を増やす方法〜
1. 世間のマーケティングに対する間違った思い込み
 ◎自分メディアをつくる段階で、なぜ売り物はなくてもいいのか?
 ◎「メディアで売ろう」と思わない
2. 読者に読んでもらうためのテクニック
 ◎自分メディアを通じて読者との関係性を築く方法
 ◎自分メディアを始める初心者に必要な3原則
3. 自分メディアをお金に結びつける3ステップ
編集後記:「リクルートスーツで一斉行動」は日本の文化?

【Vol.89】『自分メディアのつくり方(1)』(3/1)目次
イントロ:「副業をしたいけれど、何をしたらいいのかわからない」のはなぜ?
「自分メディア」をつくれば独立も夢じゃない!《基礎編》〜自分の話を聞いてくれる人を増やす方法〜
1. 成功するビジネスを築くために知っておくべきこと
 ◎なぜ今、”自分メディア”なのか?
 ◎ビジネスが失敗する3つの要因とは
2. 自分メディアをつくるための準備をする
 ◎成功するビジネスを築くための2WCH理論
 ◎自分と向き合い、ペルソナを決める
3. 事業を興すとは「顧客を創造する」こと
編集後記:只今、全国行脚の真っ最中!

【Vol.88】『仮想通貨書籍出版記念(3)』(2/21)目次
イントロ:自分たちが通貨発行権を持つことの意味
『トップ1%の人だけが知っている「仮想通貨の真実」』出版記念号(3)〜仮想通貨を待つ未来とは〜
1. 仮想通貨を持つことによって浮上する問題
 ◎避けては通れない保管・管理の問題
 ◎「激しい価格の上下」にはどう対応すればいいか?
2. 仮想通貨にまつわるQ&A
 ◎Q1、仮想通貨は今後、上がるのか下がるのか?
 ◎Q2、今後、仮想通貨が統合することはあり得るのか?
 ◎Q3、仮想通貨の枚数は足りるのか?
3. 仮想通貨が身近にある未来
ニュースのビジネス的着眼点:再び、年金の支給開始年齢が後ろ倒しになる前兆か?
編集後記:ミットネス渋谷店をオープンします!

【Vol.87】『仮想通貨書籍出版記念(2)』目次(2/11)
イントロ:「手軽さと引き換え」に失ったもの
『トップ1%の人だけが知っている「仮想通貨の真実」』出版記念号(2)〜仮想通貨を取り巻く課題〜
1. ハードフォークとは何なのか?
 ◎ハードフォークによって生まれたコインの正体
 ◎“ハードフォークコイン”に潜む危険性
2. 金融とは「現代の錬金術」なのか?
 ◎ビットコインの価値の源泉
 ◎“金融”が成り立っている仕組み
3. 我々は税金とどのように向き合うべきか?
今週のQ&Aコーナー:「効果的なビジネス書の読み方」ってあるのでしょうか?
編集後記:書店トークライブやります!

【Vol.86】『仮想通貨書籍出版記念(1)』目次(2/1)
イントロ:「仮想通貨」は日本を目指す?!
『トップ1%の人だけが知っている「仮想通貨の真実」』出版記念号(1)〜2018年は仮想通貨にとってどんな意味があるのか?〜
1. 電子通貨の登場
 ◎電子に価値を持たせる方法
 ◎長年の懸案事項だった「電子通貨の実現」
2. 仮想通貨をめぐる国家の動き
 ◎仮想通貨は、なぜ値上がりしているのか?
 ◎仮想通貨の未来と税金をめぐる問題
3. 考えられる「2018年に仮想通貨業界に起こると予測される動き」
ニュースのビジネス的着眼点:これは結局のところ、徳?損?
編集後記:「300万円の広告スペース」ってどれくらいの大きさ?

【Vol.85】『激動の2018年を大予測!』目次(1/21)
イントロ:ついに実現した税制改革
「激動の2018年を大予測!」〜今年の世界経済・投資環境・日本はどうなる?〜
1. 2018年の世界はどうなるのか?
 ◎アメリカの好景気は、いつまで続くのか?
 ◎世界のパワーバランスが変わる時
2. 今年のヨーロッパは好調を維持できるのか?
 ◎イギリスのEU離脱の影響は?
 ◎ヨーロッパが抱える不安要因
3. 2018年は世界が変わるターニングポイントとなるか?
 ◎依然としてくすぶり続ける中国のシャドーバンキング問題
 ◎2018年の日本の注目ポイントとは
 ◎世界はますますつながり、影響し合う

【Vol.84】『ハワイ不動産』目次(1/11)
イントロ:ハワイの不動産投資は、危険がいっぱい?!
「私にも、ハワイの不動産が買えるかも?!」〜世界の投資環境とハワイ・夢の不動産投資の実態〜
1. 「憧れの地・ハワイ」の実像
 ◎ハワイがサブプライムでも値崩れしなかった理由とは?
 ◎世間で言われている「ハワイに投資する利点」は本当にメリットなのか?
2. “地に足のついた”投資を行うために
 ◎「プロの目線」の先にあるもの
 ◎一般投資家が採るべき戦略とは
3. 良い業者は、良い顧客を求める
今週の宿題:「実需」に基づいた物件を探してみよう
今週のQ&Aコーナー:知人の購入した商品は、ブラック案件なのでしょうか?
編集後記:発売前ながら、売れ行きが好調です!

【Vol.83】『2017年特集・総復習号!』目次(1/4)
イントロ:2017年はどんな年だったのか?
「2017年特集・総復習号!」〜2018年を迎えるに当たって、2017年を振り返る〜
編集後記:「仮想通貨について知りたければこの1冊!」を目指しました。

【号外】『2017年は、仮想通貨に始まり仮想通貨で終わる?!』(12/31)

【Vol.82】『ブラック案件・ホワイト案件《後編》』目次(12/21)
イントロ:「投資の神様」バフェット氏成功の要因とは?
「投資のブラック案件・ホワイト案件」《後編》〜ブラック案件・ホワイト案件事例集〜
1. あなたはブラック案件をつかんでいないか?
 ◎ブラック案件・ホワイト案件をつかむ人の特徴
 ◎「我慢すべきか?」「損切りすべきか?」はどうやって見分けるのか?
2. ブラック案件・ホワイト案件事例集
 ◎ブラック案件1:リミットインベステージ
 ◎ブラック案件2:クローバーコイン
 ◎ホワイト案件1:グレート・イースタン 生命保険
 ◎ホワイト案件2:アメリカ投資信託 プレミアトラスト
3. 「投資家は語る」
今週の宿題:ブラック案件か?ホワイト案件か?を見極めてみよう
編集後記:2017年は、あなたにとって良い年でしたか?

【Vol.81】『ブラック案件・ホワイト案件《前編》』目次(12/11)
イントロ:「ソーシャルレンディングは儲かる」は本当か?
「投資のブラック案件・ホワイト案件」《前編》〜なぜ、人によって引寄せる案件が違うのか?〜
1. ブラック案件、ホワイト案件とは何か?
 ◎リスクには「2種類ある」
 ◎ブラック案件を引き寄せてしまう要因とは
2. 「ホワイト案件をつかめない」原因を探る
 ◎どうして熱心に勉強してもホワイト案件をつかめないのか?
 ◎ホワイト案件をつかめるようになるには?
3. 失敗は飛躍するための“チャンス”
今週の宿題:「自分は投資をすべきなのかどうか?」と考えてみよう
ニュースのビジネス的着眼点:迫りくる増税ラッシュに打つ手はあるのか?
編集後記:ワイキキビーチでも、仕事してます!

【Vol.80】『マネープラン《実践編》』目次(12/1)
イントロ:幸運とは「待つものではなく、自らつかみにいくもの」
「敏腕FPが教えるマネープランの基本と実践」《実践編》〜事例を参考に、お金との向き合い方を考える〜
1. お金が貯まらない真の要因とは
 ◎“できない”人をマネすれば、当然“自分もできない”
 ◎「お金が貯まらない人」の特徴
2. マネープランの実例を見てみよう
 ◎事例1:老後資金を貯めるはずが…
 ◎事例2:不明金の8万円はどこへ消えたのか?
3. 自分の優先順位をどこに置くか?
今週の宿題:マネープランを自分の味方にしよう!
今週のQ&Aコーナー:「投資で人生を挽回する」って可能なの?
編集後記:暗号通貨への投資は「万馬券に通じるものがある?!」

【関連】日本円での貯金はもはや自殺行為。必ず来るインフレが「老人の国」日本を殺す=鈴木傾城

【関連】いくらで人生逃げ切れる?超少子高齢化社会の「ハッピーリタイヤ」入門=俣野成敏

【関連】「海外銀行口座」開設への道~いま日本人であること、国外に資産を置くということ=俣野成敏

俣野成敏の『トップ1%の人だけが知っている「お金の真実」』実践編』(2018年7月1日号)より一部抜粋
※太字はMONEY VOICE編集部による

初月無料お試し購読OK!有料メルマガ好評配信中

俣野成敏の『サラリーマンを「副業」にしよう』実践編

[月額550円(税込) 毎月5日・15日・20日(年末年始を除く)]
サラリーマンを副業にするためには、給料をベーシックインカムにし「副業」「金融」「アンチエイジング」の3分野をマスターするのが近道。ビジネスに詳しくなり副業で稼ぎ、金融に精通し資産を増やし、アンチエイジングの方法を知り健康寿命を伸ばすことです。このメルマガでは『プロフェッショナルサラリーマン』『一流の人はなぜそこまで○○なのか?シリーズ』『トップ1%のお金シリーズ』等、数々のベストセラーを世に送り出した著者が、自らの経験と超一流専門家の英知を借り、あなたの3分野をまとめて強化します。俣野成敏セミナーを無料で受講できる特典付きです。

シェアランキング

編集部のオススメ記事

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MONEY VOICEの最新情報をお届けします。