マネーボイス メニュー

日本の学校は「サラリーマン量産工場」。これでは1億円を稼ぐ人材は育たない=午堂登紀雄

前回前々回に続いて「1億稼ぐ子に育てる教育法」をお送りします。日本の学校教育は、サラリーマンを量産するシステムと言っても過言ではありません。そこで今回は、私が感じている「日本の教育の問題点」を考察します。(『午堂登紀雄のフリー・キャピタリスト入門』午堂登紀雄)

※本記事は有料メルマガ『午堂登紀雄のフリー・キャピタリスト入門』2018年8月13日号を一部抜粋したものです。興味を持たれた方は、ぜひこの機会に初月無料のお試し購読をどうぞ。

プロフィール:午堂登紀雄(ごどう ときお)
米国公認会計士(CPA)。1971年生まれ、岡山県出身。中央大学経済学部 国際経済学科卒。株式会社エディビジョン代表取締役。一般社団法人 事業創造支援機構代表理事。

大学を出ても「就職しないと生きていけない」教育とは何なのか?

サラリーマンを量産する学校教育

これは特に日本やアジアの教育様式に見られますが、先生が一方的にしゃべって、児童(生徒)はただそれを聞くだけという授業がほとんどです。

講義形式は大人数に対してまとめて知識を伝授するには効率的な一方、それを受け取る側は単に録音機のようなもので、思考停止していると言っても過言ではありません。

疑問を持っても立ち止まることは許されず、もっと興味を持っても深堀りすることも許されず、つまらなくても抜け出すことはできず、淡々と授業は続けられます。まだ集中力があっても、終了時間が来れば授業は打ち切られます。

これはやむを得ない面もあるため、学校以外の時間で補ってあげる必要があります。

また、教育カリキュラム自体の問題もあります。

たとえば、学習指導要領は政府の人間が作っていますが、これ以外にも多くの教育サービスは、すべて雇われた経験しかない人たちによって作られています。彼らは実業をやった経験がない。それは学校の先生も同じです。

だから行政や学校(特に大学)が推奨・主催する「キャリア教育」は、基本的には「就職教育」です。大学で進路指導をする職員も雇用されたことしかないから、「就職」という道しか示せないのです。

世の中には3万種類を超える職業があるわけですが、学校教育の中だけで教わるキャリア教育は非常に狭く、特に日本の学校は、「従業員量産システム」の域を出ていないと言えます。

商学部・経営学部を出ても、何の商売もできない

もちろん大学には、基礎研究という重要な役割があります。利益追求型の企業ではとても予算が出ないような研究もできます。何年もお金にならない研究でも、すぐにお金にならない研究でも続けることができます。

これは大学にしか担えない重要な役割ですから、不可欠な分野はあるでしょう。さらに大学院などで研究や教育の世界に進むことも、大切なことではあります。

しかし、たとえばお金を稼ぐための学問領域である商学部、経営学部を卒業しても、何の商売もできないのは、いったいどういうことか。経済学部で経済理論を勉強しても、ビジネスモデルを作れないのはなぜなのでしょうか。

Next: 日本の最高学府を出ても「就職しないと生きていけない」



最高学府を出ても「就職しないと生きていけない」

かつてダブルスクールが流行り、在学中に専門学校に通って公的資格を取得する人も数多くいました。私もその一人でした。

しかし現在、司法試験や公認会計士試験を突破しても就職先がない人も多いそうです。

「大学は就職予備校ではない」という批判がありますが、ならば就職ではなく自らビジネスを立ち上げられる人材を養成できるのかというと、それもできない。

膨大な学費と時間を費やして最高学府まで進学したにももかかわらず、卒業後はどこかに就職しなければ生きていけない。会社に雇われなければ生きていけない。そんな教育に疑問を感じずにはいられません。

21歳にもなって誰かの傘の下に入らなければ生活が立ち行かない(つまり自立できない)教育とは、いったい何なのか

そう考えた時、今の日本の学校教育、そして大学進学は、それほど重要なパス(道)なのか、という疑問が湧いてきます。

未来への選択肢を広げられる教育をしたい

私はサラリーマンも起業家も両方経験しているため、自分で事業をすることの素晴らしさを実感していますし、起業家が増えることは国の活力にもなると思っています。

だから子どもには、両方の選択肢があることを知ってもらいたい。どちらを選ぶかは子ども自身の判断に任せるとしても、やはり未来への選択肢を広げられる教育をしたいと考えています。

近現代史を学ばなければ海外で赤っ恥をかく

自分自身の学校教育を振り返った時、いまの学校教育には様々な不備があることに気がつきます。

たとえば歴史。今を生きる私たちにとって重要なのは、近現代史であり、他国との関係です。

海外、特にアジア圏に行くと、日本との関係を知らないと、認識が噛み合わない場面に遭遇します。

そして現地の人たちと議論すると、日本人としてのアイデンティや他国との関係を改めて考えざるを得ない場面にも直面します。

たとえば数年前にインドで産業交流会に参加したとき、政府の役人から「私たちは日本が好きだ」と言われました。そして、「インパール作戦を知っているか?」というのです。

補給を軽視した、日本軍最大の愚策として名高いインパール作戦ですが、そこで日本軍はインド軍と一緒にイギリス軍と戦い、それがインド独立のきっかけになりました。そのためインド人の、特に年配の人には日本に感謝している人が少なくないのです。

ほかの参加者は私よりも年齢が若かったからなのか、インパール作戦すら知らないという人が少なくなかったようで、みなキョトンとしていました。

この認識の差は、親日国インドとの関係を深めるうえではあまり良いことではないように思います。

Next: 近現代史には今後も繰り返される事柄が多い/現代国語の問題点とは



平安時代よりも、近現代史にもっと力を入れるべき

それに歴史を知らなければ、たとえば尖閣や竹島の問題も、北方領土も語れないし議論もできません。だからその背景や生い立ちを知らない人たちは、たとえば憲法9条改正問題や日米地位協定、日米安全保障条約などの問題も、単なる感情論のぶつかり合いになっているのが現状です。

さらに近現代史には、近代戦争の背景や核不拡散への取り組み、世界恐慌にバブルとバブル崩壊など、これからも繰り返されるであろう重要な事象が多く、これらのメカニズムを学ぶほうが、より有益ではないでしょうか。

しかし検証不十分という理由があるのか、学校ではほとんど時間が割かれず薄っぺらくなります。時間切れで近現代にはほとんど触れないという学校も少なくないようです。

それなのに、平安時代や鎌倉時代にやたらと詳しくなっても、特にうれしいことはないでしょう。

感受性を封じ込める「国語」

あるいは国語。日本の国語教育の問題は、著者の主張・著者の思考をなぞって同調することしか許されず、自由な読み方ができない点です。

小説は自分の感受性は封じ込められ、「感じ方」まで強制されます。随筆や評論は、読むことは許されません。

実際には著者が間違っているとか、ある場面では大切でも環境が変わればそうでないとか、疑ったり著者に自分の考えをぶつけたり、自分の考えを整理したりしながら読むことで豊かな読書になるわけですが、クリティカルな視点を持ったり、著者と違う意見を持つことはできないのです。

最新の研究結果がわからない「生物」

生物なども、日本の教科書には最新の研究結果が織り込まれることがほとんどありません。実験も、答えがわかりきっていることを体験させるだけ(それはそれで必要なことかもしれないですが)。

反面、たとえばアメリカでは、エイズや喫煙による問題など、日常生活に関連付けて学べるようになっています。どちらが子どもが興味深く学ぼう・学びたいと感じるでしょうか。

「能力開発」がまったく足りない

これは別にアメリカなど欧米の教育を礼賛するというわけではありません。計算などは日本人のほうが強いことを考えると、欧米のカリキュラムにも不足はあるでしょう。

それにもちろん日本の学校教育も進化はしていますが、やはり、「テストで効率的に良い点数をとるのための教育カリキュラム」が中心で、学校教育のあらゆる姿勢が「受験」に向かっている側面があります。

それはそれで学校の重要な役割ではありますが、じっくり考える、他人と違う発想をする、既存の常識を疑う、新しいものを創造する、といった能力開発がおろそかになっているという危機感があります。

Next: 「学び=受験勉強」になってしまったら、今後の成長はない



受験勉強の罪

受験勉強にどっぷりはまってしまうことの危険性のひとつに、学ぶことが「受験勉強のスタイル」に固定されてしまうことが挙げられます。

たとえばテキストを読む・暗記する・問題集を解く、という学び方しかやってこないと、それが勉強というものだと型が決まってしまい、それ以外の学び方を思いつかなくなります

だから「自己投資」と聞くと、多くの人の頭には「資格取得」が思い浮かんでしまうのでしょう。

しかし実社会では、学校のテストや資格試験のようなクイズ大会ではありません。正解はないし科目も範囲もない。カンニングもOK。それよりも、いまある知識を統合・組み合わせて正解ではなく最適解を導くことが要求されます

そもそも受験では、正解があるのが当然の世界。だからなのか、多くの人は正解がないことが不安で、性急に答えを求めたがります

また、塾や予備校は基本的に合格するためのテクニックを教えてくれるところです。つまり正答するための効率的なテクニックがある

ビジネス書の世界でも、安易なノウハウ本が売れる傾向にあるのは、そういう姿勢から脱却できておらず、テクニックを学んで効率よく手軽に成功したいという欲求があるからなのでしょう。

学ぶとは、「自分が疑問に思ったことを探求する」というもっと能動的で創造的な行為のはずです。

ところが、受験では疑問を持つという行為自体が封印され、探求ではなく、正解を導くことが要求されます。そのため受験勉強漬けで青春時代を過ごすと、誰かが固めた理論をなぞるだけという、受け身の姿勢になりかねないのです。

受験後に目標を見失うことも

もうひとつ。合格が目的となってしまうと、自分の興味関心に敏感に耳を傾けて探求するという経験を積んでいないために、受験で燃え尽きて何もする気力がなくなってしまったり、進学した後で自分が何をしたいかわからないという状態に陥りやすい点が挙げられます。

これは中学受験でも同じく、難関校を目指して小学校2、3年という早いタイミングから受験勉強を始め、中学に入るころには疲れ果ててしまう子が少なくないと聞きます。

これも、学ぶことや進学することの本当の意味を、親子ともに納得していないからではないでしょうか。

Next: 「志望動機」で途方にくれる子どもたち…。なぜ、あなたは学ぶのか?



「志望動機」で途方にくれる子どもたち

留学コンサルタントに聞いた話ですが、エッセイ(論文)が書けずに途方に暮れる受験生がいるという話を聞きました。

留学のときのエッセイの多くは志望動機を問うもので、「これまでに自分が何をどのように学んできて、この大学で何をまなびたいのか、なぜそれを学びたいのか。学習を通じてどんなことで大学に貢献できるか。そして自分は学んだことを活かし、どのように社会貢献していくのか」を問われます。

これは徹底的に自分と向き合う作業で、なんとなく親から言われ、周りに流されて勉強してきた人には非常につらいことなのでしょう。

これは親も同じく、大学受験に有利だから中高一貫校だ、英語が大事だからインターナショナルスクールだ留学だ、プログラミングが大事だからプログラミング教室だ、などと短絡的に判断して勧めていたら、「やりたい」という子どもの好奇心が育ちません

教育産業の広告にあおられて、周囲から遅れをとるのが怖くて、あるいはなんとなくの情報や周囲の動きに流されて、あるいは親のコンプレックスの穴埋めを子どもにさせることは、子どもの勉強することのモチベーションや主体性を奪ってしまいます。

というふうに、受験勉強に没頭させることは、ある種の危険性をはらんでいるということを親はよく理解し、子どもと一緒にその意味をよく考える必要があると思います。

【関連】「おこづかい」をあげると貧乏に? 子どもを成功者に育てる金銭教育の極意=午堂登紀雄

偏差値は何を計測でき、何を計測できないか

偏差値は学力を測る数値ですから、それ以外の能力を計測することはできません。たとえばリーダーシップは測れないし、お金を稼ぐ能力も測れない。つまり偏差値とは、人間の魅力・能力のほんのごく一部しか計測することはできません

なのに、そうしたものに親がいちいち一喜一憂していれば、子も偏差値ばかり気にしてしまうでしょう――

続きはご購読ください。初月無料です<残約4,200文字>

未来を想像して自分で自分の子供の学習指導要領を作る

私のポートフォリオ

相場:トルコリラ暴落で私も真っ青

※これらの項目は有料メルマガ購読者限定コンテンツです →いますぐ初月無料購読!

いまなら「実質2カ月無料キャンペーン」実施中!

期間中に対象メルマガを購読して3か月間継続購読すると、2か月分の購読料が無料になるお得なキャンペーンを実施中! この記事の続きが読める『午堂登紀雄のフリー・キャピタリスト入門』ほか対象メルマガなら、複数のメルマガを購読してもキャンペーンは適応されます(※当キャンペーンは、対象メルマガを初めて購読される方のみが対象となります。あらかじめご了承ください)。
「実質2カ月無料キャンペーン」対象メルマガを見る

<初月無料購読ですぐ読める! 8月配信済みバックナンバー>

※2018年8月中に初月無料の定期購読手続きを完了すると、以下の号がすぐに届きます。

・トルコリラ大暴落で危機的状況に(8/10)
最近の相場について:トルコリラ暴落で私も真っ青
読者からのご質問:ポートフォリオの割合は?
大人でも役立つ子どもの金銭教育(8):日本の教育の問題点ほか
編集後記:自閉症の息子に家庭教師をつけたい(2)

・起業家マインドを育む子育てとは(8/6)
最近の相場について:トルコリラ安/太陽光発電ほか
大人でも役立つ子どもの金銭教育(7):子の経済格差は親の情報格差ほか
編集後記:自閉症の息子に家庭教師をつけたい
いますぐ初月無料購読!


※本記事は有料メルマガ『午堂登紀雄のフリー・キャピタリスト入門』2018年8月13日号を一部抜粋したものです。興味を持たれた方は、ぜひこの機会に初月無料のお試し購読をどうぞ。

【関連】成功したいならやっぱり東京。田舎のマイルドヤンキーが知らないチャンスがある=午堂登紀雄

<こちらも必読! 月単位で購入できるバックナンバー>

※初月無料の定期購読のほか、1ヶ月単位でバックナンバーをご購入いただけます(1ヶ月分:税込993円)。

<7月配信分>

・融資戦略を組み立てる(7/23)
最近の相場について:トルコリラ安
読者からのご質問(1):どうやって融資先を開拓する?
大人でも役立つ子どもの金銭教育(6):なぜ子供を「稼ぐ子」にさせるべきなのか?他
編集後記:起業塾の2回目

・親の介護は家族がやるべきか?(7/16)
最近の相場について:トルコリラ安
読者からのご質問(1):経済情報を収集するのにおすすめの本やサイトは?
読者からのご質問(2):2人目が欲しいという夫を諦めさせたい
大人でも役立つ子どもの金銭教育(6):「勉強しなさい」をやめる他
編集後記:茨城に買った太陽光7号機が完成

・アメリカ不動産投資に日本の銀行のローンが使える!(7/9)
最近の相場について
海外不動産への融資
大人でも役立つ子どもの金銭教育(5):「借金はいけない」をやめる他
編集後記:妻の講演の付き添いで徳島へ

・子ども名義の証券口座開設(7/2)
最近の相場について
都内ワンルームマンションを売却しました
大人でも役立つ子どもの金銭教育(4):「みんな持ってるから」をやめる他
編集後記:起業塾の第1回目
2018年7月のバックナンバーを購入する

<6月配信分>

・バイトはやるべきか?(6/25)
最近の相場について
大人でも役立つ子どもの金銭教育(3):「アルバイトはダメ」をやめる他
資産形成としてのマンション投資
編集後記:私のバイト歴~新聞奨学生、パブ、工事現場、ビル清掃、居酒屋ほか

・スーパー過積載+蓄電池の可能性(6/18)
最近の相場について
蓄電池併用型スーパー過積載太陽光発電所の魅力
大人でも役立つ子どもの金銭教育(2):「貯金しなさい」をやめる他
編集後記:私が検討中の投資先(コインランドリーほか)

・子どもの金銭教育はどうあるべきか?(6/11)
最近の相場について
大人でも役立つ子どもの金銭教育(1)
編集後記:金銭教育、わが家ではどうするか

・成功したければ一度は東京へ出るべき理由(6/4)
最近の相場について
成功したければ東京へ行け
私のリーダー失格記:【最終回】リーダーを避ける人の末路
編集後記:あきらめなければ、必ず出版は実現できる
2018年6月のバックナンバーを購入する

<5月配信分>

・婚活で高年収男性を狙うということ(5/28)
最近の相場について
高年収男性狙いの婚活は幸せなのか
私のリーダー失格記:自ら考え自ら動ける部下を育てる
編集後記:出版企画が4冊

・SNSはビジネスに使えるか(5/21)
最近の相場について
フェイスブックはビジネスに使えるか
私のリーダー失格記:人採用のミス
編集後記:息子「保育園に行きたくない!」

・広告宣伝で失敗の数々(5/14)
最近の相場について
新聞・雑誌・テレビ・ネットの広告的価値
私のリーダー失格記:褒めることを勘違いしていた
編集後記

・出版する方法(5/7)
最近の相場について
出版を実現するには?
私のリーダー失格記:部下を叱ることから逃げてしまった
編集後記:息子の証券口座開設
2018年5月のバックナンバーを購入する

<4月配信分>

・個人年金は使える!(4/23)
最近の相場について
新刊企画
保険料控除をフル活用
私のリーダー失格記:自分のやり方が合っているか自信を持てない
編集後記~太陽光発電投資

・ビジネスのタネは、悩み・不満から始まる(4/16)
最近の相場について
新しい事業の予感
私のリーダー失格記:数字を達成して部下も育てろというのは受け入れられない
編集後記~太陽光発電投資

・タダでメディアから取材を受けるためには(4/9)
最近の相場について
太陽光発電を使った節税策
メディアからの取材を受けるために
私のリーダー失格記:社風はリーダーがつくる
編集後記~妻のカルチャーセンターの出張講演に付き添い

・今どきの新入社員にどう対応する?(4/2)
最近の相場について
米国不動産投資
国内不動産投資
太陽光発電
「今どきの若者」の精神・思考構造を知る
編集後記~妻の仕事が絶好調
2018年4月のバックナンバーを購入する

<3月配信分>

・発行300回目を迎えました(3/26)
最近の相場について
個別カウンセリング
リーダーは部下に相談することも必要
編集後記~中国は階級差別社会に向かっている

・NEM盗まれていました!(3/19)
20代はブラック労働をしたほうがいい理由
リーダー失格の私の過去:ナンバー2を育てられなかった他
ワンルームマンションの売却

・インフレ時代への対応(3/12)
スキャルピングトレードの研究
賃上げなきインフレ時代に備える
リーダー失格論:リーダーは「わくわく感」「達成感」を提供しなければならない
太陽光発電所工事の立会い

・太陽光の2019年問題とは/格差婚の難しさ(3/5)
太陽光発電をめぐる2019年問題
お金持ちになるために読んでおきたい本
格差婚はなぜうまくいかないのか
事業のステージとミッション
2018年3月のバックナンバーを購入する

<2月配信分>

・草コインに注目(2/26)
1単位が安いコイン30種
税は透明化が進む
オールアバウト編集部からの質問と回答
リーダーシップ論:リーダーは組織の中で最も根気強くなければならない

・太陽光2018年の買取価格が決定(2/19)
買取単価は前年度より3円安い18円
買取単価よりもトータル出力の大きさのほうが重要に
風力発電・バイオマス発電は
確定申告
リーダーシップ論:かっこわるい上司は尊敬されない

・俣野成敏さんとの対談(2/12)
ふたりが考える「投資信託」と「仮想通貨」
資産形成は「自己分析」から始まる

・コインチェックの資金流出事件に思ったこと(2/5)
仮想通貨騒動
セキュリティの重要性
「団地の子と遊んではいけない」はどこまで正しいのか?
編集後記~「自分の子は公立小にやりたい」という理由
2018年2月のバックナンバーを購入する

<1月配信分>

・賃上げなきインフレ時代がやってくる?/フランチャイズ起業に成功はあるか?(1/22)
最近の相場について
フランチャイズ起業について
リーダーたる資質
編集後記~療育機関の見学

・マイニングはハードル高し(1/15)
最近の相場について
マイニング
リーダーは肩書きでは決まらない
編集後記~太陽光発電

・私が会社を崩壊させた経緯(1/8)
最近の相場について
上司失格
編集後記~発達障害の療育計画

・2018年の計画(1/1)
私個人の今年の計画
投資・資産運用の分野(仮想通貨、不動産投資、太陽光発電、FX)
仕事・ビジネス(書籍の執筆、妻のビジネスの支援)
プライベート
編集後記~ネットビジネス中心に
2018年1月のバックナンバーを購入する

<12月配信分>

・うまくいきそうな予感のSTEMビジネス(12/25)
最近の相場について
「ビットコインはもう遅いのでしょうか」という質問への回答
国家権力には(よほど理不尽なことでない限り)基本的には逆らわない
続 STEM教育ビジネス
編集後記~クリスマス

・毎月分配型投資信託で逃げ切れるか?(12/18)
最近の相場について
仮想通貨の未来
STEM教育ビジネス
毎月分配型投資信託
編集後記~太陽光発電所

・老後NINJAを避けるためにできること(12/11)
最近の相場について
老後NINJA(ニンジャ)にならないためにやっておきたいこと
NINJA = No Income, No Job orAsset(収入も仕事も資産もないこと)
編集後記~久々の渋谷で感じたこと

・私のブランド力が低下した要因(12/4)
最近の相場について
老後対策はほぼ完成
マンション価格下落はすぐそこか
太陽光発電
仕事の幅とブランド
編集後記~不動産売買についての雑感
2017年12月のバックナンバーを購入する

<11月配信分>

・2017年の振り返り(後編)(11/27)
最近の相場について
銀行とのおつきあい
事業分野:不動産仲介事業のテコ入れ、起業塾の立ち上げ、婚活塾、書籍執筆etc.
本当にやるべきことは、誰も教えてくれない
編集後記~運動不足について

・2017年の振り返り【前編】(11/21)
最近の相場について
投資分野:太陽光、FX、新しい投資対象
プライベート分野:読書量を増やす、ブログのリニューアルとタイムリーな投稿

・ダサいところにチャンスあり?(11/13)
最近の相場について
個人でもセーフティネット共済に加入
相対的に優秀になればいい
孤独と家族(孤独への考察:最終回)
編集後記~急速に普及するスマホ決済

・お金持ちは長財布を持つのか?(11/6)
新刊プレゼントキャンペーンのお知らせ
最近の相場について
お金持ちは長財布を持つ?
子どもの自我は孤独の中で育まれる
編集後記~自分の基礎を作った田舎暮らし
2017年11月のバックナンバーを購入する
さらに以前のバックナンバーはこちら

【関連】「団地の子と遊んじゃダメ」と我が子を教育する親が見逃していること=午堂登紀雄

【関連】いきなり借金300万円のハンデ。「奨学金」に殺される若者たち=俣野成敏

【関連】フィリピン妻は結婚できない中年男を幸せにするか? 奇跡の婚活、夢の果てに=鈴木傾城

午堂登紀雄のフリー・キャピタリスト入門』(2018年8月13日号)より一部抜粋
※太字はMONEY VOICE編集部による

初月無料お試し購読OK!有料メルマガ好評配信中

午堂登紀雄のフリー・キャピタリスト入門

[月額1,012円(税込) 毎月第1月曜日・第2月曜日・第3月曜日・第4月曜日]
フリー・キャピタリストとは、時代を洞察し、自分の労働力や居住地に依存しないマルチな収入源を作り、国家や企業のリスクからフリーとなった人です。どんな状況でも自分と家族を守れる、頭の使い方・考え方・具体的方法論を紹介。金融・経済情勢の読み方、恐慌・財政破綻からの回避方法。マネタイズ手段としての資産運用、パソコン1台で稼げるネットビジネス、コンテンツを生み出し稼ぐ方法。将来需要が高まるビジネススキルとその高め方。思考回路を変えるのに役立つ書籍や海外情勢など、激動の時代に必要な情報をお届けします。

シェアランキング

編集部のオススメ記事

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MONEY VOICEの最新情報をお届けします。