fbpx

「おこづかい」をあげると貧乏に? 子どもを成功者に育てる金銭教育の極意=午堂登紀雄

子どもの金銭教育ですぐに思い浮かぶ「おこづかい」。しかし私の周りの成功者に聞くと、もらっていなかった人の方が多いのです。どういうことでしょうか?(『午堂登紀雄のフリー・キャピタリスト入門』午堂登紀雄)

※本記事は有料メルマガ『午堂登紀雄のフリー・キャピタリスト入門』2018年6月11日号を一部抜粋したものです。興味を持たれた方は、ぜひこの機会に初月無料のお試し購読をどうぞ。

プロフィール:午堂登紀雄(ごどう ときお)
米国公認会計士(CPA)。1971年生まれ、岡山県出身。中央大学経済学部 国際経済学科卒。株式会社エディビジョン代表取締役。一般社団法人 事業創造支援機構代表理事。

おこづかい制にするならこれがベスト?子どもの個性次第で選択を

成功者の多くは「おこづかい制」じゃなかった

子どもの金銭教育というと、すぐに思い浮かぶのは「おこづかい」ではないでしょうか。

しかし私の周りの成功者に聞くと、子どもの頃はおこづかいをもらっていなかった人の方が多いのです。つまり買いたいものがあるときには都度、必要なお金をもらっていたというのです。

おこづかいの与え方はお金の管理を学ぶよい機会だと思われていますが、いったいどういうことでしょうか。

これを私なりに解釈すると、2つの理由があると思います。

定額収入でサラリーマン的発想になる

ひとつは、おこづかい制というのは、サラリーマンになることを前提にした発想のように思います。

つまり毎月の収入はほぼ決まっていて、その収入の範囲内でいかにやりくりするか、あるいはいかに最大に使うかという上限を意識した生活になりやすい。

普通のサラリーマンが、「生活を豊かにするためにもっと稼ぐにはどうすればいいか」という発想を持ちにくいように、おこづかい制ではお金に制約されて欲しいものが手に入らない、我慢しなければならないという、お金が理由であきらめるという習性がしみ込んでしまう

与えられた範囲内で我慢する精神が育つと、それ以上を生み出そうとする思考力が育たない。

しかし、毎月決まったおこづかいがなく、必要なときに必要なお金をもらえるとしたら、「お金がないからあきらめる」などという必要はありません。この上限に縛られない幼少期の経験が、圧倒的に稼ぐ土台になっているのではないか。

というと、「我慢ができないわがままな子になるのではないか」「お金のありがたみ、親のありがたみがわからないのではないか」「大人になったら欲しいものがすぐ手に入るわけではないのに、計画性が育たないのではないか」という懸念を持つ人もいると思います。

「親の愛情」が買い物に逃げない自尊心を育む

そこで2つ目の理由。それは、親のたっぷりな愛情の有無です。それが子どもの適切な自己肯定感を育てます。

そうやって心が満たされていれば、お金はそんなに使わなくても平気だからです。

特に小さいころは、友達が持っているものを見たり、新商品を見てはあれ買ってこれ買ってとねだりますが、それですぐ「ダメ」などと拒絶すると、子ども心に不満を感じ、「もっとお金があれば」という欲望が渦巻いてしまいかねません。

もちろんすぐ買えということではありませんが、基本的には親の目を気にした買い物をさせない、子どもの欲望を抑えつけないことです。

親から愛されている、その安心感で一杯であれば、おこづかいなんてなくても、欲求のコントロールは十分できます。

そのため小学校高学年から中学に上がるくらいになると分別がついてきて、無茶な要求はしなくなるものです。

子は子で親を信頼しているから、必要なものをきちんと親に伝えます。ウソや隠し事なく「〇を買いたいから〇円ちょうだい」と気軽に言える関係も望ましいのではないでしょうか。

適切な自尊心が育っていれは、他人と比べたり他人が持っているモノにはそれほど興味がなくなるものです。目先の欲求に支配されて簡単に財布を開くということはなくなるものです。

大人でも、充実した生活を送っている人は、そんなにお金を使わないでしょう。逆に愛情不足だからこそ、その寂しさをお金やモノで埋めようとするのです。

だから私は、おこづかいはなくても、子どもが欲しいと言ったものを買い与えても問題はないと考えています。

Next: 子どもに「なぜそれが欲しいのか」を説明させる

1 2 3 4
いま読まれてます

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

MONEY VOICEの最新情報をお届けします。

この記事が気に入ったらXでMONEY VOICEをフォロー