猛暑が予想される今年の夏。投資家としてはビール会社の業績が気になります。ビール出荷量は13年連続で減少するなど「ビール離れ」はさらに加速。安価ですぐに酔える「ストロング」を謳うチューハイが人気になっています。いま投資するなら、ビール大手4社を比較するとどこが一番魅力的と言えるのでしょうか?(『バリュー株投資家の見方|つばめ投資顧問』栫井駿介)
株式投資アドバイザー、証券アナリスト。1986年、鹿児島県生まれ。県立鶴丸高校、東京大学経済学部卒業。大手証券会社にて投資銀行業務に従事した後、2016年に独立しつばめ投資顧問設立。2011年、証券アナリスト第2次レベル試験合格。2015年、大前研一氏が主宰するBOND-BBTプログラムにてMBA取得。
ビール出荷量は13年連続減。多角化や買収など対策は様々だが…
売上高は「サントリー」が頭ひとつ抜ける
夏が近づき、ビールの季節がやってきました。今年は猛暑になるとも言われていて、投資家としてはビール会社の業績も気になるところです。
ビール会社と言えば、アサヒ<2502>、キリン<2503>、サントリー(非上場、子会社のサントリー食品<2587>が上場)、サッポロ<2501>の4社がしのぎを削りますが、投資対象としてはどこが一番魅力的と言えるのでしょうか。
まず、4社の売上高を比較します。
サントリーが頭ひとつ抜けていることがわかります。もともとサッポロを除く3社は2兆円前後で肩を並べていましたが、サントリーが2014年にアメリカのビーム社を買収したことなどから業績を伸ばしています。
また、アサヒも2017年にビール世界最大手のアンハイザー・ブッシュ・インベブから東欧5ヶ国のビール事業を買収するなど、積極拡大路線を展開しています。
一方、この5年間で唯一売上高を減らしているのが「キリン」です。直近でブラジル事業から撤退するなど、拡大路線のサントリーやアサヒに対して「選択と集中」を進めています。その結果、直近の営業利益率は4社でトップ(11.3%)となっています。
この4社の中で、規模感が明らかに異なるのがサッポロです。「大手4社」として取り上げましたが、「大手3+1社」と考えたほうが良いかもしれません。
ビール系飲料首位は「アサヒ」
次に、ビール分野について見ていきます。下のグラフは、ビール系飲料における各社のシェアを示しています。
アサヒが約4割と高いシェアを占めています。これは、主力の「スーパードライ」の売れ行きが大きく影響していると考えられます。また、第三のビールでも「クリアアサヒ」が好調で、こちらも2005年以来初めてキリンから首位の座を奪いました。
スーパードライと並び称されるのがキリンの「一番搾り」です。最近は都道府県別の商品を発売するなど、力の入れようが伺えます。キリンは「ビール事業の収益基盤強化」を掲げていますが、これは発泡酒や第三のビールの「増税」により、需要がビールに回帰することを見据えての動きと考えられます。
アサヒやキリンとはシェアは劣りながら、独自のポジションを築いているのがサントリーとサッポロです。サントリーは「プレミアムモルツ」、サッポロは「ヱビス」と、プレミアムビールで盤石の基盤を構築しています。「ビールは高級品」となりつつある現状において、せっかく飲むなら多少高くても美味しいものをという消費者のニーズに応えていると言えるでしょう。