マネーボイス メニュー

PayPay祭で燃え尽きたキャッシュレス化の灯火。カード業界から見る孫正義「5つの誤算」とは?=岩田昭男

昨年末に世間を賑わせた「PayPay祭」は、日本のキャッシュレス化促進に貢献するのだろうか。私は5つの理由から、先般のキャンペーンは失敗だったと見ている。(『達人岩田昭男のクレジットカード駆け込み道場』岩田昭男)

※有料メルマガ『達人岩田昭男のクレジットカード駆け込み道場』好評配信中!ご興味を持たれた方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月すべて無料のお試し購読をどうぞ。

プロフィール:岩田昭男(いわたあきお)
消費生活評論家。1952年生まれ。早稲田大学卒業。月刊誌記者などを経て独立。クレジットカード研究歴30年。電子マネー、デビットカード、共通ポイントなどにも詳しい。著書に「Suica一人勝ちの秘密」「信用力格差社会」「O2Oの衝撃」など。

ポイント還元が始まるとどうなる?日本の脱・現金化は進むのか…

わずか10日で終わった「PayPay祭」

昨年末、家電店で繰り広げられた「PayPay祭」はわずか10日間で打ち切られた。

PayPayで買い物すると「20%還元」され、しかも「40回に1回はくじ引きで全額返還」という魅力的なキャンペーンであったが、あまりに多くの人が家電店に押し寄せて電子レンジや冷蔵庫、それにテレビなどをまとめ買いしたためにあっという間に100億円の資金が底をつき、12月4日から4ヶ月間予定のキャンペーンがわずか10日で終了となってしまったのだ。

10日で終わったということは単純に計算して上限10万円を10万人に10日間配り続けたということになる。

QRコード決済の「認知度」を大きく上げたが…

そのため、このキャンペーンが成功だったのか、失敗だったのかという論議がいまだに喧しく行われている。ただ、いろいろ言われているものの、やはりPayPayを始めとするQRコード決済の認知を全国に広めた功績は大きい。

連日テレビや新聞で大きく報道されたから、一般のビジネスマンや主婦までもQRコード決済の存在を知り、その仕組みもおおまかには分かったことだろう。これはヤフーとソフトバンクという大企業がバックにいるPayPayでなければできなかったことだ。

しかし、それを差し引いても直後のシステム障害不正利用の多発など、今回のサービススタートに関しては多くの課題があった。

とくにカード業界の人たちは1カ月以上経過した今も「『100億円あげちゃうキャンペーン』については、違和感を覚える」とそれぞれが感想を述べている。

こうした声を集めて、今回のキャンペーンから見えてきたPayPayの誤算を5つに絞って考えてみた。

PayPayの誤算その1:キャンペーンの進め方がおかしかった

「締め切りが3月末だから、ゆっくり構えられると準備をはじめた時に中止となったので、ショックでした。たった10日間で終わったわけですから、利用者軽視です。これはまずいですよ」(流通系カードA社員)。

キャンペーン終了まで4カ月はあると思っていた人たちは、わずか10日間で終わりと知って混乱し、怒った。

原因は、あまりの人気に予算が追いつかず、キャンペーンを途中で中止せざるをえなくなったこと。基本的にキャンペーン期間を設定しながら、同時に予算を使い切ったらやめるという別の方針を出したせいで、結局は最悪の事態に陥ったのだ。

手本となったのが、中国アリペイのキャンペーンであった。国慶節の時など、「全額返金キャンペーン」や「5%・10%・15%割引」になるキャンペーンをしばしばやっている。

親密な関係にあるPayPayもこれをマネて実行したのだが、アリペイでさえ、決めた期限は何があってもしっかり守るし、金額を決めて提供する場合も最初に「早い者勝ち」と銘打ってキャンペーンをやるから途中で中止になったことがない。

今回のPayPayは2つの決まりを同時に走らせたために、あとで取り返しがつかないことになった。利用者の印象も悪いものにした。

「楽天カードの『山分けキャンペーン』のように、上限を自由に設定してリスクをヘッジする技を使えばよかったのに、知らなかったのかな」(カード情報専門サイト担当者)

という指摘もあった。状況に応じて上限を設けたり、柔軟な対応をすれば、ここまで騒ぎが大きくならずに済んだことは事実だ。カードビジネスに習熟している人がアドバイスしていればソフトランディングできたかもしれない。

Next: なぜ皆がハッピーにならなかった?盛況だったのは家電量販店とコンビニだけ…



PayPayの誤算その2:100億円や20%還元を強調しすぎている

「何かというと、100億円あげちゃう、あげちゃうという。100億円とか20%還元というキーワードを強調するやり方が金権主義的で好きになれません。また、全額返金のばらまき方が尋常ではありませんでした。まるでギャンブル感覚で、同じ人が2回も3回も当たる大盤振る舞いでした」(銀行系カード社員)

「100億円を前面にだして札束で頬を叩いて顧客を取り込もうとするところは拝金主義そのものです。これはギャンブルや投機の感覚であって、私たちカード事業者の地道にやっている仕事のやり方とは全く違います。根本的に違うと思います」(銀行系カード社員)

「同じ人が2度も3度も全額返金されるといったおかしなことになっていました。我慢できませんでした」(銀行系カード社員)

カード業界は手数料ビジネスだから、普通は還元率0.5%出せればよい方だ。頑張っても1%がいいところ、そこに20%還元だとか「100億円あげちゃう」とぶつけてこられても最初から勝負にならない。キャンペーンが中止になったあとも、これらの数字を繰り返していた。こうしたやり方は印象操作を思わせて不愉快という人も多かった。

「基本的に我々と出自が違いすぎます。投資家であれ、ファンドですから、100億円は投機のタネくらいにしか思っていないでしょう。次に儲けるために投資したのだという考え方でしょうね。カード事業者の発想にはないところです」(流通系カードB社員)

ソフトバンクはファンドだから、100億円あげちゃうといった言葉が平気で出るのだろう。1円、2円で血眼になっているカード事業者とはまったく違う世界の人たちなのかもしれない。そう思わせるところが多い。

PayPayの誤算その3:加盟店は家電量販店と一部コンビニだけ優遇され、一般商店はおいてけぼり

秋葉原や新宿、池袋の大手家電量販店と一部コンビニだけにお金が落ちるようにして、他の一般商店には全く恩恵がなかったのです。これは変ですよ。商店の中では不満の声をあげるところも多かったです」(流通系カードB社員)

12月4日のスタート日から家電店は賑わっていた。この時に、私はスカイツリーの下のおしなり商店街でPayPayのスタートを取材していた(墨田区の4つの商店街でPayPayの実証実験を始めるというのだ)。しかし現場に行ってみると加盟店の数は全く増えておらず、商店街には人が集まっていなかった。ビックカメラのお祭り騒ぎは後で知って驚いたが、その熱気は下町の一般大衆には届いていなかった。縁がなかったといえる。

池袋や新宿の大手家電量販店で大騒ぎになって、お祭り状態だった。PayPay側とすると、家電量販店がもっとも分かりやすく、熱心な顧客も多く、さらに、お金の回りもよいとの判断があって、狙い撃ちにしたのだろう。中小小売店では、PayPay側の儲けが見えないから手つかずのまま放っておいたのではないだろうか。

しかし、こうしたやり方をしていては、本当のお客は寄ってこないし、一般の商店も反感を持ったに違いない。

Next: 一般人は置いてけぼり? 還元されたお金を使い切ればQRコード決済は終了か…



PayPayの誤算その4:アーリーアダプターと呼ばれるマニアの人をターゲットにして、話題づくりを先行させ、一般の人をおいてけぼりに

利用者でも、PayPayが狙ったのは、家電好き、ポイント好き、ネットショッピング好きというアーリーアダプター、つまりマニアであった。

この人たちをターゲットにすれば、SNSで拡散してくれるので、立ち上がりが早いと読んだのだ。また、利用者も急速に増えると思ったのだろう。

実際、この期間で190万人の新会員があったというから、その作戦は当たったといってよい。しかし、このマニア層がいるネットでは十分にメッセージが届いたが、リアル中心の本当の顧客にはほとんど届かなかったと言われる。

PayPayの誤算その5:アーリーアダプターはチェリーピッカーということを知らない。本当のお客ではないから、騙されないか今後が心配だ

PayPayはアーリーアダプターたちの本心を読み違えている可能性がある。

アーリーアダプターたちは、またの名をチェリーピッカーと呼ばれている。チェリーピッカーとは実だけをとって、さっさと逃げてしまう連中のことで、彼らはポイントについてはよく知っている。還元率が高い店に集まり、ポイントだけとって、他の買い物は一切しないから、店にとっても、カード会社にとっても歓迎できない客なのである。

PayPayにはまだこの認識がないので、1月10日から始まるポイント還元から大変な目にあうのではないかと、心配する声があるのだ。

PayPay側とすると、今回のキャンペーンで配った100億円は還元され、その多くがまた利用者のPayPayに返ってくるわけで、PayPayとしては次の売上に回せるとみている。PayPayはそこで、再びアーリーアダプターたちを焚きつけて家電量販店を儲けさせられると考えている。

しかし、その循環が起こるかどうかについては疑問に思っている。というのは、還元率20%で返ってきたポイントをアーリーアダプターが再び家電量販店で0.5%の還元率で使うかどうか、これは難しい問題だと思う。

とにかく還元率に敏感な人たちだから、いくらお金が返ってきても還元率が0.5%であったら魅力がないので、決して使わない(ファミマで焼きとりを買うくらいか)。

家電購入で使うとすると、もっと大規模な10%~15%のキャンペーンが始まった時だろう。それまでは塩漬けにしておくつもりではないか。したがって、ここに期待するのは馬鹿げているのだ。

というのもカード業界の人はこの人たちに何度も煮え湯を飲まされているからだ。彼らはいつもポイントだけを摘み取って逃げてしまった

例えば、2005年頃には「Edyを使ってANAマイルを貯める」ことが流行った。このときに規約スレスレの裏技を使ってマイルを大量に取り込んだのがこのマニアたちだったからだ。航空会社もカード会社もこのときは大きな痛手を受けている。

また、最近では、ジャックス系の高還元率カードがブームとなり、ここでも裏技で不法にポイントを貯めるマニアがいて、カード業界は痛い目にあっているから、カード業界はこの人たちに警戒心を解いていない。それが分かっているから、1月のポイント還元を筆者は注目してみているのである。

この辺をよく知っているカード会社の見方は厳しい。

「還元率20%に釣られて皆が買い物をしましたが、0.5%になって、また買うとは限らないでしょう。還元率に敏感な人たちですから、40分の1に落ちた還元率では、買い物はそのままにしておくという人が多いのではないですか。しかも、2度・3度とキャンペーンを繰り返しても、そのやり方だとそのお金をチェリーピッカーにプレゼントして終わってしまいそうだ。本来のキャッシュレスの広がりには全くつながらないという悲しいことになりそうだ」(流通系カードC社員)

つまり、家電とコンビニだけに加盟店を集中させていても、サービスの広がりは得られないということになりそうだ。キャンペーンの波及効果を得るためにも、もっとPayPayの店を増やさないとお話にならないということだろう。そのためにもPayPay側が本気で加盟店開拓に乗り出す必要がある。

最後に今後について述べておこう。

Next: 重い腰を上げた日本人がまた座るはめに。QRコード決済は普及するのか?



QRコード決済、今後の展開は?

私はQRコード決済は手数料がタダになり、小売店の負担が少ないところがメリットだと思い、それに期待していた。

しかし、肝心のPayPay側がそれとは逆に限られた家電量販店などに100億円を投資するという作戦に出たために、こちらの小売店が置き去りにされてしまったのである。

これはいかにもファンドらしいやり方であった。しかし、このやり方はいくら繰り返しても効果は上がらないと私はみている。先に述べたようにチェリーピッカーの思うつぼになるだけだからだ。

そうではなく100億円を家電店にばらまくのであれば、商店街に10億円をまいた方がよほど効果がある。そして、各店舗にQRコードのキットを配り、全国の商工会議所と組んで、講師派遣をおこない、使い方を指導していくようにすれば、短期間で、キャッシュレス化が完了するのではないかと思っている。

その運動が浸透すれば、全国にQRコード決済がブームになり広がっていくだろう。また、ふるさと納税で地方の商店街を応援したり、シャッター商店街をPayPay整備で復活させるといったことも可能になるかもしれない。

ソフトバンクは投資会社という性格もあるため、商店街への投資では儲けにならないと見て拒否する可能性はあるが、それはそれでファンドの限界をみせているわけだ。

しかし、PayPayは少なくとも決済専業会社であるから、カード業界の立場で向かわねばならないだろう。

その意味でも、収益狙いで加盟店を開拓するのでなく、長期的な視点に立って、インフラづくりを目指して、中小小売店の加盟店化を進めていくべきだ。いまはそのためのよい時期である。

10月には消費税がアップになり、政府が5%のポイント還元を中小小売店に対して行うことが決定している。それに便乗して加盟店化を進めれば効果があがるだろう。

全国民にQRコード決済を認知させるのにはPayPayは成功した。次は10月に向けての加盟店開拓をしっかりやることだ。それにはカード会社の知恵を借りながら、アドバイスを聞きながら進めていくのがよい。

今回は、セキュリティに関しての不正利用が多く発覚した。それについてはPayPayは3Dセキュアを導入すると発表して、カード会社からも高く評価されている。3DセキュアはVISAなどが開発した本人確認の技術が、こうした機敏な対応こそが加盟店についてもみせてくれることを期待したい。

PayPayは今後、投資色からの脱却がひとつの目標になると思う。

有料メルマガ好評配信中! 初月無料です

<初月無料購読ですぐ読める! 1月配信済みバックナンバー>

※2019年1月中に初月無料の定期購読手続きを完了すると、以下の号がすぐに届きます。

・知られざる中国・胡麻(ゴマ)信用の真実(1/1)
いますぐ初月無料購読!


※有料メルマガ『達人岩田昭男のクレジットカード駆け込み道場』好評配信中!ご興味を持たれた方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月すべて無料のお試し購読をどうぞ。

【関連】「キャッシュレス後進国」に落ちた日本。焦った政府が大胆な計画変更へ=岩田昭男

<こちらも必読! 月単位で購入できるバックナンバー>

※初月無料の定期購読のほか、1ヶ月単位でバックナンバーをご購入いただけます(1ヶ月分:税込864円)。

2018年12月配信分
・スカイツリーのPayPay祭(12/15)
・アメリカン・エキスプレス・センチュリオン・カードは何故、最高峰のカードといわれるのか?(12/1)
2018年12月のバックナンバーを購入する

2018年11月配信分
・混迷打破! 年間30万円還附の韓国のキャッシュレス政策を模倣せよ!(11/15)
・キャッシュレス報告・高田馬場第二弾(11/1)
2018年11月のバックナンバーを購入する

2018年10月配信分
・ヤフーがはじめる「信用スコア」の光と影/50歳からのカード選び(3)(10/15)
・大いなるSuicaの可能性(10/1)
2018年10月のバックナンバーを購入する

2018年9月配信分
・50歳からのカード選び【2】リタイアしてもお得に旅行が楽しみたいなら(9/15)
・ポイントカードの情報は自分で守る!(9/1)
2018年9月のバックナンバーを購入する

2018年8月配信分
・50歳からのカード選び〜人生100歳時代を迎えて自分に合ったカードを(8/15)
・リアルが先かネットが先か〜O2Oとオムニ戦略(8/1)
2018年8月のバックナンバーを購入する

2018年7月配信分
・消費者が教えてくれたキャッシュレスの可能性/決済サービス「Paidy」と伊藤忠商事の思惑(7/15)
・街中で進むキャッシュレス化を実感(7/1)
2018年7月のバックナンバーを購入する

2018年6月配信分
・スマホ決済時代のカード選びはこうする?(6/15)
・個人情報の権利を保護するGDPR(一般データ保護規則)発効(6/1)
2018年6月のバックナンバーを購入する

2018年5月配信分
・迫りくる決済イノベーションとリテールのこれから(5/15)
・ポイントの新しい貯め方、教えます(5/1)
2018年5月のバックナンバーを購入する

2018年4月配信分
・日本政府の大胆キャッシュレス計画(4/15)
・Suicaの新オートチャージで始まるJR東日本の大進撃(4/1)
2018年4月のバックナンバーを購入する

2018年3月配信分
・全国キャッシュレス講演日記(3/15)
・「仮想通貨」狂想曲(3/1)
2018年3月のバックナンバーを購入する

2018年2月配信分
・知られざるクレジットカード・ブロガーの生態(2/15)
・アメリカン・エキスプレスの魅力(前半)(2/12)
2018年2月のバックナンバーを購入する

2018年1月配信分
・高還元率カードの次に来るものは?(1/15)
・ネットテレビにみる「スコア」社会の恐怖〜Netflixの「ランク社会」〜(1/1)
2018年1月のバックナンバーを購入する

2017年12月配信分
・アフィリエイトの新しい世界が見えてきた!(12/15)
・Apple Payの新しいキャンペーン続々登場!ベスト5(12/1)
2017年12月のバックナンバーを購入する

2017年11月配信分
・人生を変える体験イベントの作り方、アメリカン・エキスプレスの技(11/15)
・ネットとコンビニに二股かけて得するカードはどれ?(11/1)
2017年11月のバックナンバーを購入する

2017年10月配信分
・デビットカードは地銀を救えるか?(10/15)
・iphone8で得するクレジットカード選び(10/1)
2017年10月のバックナンバーを購入する

2017年9月配信分
・熾烈化する 地方銀行のデビットカード発行競争(9/15)
・何かと話題のデビットカードって何?(9/1)
2017年9月のバックナンバーを購入する

2017年8月配信分
・三大家電量販店カードの選び方、使い方(8/16)
・陸マイラーの最新事情(8/1)
2017年8月のバックナンバーを購入する

2017年7月配信分
・クレジットカードの「延滞」が注目を集める理由(7/15)
・いま持つべきカードはこれだ!(7/1)
2017年7月のバックナンバーを購入する

2017年6月配信分
・Apple Payのその後(6/16)
・ジョブズと禅(6/2)
2017年6月のバックナンバーを購入する

2017年5月配信分
・新刊「Suicaが世界を制覇する」の紹介(5/15)
・急成長する電子マネー「iD」で商機を掴め(5/1)
2017年5月のバックナンバーを購入する

2017年4月配信分
・アップルペイとSuicaの本、完成まじか(4/15)
・新しい風はシリコンバレーから吹いてくる!(4/1)
2017年4月のバックナンバーを購入する

2017年3月配信分
・宮崎講演会の続報、アップルから反応が(3/16)
・宮崎の講演会でアップルペイの強さをみた(3/1)
2017年3月のバックナンバーを購入する

2017年2月配信分
・みずほ銀行の包括提携で得したカード、損したカード(2/15)
・定年前後でのクレジットカードの見直し方(2/1)
2017年2月のバックナンバーを購入する

2017年1月配信分
・Android Payと楽天Edyインタビュー(1/15)
・カード業界の盟主交代を予感するに至った核になる体験(1/1)
2017年1月のバックナンバーを購入する

【関連】孫正義氏がQRコード決済に殴り込み!「PayPay」は日本市場で天下を取るか?=岩田昭男

【関連】日本の格差が固定する日。クレヒスで人生が決まる「スコア社会」の恐怖=岩田昭男

【関連】クレカ支払い滞納で「ブラックリスト」に載るとどんな不都合があるのか?=岩田昭男

【関連】「貯金をしなさい」はもうやめよう。学校では教えてくれない子どもの金銭教育=午堂登紀雄

本記事は『マネーボイス』のための書き下ろしです(2019年1月6日)
※太字はMONEY VOICE編集部による

初月無料お試し購読OK!有料メルマガ好評配信中

達人岩田昭男のクレジットカード駆け込み道場

[月額880円(税込) 毎月1日・15日配信]
世の中すっかりカード社会になりましたが、知っているようで知らないのがクレジットカードの世界。とくにゴールドカードやプラチナカードなどの情報はベールに包まれたままですから、なかなかリーチできません。また、最近は電子マネーや共通ポイントも勢いがあり、それらが複雑に絡み合いますから、こちらの知識も必要になってきました。私は30年にわたってクレジットカードの動向をウォッチしてきました。その体験と知識を総動員して、このメルマガで読者の疑問、質問に答えていこうと思います。ポイントの三重取り、プラチナカード入会の近道、いま一番旬のカードを教えて、などカードに関する疑問にできるだけお答えします。

シェアランキング

編集部のオススメ記事

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MONEY VOICEの最新情報をお届けします。