マネーボイス メニュー

トランプが日本に「円高」強制へ、日米通商交渉でさらに投資環境は変化する=近藤駿介

まもなく日米通商交渉が始まるが、注目は「為替条項」だ。ドル高に不満を持つトランプが、日本がいつまでも「異次元の金融緩和」を続けることを黙認するだろうか。(『元ファンドマネージャー近藤駿介の現場感覚』近藤駿介)

※有料メルマガ『元ファンドマネージャー近藤駿介の現場感覚』好評配信中!。興味を持たれた方は、ぜひこの機会に初月無料のお試し購読をどうぞ。

プロフィール:近藤駿介(こんどうしゅんすけ)
ファンドマネージャー、ストラテジストとして金融市場で20年以上の実戦経験。評論活動の傍ら国会議員政策顧問などを歴任。教科書的な評論・解説ではなく、市場参加者の肌感覚を伝える無料メルマガに加え、有料版『元ファンドマネージャー近藤駿介の現場感覚』を好評配信中。著書に、平成バブル崩壊のメカニズムを分析した『1989年12月29日、日経平均3万8915円』(河出書房新社)など。

欧米が金融緩和に舵を切って投資環境は大きく変化。日本は?

景気鈍化に備える各国の政策当局

2019年度のスタートは主要国の株式市場は総じて上昇する堅調なものとなった。S&P500は7営業日続伸と2017年以来で最長の連続高となり、昨年9月に付けた過去最高値に迫ったほか、NYダウナスダック総合も6カ月ぶり高値で終えた。

堅調な市場を演出しているのは、政策当局が景気鈍化に備えた行動を起こして来ていること。FRBが漸進的利上げの先送りとバランスシート縮小を9月に終えることを明確にしたうえ、金利とバランスシートの正常化を目指してきたECBも利上げを当面見送ることを表明するとともに、実質的に量的緩和の復活を決めた。

そして、中国は景気対策として2兆元に及ぶ財政支出を打ち出すなど、主要国の政策当局は景気悪化に備えて具体的に動き出している

米中貿易交渉の行方や米国政府機関の一時閉鎖の影響などによって経済指標に歪められていることもあり、現状の世界経済がどの程度減速しているのかが不透明な中で、各国が景気対策に乗り出しているということは市場に安心感を与えているといえる。

2月の非農業部門雇用者数が2万人増にとどまり心配された雇用統計も、先週末に発表された3月統計では市場予想を上回る19万6000人増になると同時に、2月分も3万3000人増に上方修正され、2月の統計が一時的な歪みであったことが証明された格好となり市場に安心感を与えることになった。

FRBを始め先進国の中央銀行は景気加速に対応する手段には困らない。金利は極めて低く、中央銀行のバランスシートは膨れ上がっており、利上げもバランスシート縮小も可能だからである。

すでに景気悪化が始まっているとしたら危険…

こうした状況で最も困るのは、景気悪化がすでに始まっていることである。

FRBを除いて利下げの余地はほとんどないうえ、バランスシートを膨らませるのにも限界があるからだ。すでに景気悪化が始まっていたとしたら、景気を後追いする形で金融緩和の必要に迫られ、結果的に手段の乏しさを市場に見透かされてしまう形になりかねない。

3月の雇用統計は、まだ明確に景気悪化が始まっていないということが確認できたという点において、FRBを安心させる内容だったはずである。また、現状の景気鈍化は漸進的利上げの先送りとバランスシート縮小中止というハト派的な金融政策で乗り切れるという「ゴルディロックス相場」の再現を期待している多くの投資家も安心させる内容であったといえる。

この2か月ほどの間で起きた最も大きなファンダメンタルズの変化は、中国とECBが景気鈍化を認めて中国は財政政策を打ち出し、ECBとFRBが金融政策を緩和方向に舵を切ったことである。

こうしたファンダメンタルズの大きな変化は、景気失速懸念を感じていた投資家に安心感を与えると同時に、下火になりかけていたキャリートレード(金利の低い通貨で調達した資金を、外国為替市場で金利の高いほかの通貨に交換し、その高金利で運用して金利差収入などを稼ぐ運用手法)を活発化する可能性を秘めたものである。

Next: 完全に吹き飛んだ利上げ懸念。キャリートレード復活で市場はどうなる?



完全に吹き飛んだ利上げ懸念

3ヵ月前まではFRBは漸進的利上げを続け、ECBは今年10月の任期を迎えるドラギ総裁が退任を前に金融政策の正常化に道筋をつけると考えられていた。

しかし、米欧での利上げ懸念はこの2か月間でほぼ完全に吹き飛んだ。CME Fed Watch でみても、1月中旬まで約30%の確率で年内の少なくとも1回以上の利上げが見込まれていたが、3月上旬には年内利上げ観測は市場から消滅し、直近では年内1回以上の利下げが50%以上の確率で見込まれるようになっている。

日銀に加えECBとFRBでも利上げ懸念が消えたということは、円だけでなくユーロもドルもキャリートレードの「調達通貨」になり得るということである。

その一方で、中国がマレーシアやインドネシア一国のGDPに匹敵する規模の財政支出を表明したことは、調達コストが下がる中で資産サイドの期待リターンが維持される可能性を感じさせるものである。

こうしたことを考えると、中国が大規模な財政政策を打ち出し、ECBが金融緩和方向に舵を切った3月上旬を契機に、キャリートレードが復活する状況が出来上がったといえる。

3月22日に「逆イールド出現」を理由に460ドルを超える下落を見せた米国株式市場がすぐに立ち直り、半年ぶりの高値を取ってきたことも、キャリートレードの復活を感じさせる動きである。

2月末を基準にすると先週末時点で2018年に16.6%もの大幅下落を記録したMSCI Emerging Indexは上海総合の10.4%(2018年下落率▲24.6%)上昇に牽引される形で3.3%の上昇を見せていることも同様である。

キャリートレードに適した投資環境は続くのか?

ここに来てトランプ大統領がFRBに対する口撃を強めるなど、FRBの金融政策は利上げには障害が多い一方、利下げには障害がないという非対称になっている。

こうした傾向は大統領選挙が本格化する来年に向けてより強まってくる可能性が高い。実際に金利とFRBのバランスシートの正常化に舵を切っていたイエレン前FRB議長も、大統領選挙が行われた2016年には選挙が終わるまで利上げを見送っている。

キャリートレードが成立するためには、金利が上昇しない、通貨が上昇しないという「調達通貨」が存在するという調達側の条件に加え、魅力的な投資先があるということが必要である。

積極財政のもとで、FRBに対して利下げと量的緩和の拡大を要求しているトランプ大統領の存在は、キャリートレードを行う投資家の眼にはマリア様に映っているかもしれない。

キャリートレードが復活しているとしたら、いつまでキャリートレードに適した投資環境が続くのかが問題である。

キャリートレードが解消に向かう環境というのは、「調達通貨」の利上げあるいは通貨高という調達コストが上昇に向かうか、投資対象となるリスク資産の急落という資産サイドに問題が生じるかのどちらか、あるいは両方が生じた時である。

調達サイドを考えると、現時点ではFRBもECBも利上げに動く可能性は限りなく0に近く、調達サイドの心配は見当たらない状況にある。

従って、現時点でキャリートレードが巻き戻されるとしたら、リスク資産価格の大幅下落など資産サイドに問題が生じる局面が訪れることである可能性が高い。

実際に世界経済の見通しは鈍化方向に向いているうえ、米中貿易交渉ブレグジットなど不確実要素も多く、中央銀行の金融緩和策で失速を防げない事態が起きたとしても不思議ではない。

Next: まもなく始まる日米通商交渉、結果はいかに?



日米通商交渉での注目点は「為替条項」

こうしたリスクを抱えるなかで、日米通商交渉が15日の週から始まる予定になっている。

これは、来週までに米中通商交渉に何かしらの決着が付けられることでもある。交渉継続という実質結論先延ばしという曖昧な決着も十分考えられるが、注目点は交渉継続を含めて、何かしらの決着がついた段階で現在10%となっている追加関税が廃止されるかどうかである。

おそらく市場が米中通商交渉の進展について楽観視し過ぎている部分があるとしたら「合意=即時追加関税撤廃」という部分であり、ここにリスクが内包されているといえる。

米中通商交渉に続いて始まる日米通商交渉での注目点は「為替条項」。FRBが漸進的利上げを先送りし、バランスシート縮小を9月に中止するというハト派の姿勢を強く打ち出してからもドル高は解消されていない。こうした状況が、トランプ大統領がFRBに対する干渉を強める大きな理由になっているはずである。

トランプ政権がドル高修正を目指しているとしたら、日米通商交渉で米国側は「為替条項」を強く求めてくるはずである。

トランプの標的になるのは「異次元緩和」

その時の標的になるのは「戦後最長の景気回復」を続ける中で漫然と続けられている「異次元の金融緩和」であることは想像に難くない。

FRBもECBも金融緩和方向に舵を切った今、金融引締め方向に舵を切る可能性がある先進国は日銀だけだといえる。それは、円はキャリートレードにおける「調達通貨」として適した通貨ではないということでもある。

3月上旬にキャリートレードを取り巻く環境が大きく変わってからの動きを見ると、「ユーロ調達+米ドル運用」が「ドル調達+新興国運用」を上回っていることが想像される。「ユーロ調達+米ドル運用」に伴うユーロ売りが円安状況を維持する1つの要因になっていると思われるが、外交面から円高圧力が高まる可能性を市場が感じ取れば、キャリートレードの投資対象に「相対的に安全な円」が加わる可能性も否定できない。

FRBとECBが共に金融政策を緩和方向に舵を切ったことによって、漫然と緩和政策を続けて来た円の立場は変わって来ている可能性があることには注意が必要だ。

有料メルマガ好評配信中! 初月無料です

【関連】Tポイントが消える?ファミマからヤフーまでもがそっぽを向き始めたワケ=岩田昭男

<初月無料購読ですぐ読める! 4月配信済みバックナンバー>

※2019年4月中に初月無料の定期購読手続きを完了すると、以下の号がすぐに届きます。

2019年4月配信分
  • 欧米が金融緩和に舵を切ったことで大きく変化した投資環境(4/8)
  • 購買力平価を知って入れば外貨投資に生かせる?(4/7)
  • 上下対象の経済見通しと、上下非対称の金融政策見通し(4/1)

いますぐ初月無料購読!

image by:Drop of Light / Shutterstock.com

※有料メルマガ『元ファンドマネージャー近藤駿介の現場感覚』好評配信中!。興味を持たれた方は、ぜひこの機会に初月無料のお試し購読をどうぞ。

<こちらも必読! 月単位で購入できるバックナンバー>

※初月無料の定期購読のほか、1ヶ月単位でバックナンバーをご購入いただけます(1ヶ月分:税込3,996円)。

2019年3月配信分
  • 悪性の景気鈍化懸念を前に「らしくない」対応を見せたFRB(3/25)
  • 夢よもう一度~リーマン・ショック後を連想させる中国の経済対策(3/18)
  • 政治イベントの陰で進む景気鈍化 ~ 期限切れが近付く「合意」という魔法の言葉(3/11)
  • 米朝、米中、そして日米 ~ 不透明感が強まる中で低下するボラティリティ(3/4)

2019年3月のバックナンバーを購入する

2019年2月配信分
  • 間違った政策は間違った政策の連鎖を招く(2/25)
  • 米中通商交渉とFRBに対する期待とその後(2/25)
  • 中国春節期間中の売上高統計にみる投資理論の限界(2/18)
  • 「現実」と「気持ち」の間に表れつつある乖離(2/18)
  • 迫りくる米中貿易交渉期限と日米貿易交渉開始(2/12)
  • パウエルFRB議長が示した「市場への忖度」(2/4)
  • 公的年金運用損失過去最大148兆円(2/3)

2019年2月のバックナンバーを購入する

2019年1月配信分
  • ウォール街、FRBのバランスシート縮小にますます注目(1/29)
  • January effect ~「量」か「質」か(1/28)
  • 「クリスマスショック」と「アップルショック」の間にある決定的な違い(1/21)
  • 「世界の工場」と「世界一の消費地」という強みを失いつつある中国(1/15)
  • ミセス・ワタナベ狩り?~ダイバーシティを認めない投資家に明日はない(1/14)
  • 「FRB Put」という危険な思想 ~ ボラティリティの歪みが示す市場動向(1/7)
  • 【特別号】2019年年頭雑感(1/2)

2019年1月のバックナンバーを購入する

12月配信分
・ヘッジファンド撤退が招いた下値抵抗力の弱い株式市場(12/24)
・成長資金なきソフトバンク、大幅公募価格割れ(12/19)
・「調整局面入り」した米国株式市場(12/17)
・ファーウェイとFar away(12/10)
・トランプ大統領勝利で終わった米中首脳会談(12/3)
2018年12月のバックナンバーを購入する

11月配信分
・市場に吹き込む3つの逆風〜「米中貿易戦争」「FRBの利上げ」「大手IT企業悪材料」(11/26)
・1ヵ月遅れのストラテジストの指摘〜良好な経済から強過ぎる経済に…(11/19)
・何が「Tremendous success」だったのか 〜 作戦を変更したトランプ大統領(11/12)
・米中首脳による電話会談〜中間選挙に向けた株価対策(11/5)
2018年11月のバックナンバーを購入する

10月配信分
・「投資家は将来の利益をベースにした妥当株価を算出して日々売買している」という非現実的妄想(10/29)
・不透明感が晴れたら、そこは不都合な現実だった(10/29)
・「日程的複合要因」によって救われた世界同時株安(10/22)
・「ゴングに救われた」日米に待ち受ける異なった将来(10/16)
・「ある投資家」の読み通りの株価急落(10/11)
・ドル調達コスト上昇 〜 理屈は恐怖に敵わない(10/8)
・明らかになったパウエルFRBの正体 〜 Goldilocksは終わった(10/7)
・「日米金利差」と「ヘッジコスト」(10/4)
・悪材料は蜜の味?(10/1)
2018年10月のバックナンバーを購入する

9月配信分
・日米有権者の意識の差と、FRBと市場の認識の乖離(9/25)
・米国株を支える季節風〜「誰か」は中間選挙前に株価が上昇することを知っている(9/18)
・4日新甫は荒れる?〜 攻勢から守勢へ(9/10)
・白バイ隊はヒーローなのか、それとも「反則金徴収マシン」なのか?(9/7)
・存在価値を失ったヘッジファンドが支えるトランプ相場(9/3)
2018年9月のバックナンバーを購入する

8月配信分
・したたかさを見せた「実務派」パウエルFRB議長(8/27)
・中国が歩み寄った米中関係と、中国が救った金融市場の混乱(8/20)
・「トルコ・ショック」〜 「能動的リスクオフ」か「受動的リスクオフ」か(8/13)
・日銀による「敗北宣言」(8/6)
2018年8月のバックナンバーを購入する

7月配信分
・旬を過ぎた中国とEU、旬を迎える日本(7/30)
・トランプ政権からの「独立性」が問われるFRBと安倍政権(7/23)
・2018年下期入りと共に見えて来た「主菜」と「刺身のツマ」(7/17)
・佳境を迎えた戦い〜W杯、貿易戦争、そしてFRB(7/9)
・「謎」は解けたが長期金利は上昇しなかった(7/2)
2018年7月のバックナンバーを購入する

6月配信分
・地政学リスクを抜けたらリスクオフだった(6/25)
・真打「貿易戦争」の登場 〜 影響を受ける中国と日本(6/20)
・「高債務国から逃げるマネー」が金利差拡大下での円安の阻害要因?(6/11)
・成功に向かう米朝首脳会談と決裂したG7(6/11)
・米朝首脳会談の陰て台頭した「逆イールド」と「中立金利」(6/4)
・株式投資における「失敗の母」(6/2)
2018年6月のバックナンバーを購入する

5月配信分
・地政学リスクは百難隠す(5/28)
・政治的イベントと変化の気配を見せる金融市場(5/21)
・「Show Time」の裏で生じ始めた乖離(5/14)
・関連性がある興味深い2記事(5/13)
・遅行指数となった物価指標 〜「behind the curve」か「over kill」か(5/7)
・融和ムードの中で再び注目を集めるFRB(5/1)
2018年5月のバックナンバーを購入する

4月配信分
・新著「1989年12月29日 日経平均3万8915円」のお知らせ(4/27)
・安倍退陣を意識し始める日本市場と、「謎」が解け始める米国物価(4/23)
・大国間の暗黙の了解と「トランプが通れば道理が引っ込む」(4/16)
・顕在化してきたトランプリスクと、苦境が迫るパウエルFRB(4/9)
・キューバ危機からの教訓 〜 JFKを演じようとしているトランプ大統領(4/2)
2018年4月のバックナンバーを購入する

3月配信分
・暴れ馬「トランプ」を乗りこなせるのか不安を感じさせたFOMC(3/26)
・内憂外患 〜 底が見えた安倍政権(3/24)
・「ゴルディロックス相場再来」というはかなき夢(3/19)
・「経済統計の綾」と「株式市場の綾」(3/12)
・「踏襲されたイエレン路線」と「踏襲されなかったイエレン路線」(3/5)
2018年3月のバックナンバーを購入する

2月配信分
・米国株安を招いた「誤解」と、これからの「誤解」(2/26)
・日本人の期待を裏切る動きを見せる金融市場(2/19)
・変化する株式市場とFRB、変化を求めない日銀(2/12)
・「もはや低インフレとは言えない米国」を織り込み始めた市場と、それに苦しむ日本(2/5)
2018年2月のバックナンバーを購入する

1月配信分
・金融市場を知り尽くしたトランプ政権と、信頼を失った日銀総裁(1/31)
・「トランプ減税に」に反応し始めた経済 〜 ハト派寄りになったFRBと取り残される日本(1/22)
・ロケットスタートを切った2018年 〜 膾吹きに懲りて羹を飲む(1/15)
・2017年の延長線上で始まった2018年 〜 リスクは国内にあり(1/9)
2018年1月のバックナンバーを購入する

【関連】東京五輪の費用、当初7000億から3兆円へ。予算も気候も偽って誘致した責任は誰が取るのか

【関連】なぜ政府は全国民にマイナンバーカードを持たせたいのか?2021年、健康保険証と一体化へ

【関連】Tポイント消滅の序章か。アルペン「楽天ポイントへの乗り換え」がもたらす業界再編=岩田昭男

元ファンドマネージャー近藤駿介の現場感覚』(2019年4月8日号)より一部抜粋
※記事タイトル、本文見出し、太字はMONEY VOICE編集部による

初月無料お試し購読OK!有料メルマガ好評配信中

元ファンドマネージャー近藤駿介の現場感覚

[月額4,070円(税込) 毎週 月曜日(祝祭日・年末年始を除く)]
時代と共に変化する金融・経済。そのスピードは年々増して来ており、過去の常識では太刀打ちできなくなって来ています。こうした時代を生き抜くためには、金融・経済がかつての理論通りに動くと決め付けるのではなく、固定概念にとらわれない思考の柔軟性が重要です。当メルマガは、20年以上資産運用、投融資業務を通して培った知識と経験に基づく「現場感覚」をお伝えすることで、新聞などのメディアからは得られない金融・経済の仕組や知識、変化に気付く感受性、論理的思考能力の重要性を認識して頂き、不確実性の時代を生き抜く一助になりたいと考えています。

シェアランキング

編集部のオススメ記事

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MONEY VOICEの最新情報をお届けします。