マネーボイス メニュー

Takashi Images / Shutterstock.com

異次元緩和の限界。そして欧米日中央銀行への「信任」は崩壊する

ECBの追加緩和、FRBの利上げ、日銀の「補完措置」と、主要中銀が動いた結果は、いずれも市場の失望を買う結果となりました。かつてグリーンスパンFRB議長(当時)は、「中銀の信用を築くには何十年もかかるが、失うのは1日で十分」と言いましたが、今回の一連の事件は、中央銀行に大きな試練をもたらすことになるかもしれません。(『マンさんの経済あらかると』)

米利上げと「補完措置」後の米日中銀を待ち構える大きな試練

市場の失望を買った主要中銀

先のECB(欧州中央銀行)が市場の期待に応えるだけの追加緩和を打ち出せず、市場の失望を買ったのに続き、先週金曜日には日銀が「サプライズの追加緩和?」を提示したものの、内容が失望を買うもので、総裁自らも「追加緩和でなく、QQEの補完措置」と釈明せざるを得ないもので、為替も株も乱高下の末、失望売りの結果となりました。

皮肉なことに、ECBの追加緩和FRBの9年半振りの利上げ日銀の「補完措置」と、主要中銀が軒並み動いた結果が、いずれも市場の失望を買う結果となりました。

これは金融政策の限界を示唆することにもなりました。

このうち、FRBの利上げについては、自国経済の強さの証拠との評価も見られますが、実際には世界経済が脆弱で、デフレ圧力が蔓延し、長年のゼロ金利均衡が成り立ち、超緩和に依存した経済運営、企業経営が染みついた中で、米国がその均衡を破壊したことの影響がいかに大きいか、今後の世界経済、世界市場に現れると思いますので、別途報告します。

露呈した「異次元緩和の限界」

ここではECBや日銀の措置にみられる「異次元緩和の限界」露呈についてお話しします。両者がこれまでの積極緩和にもかかわらず、依然として「追加緩和」が期待される裏には、大規模な金融緩和によっても、景気浮揚、インフレ率引き上げが容易でないこと、つまり金融緩和効果の限界を示しています。

そしてさらに、その金融緩和を続ける副作用が個々に表面化しはじめ、これ以上のモルヒネ注入に待ったをかける声が出始めたことをも示唆しています。

例えば、ECBの追加資産購入に際しては、ECBの市場への影響力拡大を抑制するために、ECBの市場占有率を33%以上にしないと言う「33%ルール」に抵触する可能性があることも、ドイツなどの強い反発を呼びました。

供給量の少ないドイツ国債を大量に買い続ければ、今のペースでも17年には33%を超えてしまいます。また、ECB預け金のマイナス金利も、域内銀行のコスト高となって経営を圧迫するうえに、北欧諸国との為替切り下げ競争を煽ることにもなります。

ドラギ総裁の「何でもやる」意欲に反し、できることは限られていることが市場にも察知されてしまいました。

日銀も同じような限界にぶつかっています。黒田総裁はこれまで一貫して「QQEには問題はない」と言ってきましたが、今回提示した「補完措置」は、このまま異次元緩和を続けるなら、手当てしておかなければならない措置で、それだけ限界に来ていたことを意味しています。

Next: 日銀の狙いと苦悩~国債買い入れは早晩限界に/傷ついた中銀の信任



黒田日銀の狙いと苦悩~国債買い入れは早晩限界に

例えば、適格担保を外貨建て債券や住宅ローン担保証券にまで拡大したのは、金融機関が適格担保としての国債をある程度保有したいために、国債の買い上げが今後困難になる事態を想定したものです。

また、J-REITへの相場影響力を考えて日銀の占有率を5%までとしていましたが、この上限に到達してしまうので、10%に引き上げました。

また買い入れ国債の平均残存期間を7-10年から7-12年に拡大したのも、イールド・カーブなど国債市場の歪みを意識したものです。

そもそも、設備投資や人材投資に積極的な企業向けETFの3000億円購入も、来年4月から再開する日銀保有株式の売却を穴埋めするためのもので、市場をミスリードするものでした。

さらにまた、資金循環勘定によると、9月末での日銀保有国債は315兆円で、国債発行総額の30%を超えました。ECBの33%ルールを適用すると、日銀の国債買い入れは早晩限界に達します。これを無視して買い続ければ、国債市場への日銀の過剰な影響が問題になります。

傷ついた主要中央銀行の信任

今回の決定会合前に、日銀の様子が変で、何か追加策を準備している節が見えました。通貨マフィアの集まりであるG30で何か言われたか、選挙モードに入った官邸から株価押し上げのために追加策の要請があったか、何か変でした。

ところが、追加策を出すにあたって、FRBの利上げ後に株高、円安が生じ、日銀の出鼻をくじきました。

それで急遽「第2案」に切り替え、バズーカ追加緩和を温存したのか、はたまた追加緩和をしたくとも、技術的に限界に来ていたため、こうした補完策を提示せざるを得なかったのか、実態は不明ですが、少なくとも市場に異次元緩和の限界、副作用を意識させ、このままでは異次元緩和を続けることも困難ということを知らしめました

追加バズーカを温存したとの期待もありますが、今回の措置で日銀もECBもFRBも中央銀行としての信認を傷つける結果となり、早急にその回復を図らないと、無理して次の対応策を打ち出しても、市場がそっぽを向くリスクがあります。

かつてグリーンスパンFRB議長(当時)が、「中銀の信用を築くには何十年もかかるが、失うのは1日で十分」と言いました。

今回の一連の事件は、中央銀行に大きな試練をもたらすことになるかもしれません。

【関連】日銀は手詰まり?中途半端な「補完措置」に市場は疑念を抱きはじめた

【関連】超特大ブラックマンデーの足音~「QE動向を的確に予測する男」の警告

【関連】異次元緩和は失敗だった。クルーグマンの『Rethinking Japan』を読む=吉田繁治

マンさんの経済あらかると』(2015年12月21日号)より一部抜粋
※太字はMONEY VOICE編集部による

初月無料お試し購読OK!有料メルマガ好評配信中

マンさんの経済あらかると

[月額880円(税込) 毎週月・水・金曜日(祝祭日・年末年始を除く)]
金融・為替市場で40年近いエコノミスト経歴を持つ著者が、日々経済問題と取り組んでいる方々のために、ホットな話題を「あらかると」の形でとりあげます。新聞やTVが取り上げない裏話にもご期待ください。

シェアランキング

編集部のオススメ記事

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MONEY VOICEの最新情報をお届けします。