マネーボイス メニュー

「悔しさ」を感じない戦後日本=施光恒・九州大学准教授

現在の米国の政治は、とても無批判に信頼できるものではないはずなのですが、日本では、TPPや米国政治に対する懸念は、大きな声とはなりません。どうも戦後日本は、対・米国をはじめとする国際関係の場において、「悔しさ」という感情を過度に抑圧し、なるべく意識しないようにしているようです。

記事提供:『三橋貴明の「新」日本経済新聞』2016年4月1日号より
※本文見出し・太字はMONEY VOICE編集部によるものです

なぜ戦後の日本人は「悔しさ」の感情を失ってしまったのか?

「米国についていけば大丈夫」の思考停止

TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)の承認案と関連法案の質疑が、来週半ばから衆院本会議で始まるそうです。いままで本格的な論戦が国会でなされてこなかったので、十分な審議を期待したいところです。

ただ、こんな記事もありました。

TPP交渉の記録作成せず 日米閣僚協議で政府 – 東京新聞(2016年3月30日付夕刊)

この記事の伝えるところによると、TPP交渉を担当した甘利明前TPP担当相と米国のフロマン通商代表の閣僚協議に関し、政府は交渉記録を作成して来なかったそうです。

TPP交渉は、条約発効後4年間、交渉過程を秘匿することになっています。各国の交渉担当者が政治的責任を負いたくないからでしょう。この取り決め自体、民主主義の原則に反していますし、交渉過程の記録もとっていないというのはおかしな話です。

米国の大統領選挙では、結局、残っている候補は全員、濃淡あるにしても「TPP反対」を打ち出しています。なのに、日本では、TPP反対論は盛り上がっていません。

TPP批判が盛り上がらない理由は、一つは大手マスコミの報道姿勢にあるでしょう。

先日、ジャーナリストの岩上安身氏にインタビューを受けた際に、直接、聞いたのですが、岩上氏が以前、10年以上の長きにわたって務めていたフジテレビの「とくダネ」のコメンテーターを降ろされたのは、番組内でTPPに対して批判的コメントを述べたためだったとのことです。テレビや全国紙などの大手マスコミでは、スポンサーに輸出関連の大企業が多いからか、TPP批判は好まれないのでしょう。

他の理由としては、やはり「米国についていけば大丈夫」「米国の進めるグローバル化戦略に乗っていれば間違いない」という、ほとんど思考停止といってもいいほどの過度の米国への信頼があるように感じます。

来日したスティグリッツ氏も述べていたように、TPPとはグローバル企業の利益をもっぱら反映したものであり、そうした企業のロビイストの強大な影響力を排除できない現在の米国の政治は、とても無批判に信頼できるものではないはずなのですが、日本では、TPPや米国政治に対する懸念は、大きな声とはなりません。

Next: 悔しさを感じない戦後日本~「仇をとってください」消えた被爆者の声



ところで、昨日、報道がありましたが、ウグイスや虫の鳴き声の声帯模写で知られる演芸家の四代目・江戸屋猫八さんが亡くなりました。私より若い世代には、テレビゲーム番組の司会者としても知られていたそうですが、私は、このかたと、このかたのお父上である先代の江戸屋猫八氏(三代目、1921~2001年)がテレビの演芸番組でよく共演し、見事な、ウグイスや鈴虫の鳴き声の物まね芸を披露していたのを思い出します。

以前、私は、三代目のほうの江戸屋猫八氏の自伝『キノコ雲からはい出した猫』(中央公論社、1995年)を読んだことがあります。

三代目の猫八氏は、戦時中、陸軍にいたそうです。原爆が広島に投下された当時、爆心地から三キロ離れた宇品に駐屯しており、投下直後に広島入りし、救援活動に従事しました。

猫八氏の自伝によれば、原爆で負傷した人々が、軍服を着た猫八氏に息も絶え絶えにかけた言葉はだいたい次の二つだったそうです。一つは「水を下さい」、もう一つは、「仇をとってください」でした。

「水を下さい」のほうは、原爆にまつわる現在の語りのなかでよく聞きますが、後者の「仇をとってください」は、ほとんど耳にしません。

米国に原爆を落とされ、自分自身や家族を傷つけられた人々が、軍装の猫八氏に向かって、こんな目にあわされて悔しい、私や家族の仇をうってください、と言ったというのは、考えてみれば、生々しくも自然な感情でしょう。

しかし、戦時中の記憶についての現在の語りでは、「悔しさ」にはほとんど焦点が当てられません。

どうも戦後日本は、対・米国をはじめとする国際関係の場において、「悔しさ」という感情を過度に抑圧し、なるべく意識しないようにしているようです。

Next: 米国の「属国」状態に置かれている事実を正視できない日本



社会学者の竹内洋氏は、著書『革新幻想の戦後史』(中央公論新社、2011年)のなかで、戦後の言論空間の歪みを指摘しています。

丸山眞男氏などの進歩的知識人は、「悔恨共同体」という言葉を使い、戦後日本社会を表現しました。「悔恨共同体」とは、知識人の一部にあった感情パターンに過ぎないのですが、丸山氏や「リベラル派」(左派)のマスコミは、日本国民全体が持っていた感情であるかのように描きました。つまり、「あの戦争を止められなかった」ことを日本人のほぼ全員が後悔しているという図式を当然のように扱ってきました。

竹内氏は、「『悔恨共同体』とは、敗戦後、戦争を食い止められなかった自責の念と、知識人として将来の日本を新しく作っていかなければならないという気負いがない交ぜとなって形成された感情共同体」と定義しています。その上で竹内氏は、確かに悔恨共同体という側面もあったかもしれないが、戦後日本社会には、別の感情共同体も存在していたのではないかと疑義を呈しています。

竹内氏はそれを「無念共同体」と表現します。無念共同体とは、「戦争をやむを得なかったと捉え、敗戦を悔しく思う感情共同体」と定義されます。

竹内氏は、戦後の日本社会を、戦争を止められなかった自責の念からなる「悔恨共同体」と捉える視点と、戦争をやむを得なかったと見、敗戦を悔しく感じる「無念共同体」と捉える視点のせめぎ合いと理解すべきであるのに、いわゆる進歩的知識人の視点からは「無念共同体」の観点がすっぽりと抜け落ちてしまっていると指摘します。

進歩的知識人だけでなく、彼らを重用してきた戦後の大手マスコミの問題でもあるでしょう。GHQの検閲も一因でしょうが、戦後から現在に至るまで、大手マスコミが影響力をふるって形成する世論では、対・米国をはじめとする国際関係の場において、「悔しさ」という感情が表面化されず、「悔しさ」を感じるべき事態に日本があるという事実をなるべく認識しないようにしているかのようです。

佐藤健志さんや評論家の岸田秀氏が以前から指摘してきたことですが、日本人の多くは、日本が先の大戦で米国に敗れ、それから現在に至るまで、実際上、保護国(属国)の状態に置かれているという事実を正視できないという点で、あまり健全でない精神状況に陥っているようです。

米国の要望だと思われるものを、日本人の多くは先読みして、これは米国から無理やり押し付けられたものではなく、自分たち自身にとって良いのだ、自分たち自身が望んでいるものなのだ、と考えるようにしているかのようです。TPPにしても、あるいは「英語化」政策の問題にしても、批判があまり大きな声にならないのは、こうした日本人の意識やこれを助長する戦後の言論空間の歪みが根底にあるといってよいでしょう。

TPPにしろ、英語化の問題にしろ、対米関係の現状の正確な認識と、それを可能にする言論空間の整備から始める必要があるようです。

【関連】上級国民のための安倍政治、上級国民のためのTPP=施光恒

【関連】みんな医療難民に?日本人がいま知るべき「過剰な英語化」の危険性=佐藤健志

無料メルマガ好評配信中

三橋貴明の「新」日本経済新聞

[無料 ほぼ日刊]
●テレビ、雜誌、ネットで話題沸騰!日本中の専門家の注目を集める経済評論家・三橋貴明が責任編集長を務める日刊メルマガ。三橋貴明、藤井聡(京都大学大学院教授)、柴山桂太(京都大学准教授)、施光恒(九州大学准教授)、浅野久美(チャンネル桜キャスター)、青木泰樹(経世論研究所 客員研究員)、平松禎史(アニメーター・演出家)、宍戸駿太郎(國際大学・筑波大学名誉教授)、佐藤健志(作家・評論家)、島倉原(評論家)、上島嘉郎(ジャーナリスト/元「正論」編集長)などの執筆陣たちが、日本経済、世界経済の真相をメッタ斬り! 日本と世界の「今」と「裏」を知り、明日をつかむスーパー日刊経済新聞!

シェアランキング

編集部のオススメ記事

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MONEY VOICEの最新情報をお届けします。