マネーボイス メニュー

ブラック企業が社員を退職に追い込む3つの方法。コロナ下のリストラ手口とは?=新田龍

コロナ禍で企業倒産や人員削減が急増しているが、日本の法律では簡単に従業員を解雇することはできない。しかし実際には多くの人がクビになっている。どういうことか?そのカラクリを解説したい。(『ブラック企業アナリスト 新田 龍のブラック事件簿』新田龍)

【関連】レオパレス21だけじゃない。今すぐ辞めるべきブラック企業47の特徴=新田龍

※本記事は有料メルマガ『ブラック企業アナリスト 新田 龍のブラック事件簿』2020年10月9日号を一部抜粋したものです。興味を持たれた方は、ぜひこの機会に初月無料のお試し購読をどうぞ。

プロフィール:新田龍(にった りょう)
働き方改革総合研究所株式会社代表取締役。働き方改革コンサルタント/ブラック企業アナリスト。労働環境改善のコンサルティングと、ブラック企業相手のこじれたトラブル解決が専門。各種メディアで労働問題についてもコメント。ブラック企業ランキングワースト企業出身。趣味はクソリプ鑑賞。

自由に解雇できない日本企業

新型コロナウイルス感染拡大で、世界的に景気悪化が広がっている。国内でも上場企業の業績下方修正が相次ぎ、早期・希望退職の募集が増えているようだ。

実際、東京商工リサーチの調査によると、2020年に早期・希望退職を募集した上場企業は9月15日時点で60社に達し、対象人数も1万100人に上っている。対象人数が1万人を超えたのは前年より1カ月早く、募集企業数についてもリーマン・ショックの影響が残る2010年の85社に迫る勢いとなっている。

映画やマンガでは、ヘマをした部下に対して上司や経営者が「お前はクビだ!」などと宣告する場面をよく見かける。しかし、これができるのはあくまでフィクションの世界や、日本とは法律が異なる海外の話。日本ではそう簡単に、従業員のクビを切ることはできない。

現実の世界でこれを本当にやってしまったり、もし冗談だとしても、言われた従業員が真に受けてしまったりしたら大変なトラブルになるだろう。日本では、労働基準法をはじめとした法律によって、労働者の雇用は手厚く守られているからだ。

しかし、少し法律にお詳しい方であればこう思われるかもしれない。

「それはおかしい。民法には『期間の定めのない雇用契約はいつでも解約の申し入れをすることができる』と書いてあるじゃないか。退職も解雇も自由ってことだろ?」「その労働基準法に、『30日前に予告するか、解雇予告手当を払えば、従業員はいつでも解雇できる』って書いてあるぞ!」

確かに法律上はそうなっているので、「お金を払えば自由に解雇できる」とお考えの方がいるかもしれない。しかし、法律とは別にもう1つのルールが存在するのだ。

それが「判例」である。これまで解雇にまつわる裁判が数多おこなわれてきた「歴史の積み重ね」があり、裁判所の判断によって築き上げられてきた判例が法理として現行の「労働契約法」による解雇の規定となっている。

労働契約法第16条
解雇は、客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められない場合は、その権利を濫用したものとして、無効とする。

ちなみに、「日本は世界的に見て、解雇規制が厳しい」と言われるが、OECD諸国で比べた場合、日本は解雇規制が弱い方から10番目。アメリカより厳しく、欧州より弱い、という位置づけだ。

しかしこれもまた「あくまで法律上では」という話であり、実際は過去の判例とこの労働契約法により、解雇に合理的理由がなければ解雇は無効となる。これを「解雇権濫用の法理」と言う。

したがって、会社が従業員を解雇するには、客観的に合理的な理由が必要となるわけだ。

実際は大量に解雇されている!?

しかし、まさに現在進行中のリストラにまつわる報道では、実際に「○万人削減」という具合に、クビが実行できている会社が存在している。

解雇は困難であるにもかかわらず、人員削減ができてしまうカラクリとは、いったいどのようなものなのだろうか。詳しく考察していこう。

Next: 従業員をクビにする3つの方法とは?コロナ禍でリストラ急増中



従業員をクビにする3つの方法

一般的に「クビ」と言われる「解雇」はそもそも、会社の都合によって従業員との雇用契約を解除することだ。そして、その原因によって「普通解雇」「整理解雇」「懲戒解雇」に分けられる。

・整理解雇
経営不振による合理化など、経営上の理由に基づく人員整理として行なわれる解雇。いわゆる「リストラ」である。

・懲戒解雇
会社の規律や秩序に違反した従業員に対して懲戒処分として行なわれる解雇。違反理由としては犯罪行為や職場の規律違反、業務命令違反、機密漏洩などがあり、懲戒処分としては、戒告、譴責、減給、停職などがある。懲戒解雇はこれら懲戒処分のうち最も重いものである。

・普通解雇
上記以外の理由で、労働能力の低下や、就業規則に定める解雇事由に基づいて行なわれる解雇。

突発的に発生する地震・台風・疫病といった天災の影響により企業経営が苦しくなったとしても、その改善のために整理解雇しようとしても、裁判では無効とされてしまう可能性がある。

それはあくまで解雇の必要性があるというだけで、その他に「解雇を回避すべく努力したかどうか」「解雇対象の人選は合理的か」「手続に妥当性があったか」といった要件を満たす必要があるのだ。

「社員全員の給料を引き下げた」「解雇せずに配置転換することで対応しようとした」など、取れる手段をすべてとったうえで、それでもダメだった…というくらいの合理的な理由がなければならない。

また、「個人的に気に入らない」「営業成績が悪い」といった理由だけだと「合理的な理由」にはならない。「成績が期待値以下であることを本人に伝えて努力を促し、外部研修を受講させ、上司や先輩も商談に同席するなどのサポートを半年間にわたって継続した」というくらいの、改善に向けた会社側からの努力姿勢があることが前提で、かつ個人の恣意的な判断が加わらないことが条件になる。

景気が良くて求人も多い「売り手市場」の時代であれば、比較的容易に再就職先も見つかるため、不本意な解雇だとしても新たな転職先へと気持ちを切り替えて臨むこともできる。しかし今のように経済が停滞し先行きが見えない状態では、現職と同等以上の条件で再就職先を見つけることは困難となる。

必然的に従業員は今の会社にしがみつこうとするし、労働法にまつわる知識も広く知られるようになっている関係上、泣き寝入りせずに法的手段に訴え出てくる可能性もあるだろう。

場合によっては外部の合同労組(ユニオン)の力を借り、団体交渉に持ち込まれるケースも想定される。そうなれば長期にわたって交渉が続き大きな負担となるし、法的には解雇無効となることが多い。となると、本来勤務していた場合に支給すべき金額に加えて、割増の付加金まで支払いを命じられることになるリスクもあるのだ。

実際にクビにしている会社はどうやっている?

解雇は口頭でも成立し、実質的な解雇規制は厳しい。しかし、実際にリストラが実行できている会社は確かに存在している。

そのカラクリは、「解雇」ではなく、「退職勧奨」をするという点にあるのだ。

整理解雇=会社都合退職には先述のとおり法的な基準が厳しいのに対し、退職勧奨=自己都合退職を促すことについては、それがよほど執拗なものでなければ特段の縛りはないため、実行へのハードルが低いことが特徴である。

Next: 退職勧奨という抜け道。「追い出し部屋」は確かに存在する



退職勧奨という抜け道

辞めさせたい従業員に積極的に自己都合退職に追いやる手法のひとつが、人道的に容認されるものではないが、実際に存在し、かつしばしば報道される「追い出し部屋」である。

業績悪化した大手企業の事例が採り上げられることが多いが、ニュースにならない中小企業でも数多く存在していると言われる。

その手法は、会社が募集する希望退職に応じない従業員や、戦力外のリストラ対象となった従業員を、単純労働を強いたり、自分自身の出向先や転籍先を探すことを仕事としたりするような部署に異動させ、自主退職せざるを得ないように仕向けるというものである。

表向きは単なる「部署異動」であるから、会社としては「人事権を行使しただけ」と説明できるし、法的にも認められることだ。

労働者側は裁判で対抗できる

ただし、追い出し部屋行きを命じられた従業員側が不服として裁判になった場合、その目的に問題があったり、労働者に大きな不利益があったりすると、権利の濫用として無効になるケースがある。

実際、経営悪化した某大手電機メーカーにおいて100人規模の追い出し部屋への配転命令が東京地裁の判決で無効となったことがあった。その際は、部署毎の人員削減人数を機械的にはじき出したことや、リストラ対象を選ぶ基準が不透明だったこと、対象者のキャリアや年齢に配慮しなかったことなどが問題視された。

「違法性はない」と判断されるケースも

一方、同じ東京地裁において、リストラで「退職を執拗に迫られた」として社員が勤務先を訴えた裁判があったが、「違法性はない」と判断されたケースがある。

では、何が裁判官を納得させたのか。その違いは、「適正に下された低評価」をもとにおこなわれたことにあった。すなわち、然るべき評価制度がもともと設けられていて、その評価の結果として「キミは業績が悪いから、勧奨の対象になっているんだよ」と告げる形式であったことだ。

さらに、あからさまに「辞めろ!」と迫るような扱いをするのではなく、「今辞めると、これだけのメリットがあるよ」「そのほうがあなたのためになるよ」という具合に、「納得づくで退職を促す」というスタンスだったことも特徴だ。

Next: 外資系企業は用意周到。裁判でも負けない方法でクビを切る



裁判でも負けない方法でクビを切る

よく、「外資系企業ではアッサリとクビになる」などと言われる。しかし外資系企業といえども、日本国内で営業している限りは日本の労働基準法が適用されるはずだ。

では、なぜ彼らはクビにできるのか。それは、彼らの言う「クビ」はいわば「非常に強力な退職勧奨を行う」ということと同義であり、解雇という形式ではなく、従業員との交渉によって「なんとしてでも退職の合意を取り付ける」という、「合意退職」に持っていくというやりかたなのである。

そして、そこには綿密に練られた仕組みと布石がある。それによって、仮に裁判に持ち込まれても負けない形になっているのだ。

実際、先述の裁判で違法性はないと判断されたケースでは、会社はこのような運用をおこなっていた。

続きはご購読ください。初月無料です

<初月無料購読ですぐ読める! 10月配信済みバックナンバー>

※2020年10月中に初月無料の定期購読手続きを完了すると、以下の号がすぐに届きます。

2020年10月配信分
  • コロナ禍で人員削減、実際どうやってクビを切っているのか?(10/9)

いますぐ初月無料購読!


※本記事は有料メルマガ『ブラック企業アナリスト 新田 龍のブラック事件簿』2020年10月9日号を一部抜粋したものです。興味を持たれた方は、ぜひこの機会に初月無料のお試し購読をどうぞ。

<こちらも必読! 月単位で購入できるバックナンバー>

※初月無料の定期購読のほか、1ヶ月単位でバックナンバーをご購入いただけます(1ヶ月分:税込330円)。

2020年9月配信分
  • 今の会社、「心配ないパターン」と「要注意パターン」一覧(9/11)

2020年9月のバックナンバーを購入する

2020年8月配信分
  • 【Vol.024】「ジョブ型雇用」は万能の特効薬ではない/文春オンライン、スキャンダル報道の裏に潜む「大人の思惑」(8/28)
  • 【Vol.023】テレワークのコミュニケーションにまつわる不安を解消する方法/「日本郵政グループ」で起きた労務トラブルもみ消し事件(8/14)

2020年8月のバックナンバーを購入する

2020年7月配信分
  • 【Vol.022】東京女子医大病院「400人退職」騒動その後/「四大法律事務所」の一角でトラブル続出の事態に(7/24)
  • 【Vol.021】テレワークで剥がれた“化けの皮”/森・濱田松本法律事務所が労務トラブル揉み消しでもトップブランド(7/10)

2020年7月のバックナンバーを購入する

2020年6月配信分
  • 【Vol.020】日本人の「給料安すぎ問題」について/明治安田生命保険相互会社、実はテレワークに後ろ向きなマインドの会社(6/26)
  • 【Vol.019】「パワハラ防止法」が6月1日より施行!/「テレワーク推進企業等厚生労働大臣表彰」受賞企業の明治安田生命保険相互会社の疑惑(6/12)

2020年6月のバックナンバーを購入する

2020年5月配信分
  • 【Vol.018】ロイヤルリムジン「乗務員600人全員解雇」騒動のその後(5/22)/明治安田生命保険相互会社テレワーク可能な従業員にも強制出社(5/22)
  • 【Vol.017】コロナは災害だが、「働き方改革の進展」はプラス影響/Yahoo!ニュース、誤認を認識しながら故意に偏向報道をした疑惑(5/8)

2020年5月のバックナンバーを購入する

2020年4月配信分
  • 【Vol.016】緊急事態下でも、働く人が身を守るために使える制度とは/Yahoo!ニュース、「事実誤認記事」掲載で炎上した事業者が破産(4/24)
  • 【Vol.015】緊急事態宣言と、ロックダウンできない日本/ハウスメーカー業界首位、「大和ハウス」のブラック体質(4/10)

2020年4月のバックナンバーを購入する

2020年3月配信分
  • 【Vol.014】大スクープ連発の週刊文春、圧倒的強さの秘密/SMBC日興証券の「新興国為替仕組債」勧誘販売で問題続出、一般投資家被害額は2,000億円超か(3/27)
  • 【Vol.013】新型コロナウイルスで雇い止めや給与カットするくらいなら育休をとらせよ/「昔からブラック!!」「今はホワイト!?」証券営業の実態(3/13)

2020年3月のバックナンバーを購入する

【関連】先進国すべてが「中国を嫌悪」。外需消滅で中国経済は破綻する=勝又壽良

【関連】コロナ変異型は12月に猛威?新聞が報じぬ米疾病対策センターの警告=高島康司

【関連】中国「10月尖閣強奪」に現実味。国際世論も動員、軍事衝突を警戒せよ=今市太郎

image by:metamorworks / Shutterstock.com

ブラック企業アナリスト 新田 龍のブラック事件簿』(2020年10月9日号)より一部抜粋
0
※タイトル・見出しはMONEY VOICE編集部による

初月無料お試し購読OK!有料メルマガ好評配信中

ブラック企業アナリスト 新田 龍のブラック事件簿

[月額330円(税込) 毎月第2金曜日(年末年始を除く)]
「給料も貰えず使い潰される…!」「お金を払ったのに納品されない…!」「サービスをパクられた…!」「訴えてきた…!」「会社を乗っ取られた…!」…ブラック企業にまつわる、弁護士もお手上げ状態のこじれたトラブル解決に長年取り組み、 法の目を逃れるあらゆる手法に精通したブラック企業アナリスト 新田龍が、「あの会社」のブラックすぎる実態を暴露!! ブラック企業の悪の手から逃れる実践的ノウハウを伝授する!

シェアランキング

編集部のオススメ記事

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MONEY VOICEの最新情報をお届けします。