マネーボイス メニュー

なぜアリババ創業者ジャック・マーは高リスクな農村EC「タオバオ村」で中国の貧困を救おうとするのか=牧野武文

淘宝村(タオバオ村)は、アリババが2009年から始めている貧困農村の問題を解決するプロジェクトです。注目すべきは、慈善事業ではなく、アリババもきちんと利益が出る営利事業になっていること。ここが創業者ジャック・マーの面白いところで、素晴らしいところです。(『知らなかった!中国ITを深く理解するためのキーワード』牧野武文)

【関連】中国で「無人タクシー」が日常風景へ。なぜ日本の自動運転技術は勝てない?=牧野武文

【関連】日本も追従する?中国で地方都市・農村向けビジネスが大流行しているワケ=牧野武文

※本記事は有料メルマガ『知らなかった!中国ITを深く理解するためのキーワード』2020年11月2日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。

プロフィール:牧野武文(まきの たけふみ)
ITジャーナリスト、フリーライター。著書に『Googleの正体』『論語なう』『任天堂ノスタルジー横井軍平とその時代』など。中国のIT事情を解説するブログ「中華IT最新事情」の発行人を務める。

貧困農村を救いながら利益を上げるアリババ

淘宝村(タオバオ村)は、アリババが2009年から始めている貧困農村の問題を解決するプロジェクトです。

希望する農村に、アリババがネットや物流のインフラを提供し、同時にEC「タオバオ」でショップ運営をするためのコーチを行い、農村の特産品をタオバオで販売することで、農村の貧困問題を解決しようというものです。

中国には約50万の村がありますが、このタオバオ村は5,000村を突破しました。わずか1%にすぎませんが、年の流通総額が1億元(約15.6億円)を超える村も現れています。

このタオバオ村の興味深いところは、アリババの慈善事業ではないということです。アリババもきちんと算盤勘定をした営利事業になっていることです。ここが創業者の馬雲(マー・ユイン、ジャック・マー)の面白いところで、素晴らしいところです。

ジャック・マーの発想では、営利事業にすれば持続性が生まれると考えるのです。これはマイクロファイナンスのグラミン銀行や、MITのネグロポンテ教授が始めたOLPC(すべての子どもに1台のラップトップPCを)とも共通した考え方です。

なぜ、アリババは営利事業を通じて社会問題を解決しようとするのか。そして、どのような成功例があり、失敗例があるのか。

今回は、タオバオ村についてご紹介します。

政府支援を受けて急拡大するタオバオ村

タオバオ村は現在5,425村あります。ところが中国には村が50万村以上あるため、タオバオ村になっているのはわずか1%にすぎません。

元々は、農産品や水産品、工芸品などの特産品をタオバオで販売をするために、特産品のある村に、アリババがインフラを設置して、講師を派遣し、タオバオ販売業者になるための支援をするところから始まりました。最初は、タオバオの品揃えを増やす目的だったのです。

しかし、2014年に、国が農村の貧困問題の解決策として、農村でのEC事業のモデル地区事業に乗り出しました。このモデル事業の目的は、タオバオ村の目的とも合致をします。これにより、地方政府の支援も受けながらタオバオ村の設置が2014年から急速に進んでいくことになります。

この過程で、タオバオ村のバリエーションも生まれました。タオバオ鎮が新設されました。鎮というのは農村地区の中の小さな町のことで、陶器で有名な景徳鎮、水郷で有名な烏鎮などがよく知られています(ただし、景徳鎮は人口が増え、現在では景徳鎮市になっています)。

また、タオバオ村が複数集まって、広域で協力をしあうタオバオ村集群も形成されています。このような「村」「鎮」「集群」を総称して「タオバオ村」と呼ばれています。

いずれもタオバオ村の目的は同じです。その地方の特産物をタオバオで売ってもらい、現金収入を得てもらう。そのために必要なインフラ、ノウハウはアリババが提供する。アリババはそれだけの投資を行っても、タオバオの売買が活発になることで、投資を回収できるという考え方です。

特産品がない村も収入アップ?

では、これといった特産品がない村はどうしたらいいのでしょうか。

ここがタオバオ村プロジェクトの面白いところです。特産品の価値は、地元ではなかなか気付きません。地元の人にとってみたら、ありふれた食材にすぎないからです。

ところが、外部、特に都市生活者から見ればものすごく価値のある食材かもしれません。タオバオが農村と都市を接続することで、都市住人が新たな価値を発見してくれる現象が起きています。

例えば、雲南省や吉林省が産地のマツタケの価格が高騰しています。中国のキノコ類の食べ方は、鍋の中に放り込んで煮込むというのが一般的で、以前はマツタケはそれほど人気がなく、価格の安い食材でした。日本のように素材の香りを活かす調理法がなかったからです。天然マツタケの多くが日本への輸出向けでした。昔は「あんな、たいしておいしくないキノコをありがたがって食べるとは、日本人は不思議な人たち」とまで言われていました。

しかし、都市部でさまざまな調理法の料理が広まるにつれ、次第にマツタケを素焼きにする調理法が広まり、マツタケの香りのよさが知られるようになりました。このことにより、マツタケ人気が高まり、価格が高騰しているのです。

日本人にとっては、お手頃価格のマツタケが手に入りづらくなり、困った事態ですが、産地の農家にとってはありがたいことです。日本に輸出するよりもはるかに高い価格で売れるようになったからです。

Next: 農村と都市を直結。貧困農村の生活を一変させた



特産品を創出。貧困農村に現金収入をもたらした

タオバオ村の本当の狙いは、農村と都市を接続することで、特産品の新しい価値を発見できることなのです。

このような新たな価値の発見により、1年の流通額が1億元(約15.6億円)を超えたタオバオ村が745村も登場しています。全体の13.7%が「億元村」になっています。

湖北省十堰市下営村は、2014年に国から貧困村に指定されました。339戸の村民の中で179戸617人が現金収入がほとんどない貧困者でした。貧困の発生率は40%にもなります。

しかし、下営村では、宝飾品にも使われるトルコ石が産出します。そこでタオバオ村になることを申請し、アリババとこのトルコ石のビジネスを始めました。採掘は村で行い、村人に販売。村人はタオバオに出店をし、原石や加工した宝飾品を売って利益を得るということを始めました。現在では139戸700人がトルコ石関連の仕事に従事して、タオバオ上の店舗は500店以上にもなっています。この村では1/3以上の人がトルコ石の販売で生計を立てるようになったのです。

2019年になると販売額が2億元(約31.3億円)を突破しました。単純計算で、従事者1人あたり450万円ほどの販売額になります。

下営村には「EC反貧困センター」が建てられ、そこには下営村以外の県全体の特産品が並べられ、8室のライブコマース用スタジオも設置されました。ここから、下営村の村民だけでなく、県民がライブコマースを行って、特産品を都会に売っています。

普通の村人たちがインフルエンサーに

この村出身で、上海市でトルコ石の卸業をして成功していた蒋春莉さんと夫の黄海さんが、今年の春節の時に下営村に帰省をしていました。しかし、上海でも新型コロナの感染拡大が始まっため、夫婦は上海に戻らず、下営村にとどまりました。そこで、センターから毎日ライブコマースを行ったのです。毎日10万元の売り上げを上げました。

蒋春莉さんはライブコマースで自分のビジネスをするだけでなく、村の中にライブコマースチームを設立し、ライブコマースのコーチも務めました。メンバーは村民たちで、その中からも成功する人が出てきました。50歳を超えた蒋立軍さんは、小学校しか出てなく、普段はほとんど喋りません。しかし、蒋春莉さんのチームに参加をし、毎日鏡の前で話し方の練習をしました。独特の方言、蒋立軍さんの朴訥とした喋り方などが話題になって「網紅おじさん」(おじさんインフルエンサー)として人気になり、トルコ石が売れ、今年の収入は100万元(約1,560万円)を超える勢いです。

また、同じチームに参加したトゥオ濤さんは、地鶏をライブコマースで売ることにしましたが、スタジオからではなく、養鶏場からライブコマースを行いました。トゥオ濤さんが鶏を追いかけて捕まえるところをライブ配信したのです。その様子が面白いと人気になり、トゥオ濤さんは地鶏だけでなく、中国茶、玉子、ビーフン、天麻(漢方薬の材料)など、季節ごとに手に入るものを売りました。今年の収入は200万元から300万元が見込まれています。

江蘇省宿遷市のジュツ陽県のタオバオ村にある飛薇電子商務公司は、手作りの植木鉢を製造して販売している会社です。年商は900万元(約1.4億円)に達しています。しかし、EC化をあまり進めてなく、2/3は実体店舗経由で販売をしていました。植木鉢といっても量産品ではなく、社長は陶芸家であり、さまざまな師について陶芸を学び、独自の作風を確立した芸術性の高い植木鉢です。生活に余裕のある都市住人の間で人気になっていました。

しかし、店舗販売を中心としていたため、コロナ禍により売上が激減をします。従業員を守るために1ヶ月ほど営業自粛もしました。

そのままでは、経営基盤が脆弱な飛薇電子商務は倒産をしてしまいます。そこで、EC販売を増やし、社長自らライブコマースを始めました。通常の売上を補うほどまでは売れませんでしたが、ライブコマースで有名な存在になったことで、5月に新型コロナが終息すると、タオバオでのリバウンド消費が始まり、販売記録は更新し続け、ついには生産が追いつかず、予約販売に切り替えるほどとなりました。

新型コロナの感染拡大以前は従業員数は15人の小さな会社でしたが、終息後は50人に増え、今年の年末には200人前後になる計画です。

以前は店頭販売が中心であったため、宿遷市近辺の消費者にしかリーチできていなかったのが、ライブコマースで人気となったことで、全国の消費者にリーチできるようになったのが勝因です。

Next: 努力をしないタオバオ村は淘汰される。ジャック・マーが目指す社会とは



努力をしないタオバオ村は淘汰される

しかし、すべてのタオバオ村に薔薇色の未来があるわけではありません。ここが慈善事業ではなく、営利事業であることの厳しさです。売れるための努力をしないタオバオ村は淘汰されていくことになるのです。

成都市近郊のある村が2014年にタオバオ村になりました。この村では、大都市成都に近いため、以前から縫製加工工場が多い村でした。それを活かして、タオバオ村となり、タオバオでカジュアルウェアの販売を始めたところ、価格が安いと評判になり、村は潤いました。

しかし、アリババがタオバオ村の成功例として紹介をすると、様子が変わってきました。外部の人間が村内に縫製工場を作り、タオバオ村に入り込んできたのです。村の人口は2,000人ほどですが、700もの縫製工場ができ、70店以上ものタオバオ店舗が活動するようになりました。

ところが数年で、この村は寂れてしまうのです。製造上の工夫をすることもなく、商品も特に工夫をすることなく、ただ安いだけが取り柄のカジュアルウェアばかりが生産されるようになり、他のタオバオ村やタオバオ店舗との競争から価格競争が始まり、劣悪な品質の商品がこの村から出荷されるようになっていきました。

そうなると、消費者はすぐに反応します。カジュアルウェアなど、この村の製品を買わなくても、よそにたくさんあるのですから、少しでも品質がよく、安いものを求めます。外部から入り込んだ人たちは、儲けが出ないとなるとさっさと撤退をしていきます。

まだ400ほどの縫製工場が残っていますが、その多くがタオバオ経由ではなく、昔通り、卸を通じて、成都市の店舗に流通させるようになっています。忘れられたタオバオ村になってしまいました。

当たり前の話ですが、売れる努力をしないタオバオ村は淘汰されていきます。だからこそ、タオバオ村の人たちは、独自の特産品を探し、売れる努力をするようになるのです。

努力すれば貧困から抜け出せる社会へ

慈善事業は、美しい気持ちから発することですが、このような努力するモチベーションを生みづらいのが難点です。

努力をしなくても生きていけるのですから、人は努力をしなくなってしまいます。それでは、表面上貧困問題を解決できたように見えても、支援が止まったら瞬時に貧困状態に戻ることになってしまいます。

だからこそ、ジャック・マーは、課題を根本解決するために営利事業を通じて社会貢献をしているのです。それは、バングラデシュのグラミン銀行のマイクロファイナンスや、MITのニコラス・ネグロポンテ教授が始めたOLPC(One Laptop per Child=安価なノートPCを開発し、先進国の人間が2台セットで買うと、1台が自動的に開発途上国の子どもたちに配布される仕組み)などと共通した考え方のものです。

いずれも貧困を解決する支援事業ですが、経済原則に基づいた運営がされています。そのため、どのプロジェクトも困難の連続です。タオバオ村も、アリババ内部ではさまざまな困難に直面し、それを乗り越えてきたに違いありません。

このような事業に挑戦をしているからこそ、中国人にとってアリババは特別な企業であり、ジャック・マーは特別な人であり続けているのです。

続きはご購読ください。初月無料です

社会貢献を営利事業として企画するジャック・マーの才能

貧困農村を救うもう1つの営利事業「浙江網商銀行」

アリババ物語

中華IT最新事情

※これらの項目は有料メルマガ購読者限定コンテンツです →いますぐ初月無料購読!

【関連】Amazonや楽天も潰される?中国第2位のECに急浮上「拼多多」とは何者か=牧野武文

【関連】実は中国格安スマホが最先端?注目企業「OPPO」「VIVO」創業者を育てた段永平の才覚=牧野武文

【関連】いつ日本のスマホ決済は中国に追いつくのか?アリペイに学ぶ「爆発的普及」の条件=牧野武文

【関連】レナウン、コロナ倒産ではない? 中国企業との取引に潜むリスクと、破綻の真相=澤田聖陽

<初月無料購読ですぐ読める! 11月配信済みバックナンバー>

※2020年11月中に初月無料の定期購読手続きを完了すると、以下の号がすぐに届きます。

2020年11月配信分
  • vol.044:貧困を撲滅するタオバオ村の成功例と失敗例(11/2)

いますぐ初月無料購読!


※本記事は有料メルマガ『知らなかった!中国ITを深く理解するためのキーワード』2020年11月2日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。

<こちらも必読! 月単位で購入できるバックナンバー>

※初月無料の定期購読のほか、1ヶ月単位でバックナンバーをご購入いただけます(1ヶ月分:税込550円)。

2020年10月配信分
  • vol.043:スマートフォンサブブランド戦略はどのように機能をしているのか?(10/26)
  • vol.042:EC「京東」のライフサイクル手法。ビッグデータ解析によるマーケティング(10/19)
  • vol.041:休日消費に起きている変化。キーワードは即時配送、到家サービス、家族(10/12)
  • vol.040:進化が止まらないライブコマース。自動車、マンション、ザリガニまでも(10/5)

2020年10月のバックナンバーを購入する

2020年9月配信分
  • vol.039:すべての小売業は新小売になる。既存小売はどこまで新小売化を進めているか?(9/28)
  • vol.038:プラットフォーム化するショートムービー。そのビジネス構造(9/21)
  • vol.037:WeChatへの大転換を可能にしたテンセントと創業者のポニー・マー(9/14)
  • vol.036:デジタル界の無印良品になりたい。中国製造業を変えた小米(シャオミ)創業者「雷軍」(9/7)

2020年9月のバックナンバーを購入する

2020年8月配信分
  • vol.035:新中華圏が構築されつつある東南アジアITビジネス(8/31)
  • vol.034:中国の人工知能産業は、米国にどこまで迫っているのか(8/24)
  • vol.033:BATがBATである理由。トラフィック制御からの視点(8/17)
  • vol.032:ソーシャルEC。次世代ECなのか、それとも中国独特のECなのか(8/10)
  • vol.031:大量導入前夜になった中国の自動運転車(8/3)

2020年8月のバックナンバーを購入する

2020年7月配信分
  • vol.030:コロナ終息後、中国経済に起きている5つの変化(7/27)
  • vol.029:店舗、ECに続く第3の販売チャンネル「ライブEC」(7/20)
  • vol.028:MaaSにいちばん近い企業。滴滴出行の現在(7/13)
  • vol.027:中国に残された個人消費フロンティア「下沈市場」とは何か?(7/6)

2020年7月のバックナンバーを購入する

2020年6月配信分
  • vol.026:中国インバウンド客はいつ頃戻ってくるか?(6/29)
  • vol.025:ポイント還元をむしゃぶりつくす羊毛党とその産業構造(6/22)
  • vol.24:ゲーム業界から注目される女性プレイヤー。「彼女ゲーム市場」とは何か(6/15)
  • vol.023:即時配送が変える小売業態。新小売と社区団購(6/8)
  • vol.022 OPPO、vivoを生んだ歩歩高とその創業者段永平(6/1)

2020年6月のバックナンバーを購入する

2020年5月配信分
  • vol.021 感染拡大で実戦投入された人工知能テクノロジーの数々(5/25)
  • vol.020 経済復活の鍵は「ライブEC」。感染拡大から広がる新たな販売手法(5/18)
  • vol.019 生き残りを賭ける飲食業。鍵は「外売」(デリバリー)(5/11)
  • vol.018 ニューノーマル。終息後の新日常は、以前とどう変わるのか?(5/4)

2020年5月のバックナンバーを購入する

2020年4月配信分
  • vol.017 アリババとテンセント。ECビジネスをめぐる衝突(4/27)
  • vol.016 敗走するアマゾン、カルフール。理由はグローバルとローカルの衝突(4/20)
  • vol.015 中高年にスマホ決済を浸透させた台湾庶民派スーパー「PX Mart」の取り組み(4/13)
  • vol.014 1日で4.1兆円売り上げる「独身の日」は、どのように生まれたのか?(4/6)

2020年4月のバックナンバーを購入する

2020年3月配信分
  • vol.013 1日で420億円の商品を売る。網紅の桁外れの販売力の仕組み(3/30)
  • vol.012 広告メディアとしてのTik Tok。その驚異のコンバージョンの秘密(3/23)
  • vol.011 人口ボーナス消失とZ世代。経済縮小が始まる(3/16)
  • vol.010 中国テック企業は、新型コロナとどう戦っているか(3/9)
  • vol.009 潜在顧客を掘り起こし、リピーターを育成するモバイルオーダー(3/2)

2020年3月のバックナンバーを購入する

2020年2月配信分
  • vol.008 新小売戦略の要となったフードデリバリー「外売」(2/24)
  • vol.007 ミニプログラム活用で新規顧客を獲得する店舗小売(2/17)
  • vol.006 中国のEVシフトは成功なのか。それとも失敗なのか?(2/10)
  • vol.005 第2位のECに浮上した拼多多とは何ものか?(2/3)

2020年2月のバックナンバーを購入する

2020年1月配信分
  • vol.004 ファーウェイと創業者、任正非(1/27)
  • vol.003 シェアリング自転車は投資バブルだったのか(1/20)
  • vol.002 アリペイとWeChatペイはなぜ普及をしたのか(1/13)
  • vol.001 生鮮ECの背後にある前置倉と店倉合一の発想(1/6)

2020年1月のバックナンバーを購入する

【関連】シャオミの「雷軍流」が中国を鍛え上げた。なぜ日本の家電は敗れた?=牧野武文

【関連】レジ袋有料化、経済危機に追い打ち。客にコストを押し付け、店の効率を阻害=斎藤満

【関連】「彼氏にしたい職業」上位はぜんぶ地雷、玉の輿に乗りたいなら○○な男を選べ=午堂登紀雄

image by:feelphoto / Shutterstock.com

知らなかった!中国ITを深く理解するためのキーワード』(2020年11月2日号)より一部抜粋
※タイトル・見出しはMONEY VOICE編集部による

初月無料お試し購読OK!有料メルマガ好評配信中

知らなかった!中国ITを深く理解するためのキーワード

[月額550円(税込) 毎週 月曜日 発行予定]
急速に発展する中国のITについて、企業、人物、現象、テクノロジーなど、毎回1つのテーマを取り上げ、深掘りをして解説をします。

シェアランキング

編集部のオススメ記事

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MONEY VOICEの最新情報をお届けします。