fbpx

なぜアリババ創業者ジャック・マーは高リスクな農村EC「タオバオ村」で中国の貧困を救おうとするのか=牧野武文

淘宝村(タオバオ村)は、アリババが2009年から始めている貧困農村の問題を解決するプロジェクトです。注目すべきは、慈善事業ではなく、アリババもきちんと利益が出る営利事業になっていること。ここが創業者ジャック・マーの面白いところで、素晴らしいところです。(『知らなかった!中国ITを深く理解するためのキーワード』牧野武文)

【関連】中国で「無人タクシー」が日常風景へ。なぜ日本の自動運転技術は勝てない?=牧野武文

【関連】日本も追従する?中国で地方都市・農村向けビジネスが大流行しているワケ=牧野武文

※本記事は有料メルマガ『知らなかった!中国ITを深く理解するためのキーワード』2020年11月2日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。

プロフィール:牧野武文(まきの たけふみ)
ITジャーナリスト、フリーライター。著書に『Googleの正体』『論語なう』『任天堂ノスタルジー横井軍平とその時代』など。中国のIT事情を解説するブログ「中華IT最新事情」の発行人を務める。

貧困農村を救いながら利益を上げるアリババ

淘宝村(タオバオ村)は、アリババが2009年から始めている貧困農村の問題を解決するプロジェクトです。

希望する農村に、アリババがネットや物流のインフラを提供し、同時にEC「タオバオ」でショップ運営をするためのコーチを行い、農村の特産品をタオバオで販売することで、農村の貧困問題を解決しようというものです。

中国には約50万の村がありますが、このタオバオ村は5,000村を突破しました。わずか1%にすぎませんが、年の流通総額が1億元(約15.6億円)を超える村も現れています。

このタオバオ村の興味深いところは、アリババの慈善事業ではないということです。アリババもきちんと算盤勘定をした営利事業になっていることです。ここが創業者の馬雲(マー・ユイン、ジャック・マー)の面白いところで、素晴らしいところです。

ジャック・マーの発想では、営利事業にすれば持続性が生まれると考えるのです。これはマイクロファイナンスのグラミン銀行や、MITのネグロポンテ教授が始めたOLPC(すべての子どもに1台のラップトップPCを)とも共通した考え方です。

なぜ、アリババは営利事業を通じて社会問題を解決しようとするのか。そして、どのような成功例があり、失敗例があるのか。

今回は、タオバオ村についてご紹介します。

政府支援を受けて急拡大するタオバオ村

タオバオ村は現在5,425村あります。ところが中国には村が50万村以上あるため、タオバオ村になっているのはわずか1%にすぎません。

元々は、農産品や水産品、工芸品などの特産品をタオバオで販売をするために、特産品のある村に、アリババがインフラを設置して、講師を派遣し、タオバオ販売業者になるための支援をするところから始まりました。最初は、タオバオの品揃えを増やす目的だったのです。

しかし、2014年に、国が農村の貧困問題の解決策として、農村でのEC事業のモデル地区事業に乗り出しました。このモデル事業の目的は、タオバオ村の目的とも合致をします。これにより、地方政府の支援も受けながらタオバオ村の設置が2014年から急速に進んでいくことになります。

この過程で、タオバオ村のバリエーションも生まれました。タオバオ鎮が新設されました。鎮というのは農村地区の中の小さな町のことで、陶器で有名な景徳鎮、水郷で有名な烏鎮などがよく知られています(ただし、景徳鎮は人口が増え、現在では景徳鎮市になっています)。

また、タオバオ村が複数集まって、広域で協力をしあうタオバオ村集群も形成されています。このような「村」「鎮」「集群」を総称して「タオバオ村」と呼ばれています。

いずれもタオバオ村の目的は同じです。その地方の特産物をタオバオで売ってもらい、現金収入を得てもらう。そのために必要なインフラ、ノウハウはアリババが提供する。アリババはそれだけの投資を行っても、タオバオの売買が活発になることで、投資を回収できるという考え方です。

特産品がない村も収入アップ?

では、これといった特産品がない村はどうしたらいいのでしょうか。

ここがタオバオ村プロジェクトの面白いところです。特産品の価値は、地元ではなかなか気付きません。地元の人にとってみたら、ありふれた食材にすぎないからです。

ところが、外部、特に都市生活者から見ればものすごく価値のある食材かもしれません。タオバオが農村と都市を接続することで、都市住人が新たな価値を発見してくれる現象が起きています。

例えば、雲南省や吉林省が産地のマツタケの価格が高騰しています。中国のキノコ類の食べ方は、鍋の中に放り込んで煮込むというのが一般的で、以前はマツタケはそれほど人気がなく、価格の安い食材でした。日本のように素材の香りを活かす調理法がなかったからです。天然マツタケの多くが日本への輸出向けでした。昔は「あんな、たいしておいしくないキノコをありがたがって食べるとは、日本人は不思議な人たち」とまで言われていました。

しかし、都市部でさまざまな調理法の料理が広まるにつれ、次第にマツタケを素焼きにする調理法が広まり、マツタケの香りのよさが知られるようになりました。このことにより、マツタケ人気が高まり、価格が高騰しているのです。

日本人にとっては、お手頃価格のマツタケが手に入りづらくなり、困った事態ですが、産地の農家にとってはありがたいことです。日本に輸出するよりもはるかに高い価格で売れるようになったからです。

Next: 農村と都市を直結。貧困農村の生活を一変させた

1 2 3
いま読まれてます

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

MONEY VOICEの最新情報をお届けします。

この記事が気に入ったらXでMONEY VOICEをフォロー