マネーボイス メニュー

「夢は叶う」が人生を壊す。天職は“あきらめ”の向こう側にある=午堂登紀雄

夢でさえ、あきらめた方がいい場面があります。なぜなら、夢に固執するあまり他の選択肢が見えず、あきらめないことで人生を失うことがあるからです。夢を持つことや夢を追いかけるのが良くないということではなく、夢にがんじがらめにされ、時間やチャンスを失うことが危険なのです。(『午堂登紀雄のフリー・キャピタリスト入門』午堂登紀雄)

【関連】「もう風俗で働くしかないのか」元AV女優の貧困シングルマザーに私が伝えたこと=午堂登紀雄

※有料メルマガ『午堂登紀雄のフリー・キャピタリスト入門』好評配信中!興味を持たれた方は、ぜひこの機会に初月無料のお試し購読をどうぞ。

プロフィール:午堂登紀雄(ごどう ときお)
米国公認会計士(CPA)。1971年生まれ、岡山県出身。中央大学経済学部 国際経済学科卒。株式会社エディビジョン代表取締役。一般社団法人 事業創造支援機構代表理事。

夢に固執すると人生を失うこともある

私たちは、いろいろなことをあきらめながら人生を作っています。

夢でさえ、あきらめた方がいい場面があります。なぜなら、夢に固執するあまり他の選択肢が見えず、あきらめないことで人生を失うことがあるからです。

たとえば、特定の進路や職業に就くことを目指して努力するのは当然なことのように感じると思います。

・甲子園出場を夢見て野球の練習に励む
・医者になるために大学の医学部を目指して受験勉強を頑張る
・マスコミ業界に就職したいから、その方面の企業へ就活する

それ自体は自然だし、努力を積み重ねるのも素晴らしいこと。

しかし、いくら練習しても勝てない、レギュラーにすらなれない。何年勉強しても受からない。何社受けても内定がもらえないとしたら、どうすればいいのか。

学生であれば、生活設計や家族をどうするかなどといったことを考える必要がないので、「甲子園には行けなかったけど、仲間と切磋琢磨できて充実していた」という思い出にもなるのでしょう。

しかし、大人になるとそうは言っていられません。

たとえば、弁護士を目指して何年も受験勉強に費やし、気がついたら40代になっていた。一度も働いたことがないから、何ら職業的な経験もスキルも身についていない。実務経験がなく市場価値はほぼゼロ。今さらどこかに就職しようとしても、この年齢で未経験な人がまともな仕事に就けるのか。ここからどうやって這い上がれば良いというのか……。

執着すると視野が狭くなるというのはまさにこのことで、世の中には3万種類を超える職業があるにも関わらず、その夢にこだわるあまり、ほかの選択肢が見えなくなるわけです。

世界に異性は35億人もいるのに、不倫相手に執着すれば婚期や出産適齢期を逃してしまうようなものです。

あるいは学生であっても、第一志望の大学に受からなかったからと劣等感でクサったり、何年も浪人したけれども受からず自暴自棄になる、という人の話も耳にします。

「〇〇大学に進学することがすべて」みたいにひとつの視点、ひとつの視座しか持っていないと、世界はとても狭くなります。ずっとコンプレックスを引きずることになります。

それで自分の人生が明るいものに思えなければ、その夢はむしろ害悪でしかないでしょう。

夢を持つことや夢を追いかけるのが良くないということではなく、夢にがんじがらめにされ、時間やチャンスを失うことが危険なのです。

Next: なぜ目指していたんだっけ? その夢の根底に適正が眠っている



夢に期限をつける

だから、もし望むような状況にならなければ、どこかで「自分には向いていない」ことを受け止め、別の道を探さなければなりません。

すると、もっと自分にフィットし満足できる道が見つかる可能性があります。執着していたら見えなかった道が、執着をやめれば、実はそこにもっと適した道があったんだと見えるようになることがあります。

つまりあきらめるということは、時間の損害、人生の損失を最小化するための危機回避手段だと言えます。

ではどうやって折り合いをつけるかというと、ひとつの方法としてはやはり夢に期限をつけることでしょう。

その期限とは、「そこまでだったらまだ別の道をやり直せる」「その期間であればほかのこと全てを忘れてがむしゃらに突っ走るエネルギーが継続しそう」という期間でありタイミングです。

それは人によって違うと思いますし、その対象によっても違うでしょう。経済的な問題や年齢の問題もあるかもしれません。

そしてその期限が来たら、夢をあきらめるというより「夢を取り換える」、つまり当初の夢は捨てて別の夢を設定するんだ、という前提にしておくのです。

もちろん、俳優や芸人、ミュージシャンでも、晩年に成功したという人はいますが、それは氷山の一角に過ぎず、水面下には膨大な数の屍が沈んでいるということに想像力を寄せ、それでも完全にあきらめられないなら、副業や趣味として続けるという方法もあります。

たとえば私の場合、大学3年生のときに公認会計士を目指そうと受験勉強を始めました。

1回目の受験で受かる人は多くないですが、かといって一人暮らしですから働かなくては生活できないので、浪人という選択肢はありませんでした。

そして4年生のときに受けた試験は不合格。では社会に出て働きながら7科目の勉強をして合格できるかというと、かなり怪しい。勉強へのモチベーションも下がっているのが自分でもわかる。

そこで私はすぐに科目合格制度がある米国公認会計士に目標を切り替え、こちらは2年ほどで合格できました。

そもそもの目的に立ち返ってみる

また、「そもそもの目的」をたどってみると、「なんだ、これに固執することないじゃん」と思えて来ることがあります。

悩みや迷いで行き詰まっているときは、答えが見つからないからではなく、何が課題で何が優先順位が高いのか低いのか、整理できていないから混乱していることがほとんどです。

つまり、問いを正確に立てられていないことが原因ですから、問い方を変えてみるのです。

たとえば、「本当の私は何をしたいんだろうか」「そもそも、本当の私とは何か?」などと、そもそも論に立ち返り、前提を問うてみる。

私の場合、大学受験の際、前述の公認会計士試験と同じく「浪人」という選択肢は最初からありませんでした。お金がなかったのはもちろん理由としてありますが、そもそもの目的は「家を出て東京に行くこと」だったからです。とにかく家を出たかった。

だから東京にあって学費が安い大学なら正直どこでもよく、受かったところに行けばいいという覚悟でした。それでもし全敗だったら?そのときは専門学校にでも行けばいいやと考えていました。

それで第1志望も第2志望も第3志望も落ち、受かった第4志望の大学に行くことになったわけですが、何ら抵抗感も不満もありませんでした。むしろ「やっと家を出て東京に行ける」と嬉しかったのを覚えています。

Next: 10億円の貯金があっても、その仕事を選ぶ?「あきらめ」が照らす未来



10億円の貯金があっても、あなたはその仕事を選ぶか?

仕事に関してもたとえば、
・その職業を選んだのはそもそも何のためだったか?
・その会社を選んだのはそもそも何のためだったか?
・そもそも何を期待して、あるいは何を実現しようとしてそれを選んだのか?
・それは期待通りだったか?実現できたか?
・そうでなかったら何が理由なのか?
・そうでない原因が自分にあるとしたら、自分の判断や行動の何が適切でなかったのか?
・もし宝くじで10億円が当たっても、いまの仕事を選ぶか?
・自分が望む職業人生にするには、いまの仕事・いまの会社は本当に適しているのか?
などを振り返ってみる。

あるいは「もし10億円の貯金があってもそれを選ぶ?」と、別の視点や可能性を探る問いを立ててみるのです。

私自身、こうして自分に問いかけた結果、見えなかった重い荷物を背負っていたことに気づき、それを下ろすことができました。

まずは思い込みを疑うこと。「あきらめ」の先に望む人生がある

以前から繰り返し書いていることではありますが、起業したばかりの頃の私は、「企業はたくさん売ってたくさんの人を雇って成長を続けなければならない」と思い込んでいたのです。だから社内でも「上場するぞ!」などとはっぱをかけていました。

しかし、徐々に組織のマネジメントに疲弊し、むなしさを感じながら働いている自分を自覚するようになりました。そして自問自答する日々が続きました。

「会社は売上を上げ続けなければならないと思っていたけど本当に?」
「それは誰のため?」
「何のため?」
「給与を払って雇用を維持し、従業員の暮らしを守ること?」
「それは自分のためではないよな?」
「いや、そもそも仕事は他人のためにやるものであり、人の役に立つからこそお金をいただけるはず」
「しかし、こんな晴れない気分で仕事をするのは単なる自己犠牲ではないか?」
「仕事を楽しめていないということは、その時間は苦痛そのものであり、人生の無駄遣いじゃないか?」
「その先に明るい人生の展望は描けるか?」
「いや、こんな生活が続くとしたら楽しくない」
「そもそも自分は何を目指していたんだっけ?」
「自由だったはず」
「であれば、人を雇ってオフィスを構えて自分もそこに出社するという働き方は、自由からは逸脱してるんじゃないか?」

という感じで、とうとう会社の縮小に動く決断をしました。ちょうどその頃、リーマン・ショックの影響で業績が落ち、社員がひとりまたひとりと辞めていたタイミング。

そして直後、東日本大震災で原発事故が起き、「危機回避のためにはやはりひとりのほうが動きやすい」と考え、残った従業員には割増退職金を払って辞めてもらい、オフィスも解約して自営業者となって今に至ります。

現在は投資事業や起業家養成事業、そしてこのような執筆業が主な仕事ですが、では「宝くじで10億円当たってもやるか?」と言われれば、おそらく「やる」と思います。

何もしない生活はヒマで退屈ですから、やはり本能が求める仕事をやるだろう。そのひとつがこの「書く」行為です。これはお金のあるなしに関係なく続けたいと思います。

もちろん依頼が来ればの話ですが、来なければブログに注力すると思います。

Next: 挫折は「方向を変えよ」という合図。やりきった感が次につながる



挫折は方向を変えよという合図

芽が出ない。会社の流れに乗れていない。成長実感が感じられない。先が見え過ぎている。今の会社が狭く感じる。なんだか最近やりにくい。会社の人と話が合わなくなってきた。自分の居場所がない……。

そういうときは、受け止め方を変えて、「自分が必要とされている舞台に移動しろという合図」であり、自分の努力不足や能力不足の問題ではないと、問題をすり替えることです。

多分に自己欺瞞的な発想のように感じるかもしれませんが、「やれることはやった」というある種の完全燃焼感があれば、それでかなり納得できるようになるものです。

これは「自ら仕事を追いかけてきた」からこそ到達できる境地であり、上司や外部からのプレッシャーなどにより「仕事に追われてきた」では成しえない感覚です。

この感覚を得ていない、あるいは得られない仕事だとしたら、自分の技能や職業的センスとは違う仕事をしている可能性があります。

あるいはもし「まだやれる、まだやれたはずなのに」という後悔が残るとしたら、それは「全力を出し切るほど自分が夢中になれる対象ではなかった」と認識し、やはりそこからは足を洗った方が良いでしょう。

自分の仕事のスタイルを確立するまでやりきったか

もうひとつ、完全燃焼感を得るうえで必要な要素は、「自分の仕事のスタイルはこうだ」という型のようなものを持っている実感です。

それは対人アプローチであったりタイムマネジメントであったり部門でのリーダーシップのとり方であったり様々ですが、「こうすればおおむね一定の成果が出る自信」「こういう進め方が自分にとってモチベーションが上がる」「こういうやり方が爽やかな気分で集中できる」という自分自身の固有のスタイルを持っているという確信があるかどうか。

これがなければ、仮に転職しても結果が出せない可能性があります。

なぜなら、自分の仕事のスタイルがある程度固まっていなければ、商品や顧客が変われば応用が利かないことがあるからです。

たとえば営業職として自分のワークスタイルに自信があれば、見込み客の発掘、アプローチ、相手の課題の引き出し方、商品提案のやり方、クロージングという一連のプロセスは、商品や顧客が変わっても、それなりに柔軟に対応できるからです(むろん当たり前ですが、自分のやり方にガチガチに固執しろということではありません)。

だから、もしそういうワークスタイルの確立実感を持っていないとしたら、いまの仕事に必要な勘所を押さえていないだけでなく、自身もまだ試行錯誤しているようなグラグラな状態であるといういこと。

これでは転職しても良い結果になる可能性より、再び迷い始めるリスクの方が高いでしょう。そういう人はまず今の仕事で手ごたえを感じるまで努力したほうが良さそうです。

Next: 挫折のあとが重要。あきらめて次の仕事を探す場合の注意点



仕事を選ぶ基準は、「自分の未来につながる仕事か?」

それで「やはり転職が望ましい」という結論になった場合ですが、次の仕事を選ぶ際に重要なのは、会社の名前や規模、年収や福利厚生などではありません。

「自分の未来につながる手段かどうか」という軸です。

たとえば「将来はアパレルビジネスをやりたい」と考えている人なら、アパレルメーカーやアパレルショップといった直接的に関係する業種だけでなく、素材企業、デザイン企業、物流企業なども視野に入るでしょう。自分の視野を広げ視座を高く持つには、本業以外の周辺の事業の構造や環境を知ることも役に立つからです。

そして仮に一時的に年収が下がったとしても、その仕事は目的に近づく手段であり、学びながらおまけに給料までもらえるのですから、本来は躊躇などないはずです。

また、企業の口コミサイトなどもまったくアテにならないこともわかります。なぜなら、「他人がどう感じるか」は自分にはまったく関係のない話であり、自分が実際にそこで働いてみないと、どう感じるかはわからないからです。

同じ会社、同じ仕事でも、「天職だ!」と嬉々として取り組んでいる人がいる一方で、「この会社はサイテー」とイヤにやって辞めていく人がいるとおり、他人の評価ほどあてにならないものはありません。

また、そういうところに口コミを書く人は、たいてい不満で辞めた人とか恨みがある人、あるいはサクラが書いた提灯記事のどちらかの可能性が高いでしょう。

「なんとなく」で進んだ進路で挫折

たとえば私の場合、最初の就職で失敗したのは、「自分は日商簿記検定1級を持っているし、公認会計士の勉強もしてきたし、米国公認会計士の資格を目指しているから、まずは会計事務所かな」という安易な発想だったためです。

なぜなら、自分がいま持っている資格や勉強してきたこと、そして目指している資格は、なんら未来の方向性に根差していないからです。というか、そんなことは考えたこともなかった。

たとえば「なぜ会計士になりたいか?」というのも、なんとなくプロフェッショナル的な響きがあり、周囲からも尊敬される職業であり、かっこいいから、という感じでした。

そして会計士に合格したら、就職先は自動的に監査法人か外資系企業の経理という、これまた主体性のない考えでした。

それが仕事にも出たのでしょう。入社してすぐミスを繰り返すようになり、いつも説教ばかりされウツ状態となり、わずか1年で逃げるように辞めました。

挫折の次に就いた仕事

そこで次の転職のときに考えたのは、「みじめさを払拭できる仕事」であり、そのために「努力が実を結びやすい仕事」であり、それを計測するために「努力の量と方向性が、入社する前からわかりやすい」ということで、当時破竹の勢いで成長していたコンビニ業界を目指すことにしました。

「努力の量と方向性が、入社する前からわかりやすい」と感じたのはなぜかというと、当時は独身・ひとり暮らしで日常的にコンビニを利用していましたから、どういう店なら行きたくなるか、どういう店なら行きたくなくなるかが体感として理解できたからです。

そしてコンビニは、人を雇いマネジメントし、接客などのオペレーションをレベルアップさせ、売れる商品を売り逃しなく注文し、上手に陳列し、売上から経費を引いた利益を最大化するという、非常にわかりやすい「会社の縮小版」でしたから、何をやればいいのかがわかりやすかったのです。

その中でも「仕事のやり方が固まっていない後発参入組の方が、自分も何か貢献できるだろう」ということで、業界トップ3を避け、最後発のコンビニ本部に入社しました。

大手であれば優秀な人材が行くだろうから、そうなれば自分は再びみじめさを味わうかもしれない。業務手順もほぼ固まっており、何か価値を出せる自信もない。

でも後発ならそこまで優秀な人は行かないだろうし、仕事のやり方もまだ未完成だろうから、自分の創意工夫が受け入れられるかもしれない、と考えたのです。

この選択はビンゴで、朝7時から夜10時まで働き続けたおかげで、入社3年後には優秀社員証を受賞するまでになるなど、当初の目的は達成されました。

しかし社内で認められるようにはなったものの、自分の能力の頭打ちを感じるようになりました。

また、上場企業で労働条件に関するコンプライアンスがしっかりしていたこともあり、ほどほどに働きたい同僚と、もっとがむしゃらに働きたい自分との価値観の相違から、なんとなく居心地の悪さを感じるようにもなっていました。

Next: もし道に迷ったら、「自分の子どもに語りたい方を選べ」



あきらめの次は「未来につながる仕事」を選ぶ

そこで「徹底的に自分を鍛えられる環境」を求め、次に転職したのは外資戦略系コンサルティングファームでした。

自分を鍛えるためなので、年収などの待遇はどうでもいい。教育制度や福利厚生がどうなっているとか、まったく関心がありません。だから提示された条件も、年収ダウンで新卒と同じ階級でしたが、一切気にせず入社を決めました。

でもそのおかげで仕事の地力がつき、独立起業するまでの4年間で年収は2倍になりました。ここで鍛えられたからこそ今があると思っています。

という私の経験はもはや過去のものであり、現代の価値観にはそぐわないかもしれません。いずれにせよ重要なのは、やはり前述の「自分の職業人生をどのように展開し、何を成し遂げたいか」という目的を持ち、「そのためにはどういう仕事を選ぶべきか」と、あくまで仕事は手段であるという冷静さを持つことだと思います。

もし道に迷ったら、「自分の子どもに語りたい方を選べ」

というのも、たとえばイメージで選んだとしても、そこで働いたことのない自分の勝手なイメージですから、そのイメージ通りであるはずもありません。「こんなはずでは」と後悔するとしたら悲劇でしょう。

「給料が高いから」という理由で選んだとしても、残業代や福利厚生諸々を含めると、実は前職の方が恵まれていたということもありますし、仕事の成果が給料ですから、上がるかどうかは未知数です。それでもし年収ダウンだったら悲劇でしょう。

人間関係がイヤだからと転職しても、元の職場で良い人間関係を構築できなかった自分にも何らかの問題があったとしたら、どこへ行っても同じことの繰り返し。それも悲劇でしょう。

生活のためにやりがいを感じられない仕事をして、1日の大半を過ごして40年などというのは、自分の人生を棒に振ったに等しい悲劇です。

転職をすれば今の会社での地位も立場も人間関係も安心感もすべて失い、またゼロから仕事のやり方を覚え、社内事情を理解し、人間関係を構築していくという面倒くささがあります。

また、周囲も「お手並み拝見」という感じでしょうから、とにかく成果を出さねばらならないという焦りも感じるかもしれない。

しかし、それぐらいのリスクを冒してでも転職したいと思えるには、転職して「得られることの方が大きい」という動機の方が望ましい(むろん、超絶ブラックで「逃げることの方が重要」という場面もあるとは思いますが)。

転職はゴールではなく、あくまで新しいスタートに過ぎません。そして、さらにその先の未来につながるかどうか。それにはやはり「自分の理想の人生とはかくあるべし」という目的が必要ではないでしょうか。

それでも迷ったら、私の場合は「自分の子に語り継ぎたい方を選ぶ」ようにしています。目先は、「ネタになる方を選ぶ」という感じですね(笑)。

有料メルマガ好評配信中!初月無料です

【関連】貧乏な家の子どもがお金持ちになれない本当の理由と「思考格差」の正体=午堂登紀雄

【関連】世の女性たちが知らない、男から見た「将来億を稼ぐ男性」の条件=午堂登紀雄

<初月無料購読ですぐ読める! 11月配信済みバックナンバー>

※2020年11月中に初月無料の定期購読手続きを完了すると、以下の号がすぐに届きます。

2020年11月配信分
  • 夢をあきらめるということ(11/16)
  • あきらめ上手は生き方上手?(11/9)
  • 2020年の計画を振り返る(11/2)

いますぐ初月無料購読!


※有料メルマガ『午堂登紀雄のフリー・キャピタリスト入門』好評配信中!興味を持たれた方は、ぜひこの機会に初月無料のお試し購読をどうぞ。

<こちらも必読! 月単位で購入できるバックナンバー>

※初月無料の定期購読のほか、1ヶ月単位でバックナンバーをご購入いただけます(1ヶ月分:税込1,012円)。

2020年10月配信分
  • 新刊プレゼントキャンペーン(10月28日まで)のお知らせ(10/26)
  • 持ち家にはメリットがたくさん(10/19)
  • 「言葉にできる」はお金になる(10/12)
  • 古民家再生ビジネスは不動産投資ではない(10/5)

2020年10月のバックナンバーを購入する

2020年9月配信分
  • 思考停止していく世界に備える(9/28)
  • 健康は財産である!(9/21)
  • 貧困のバーゲンセールが始まる?(9/7)

2020年9月のバックナンバーを購入する

2020年8月配信分
  • ツイッターには稼ぐヒントがある?(8/24)
  • 最初の1歩は情報発信から(8/17)
  • コロナ時代のビジネスモデル(8/10)
  • 富裕層とは何か?(8/3)

2020年7月のバックナンバーを購入する

2020年7月配信分
  • 抽象化思考の重要性(7/27)
  • 宗教法人の買収を考えてみる(7/20)
  • あきらめることは意味がある(7/13)
  • 資本金は1円でいい理由(7/6)

2020年7月のバックナンバーを購入する

2020年6月配信分
  • 草刈りはやはりやっかいでした(6/22)
  • 香港動乱で考える(6/15)
  • コロナで変わるキャリア戦略(6/8)
  • 自分の仕事を仮想空間に持ち込めるか?(6/1)

2020年6月のバックナンバーを購入する

2020年5月配信分
  • コロナでもほったらかしで稼ぐ方法とは?(5/25)
  • 教育格差を乗り切るために(5/18)
  • 起業塾なんて不要?(5/11)
  • ピークエンドの法則で今を焦らない(5/4)

2020年5月のバックナンバーを購入する

2020年4月配信分
  • アフターコロナ時代を見据えて人生戦略を見直す(4/27)
  • マンガ始めました(4/20)
  • 個人はコンテンツで勝負する(4/13)
  • コロナで売上半減です(4/6)

2020年4月のバックナンバーを購入する

2020年3月配信分
  • やはり投信積立は信頼できないが、今なら?(3/23)
  • ついに強制ロスカットに遭いました!(3/16)
  • 暴落相場は今か?待つべきか?(3/9)
  • 意思を持てば世界の見え方は変わる(3/9)
  • コロナで大暴落相場にチャンス?(3/3)
  • イライラしない人になる!(3/2)

2020年3月のバックナンバーを購入する

2020年2月配信分
  • イライラは人生の無駄遣い!(2/24)
  • 家族や親戚に反対されたら・・・?(2/17)
  • あきらめてもいいんじゃないか?(2/10)
  • インフルエンザで倒れました。。(2/3)

2020年2月のバックナンバーを購入する

2020年1月配信分
  • 読者のみなさまへ、バックナンバーのご案内(1/28)
  • 「これだけは避けたい」という軸を持つ(1/27)
  • 「場」を作れば何かが起こる(1/20)
  • 誰でもお金になるネタを持っている(1/13)
  • 2020年の計画(1/6)
  • 【新年特別号】「汗水たらして働くほど貧乏になる」2020年代にお金を増やす5つの技術(1/1)

2020年1月のバックナンバーを購入する

【関連】100歳まで病気でも貧困でも「生かされる」地獄、生活保護の半数以上が高齢者=鈴木傾城

【関連】なぜ「格差婚」は幸せになれないのか? 夫婦の亀裂につながる4つの格差=午堂登紀雄

【関連】なぜ日本のシングルマザーは地獄なのか?約123万2,000世帯の半数が貧困=鈴木傾城

【関連】日本で急増する「住所を喪失」した人たち~車上生活、漂流女子、8050問題が行き着く地獄=鈴木傾城

image by:gpointstudio / Shutterstock.com
午堂登紀雄のフリー・キャピタリスト入門』(2020年11月16日号)より一部抜粋
※タイトル・見出しはMONEY VOICE編集部による

初月無料お試し購読OK!有料メルマガ好評配信中

午堂登紀雄のフリー・キャピタリスト入門

[月額1,012円(税込) 毎月第1月曜日・第2月曜日・第3月曜日・第4月曜日]
フリー・キャピタリストとは、時代を洞察し、自分の労働力や居住地に依存しないマルチな収入源を作り、国家や企業のリスクからフリーとなった人です。どんな状況でも自分と家族を守れる、頭の使い方・考え方・具体的方法論を紹介。金融・経済情勢の読み方、恐慌・財政破綻からの回避方法。マネタイズ手段としての資産運用、パソコン1台で稼げるネットビジネス、コンテンツを生み出し稼ぐ方法。将来需要が高まるビジネススキルとその高め方。思考回路を変えるのに役立つ書籍や海外情勢など、激動の時代に必要な情報をお届けします。

シェアランキング

編集部のオススメ記事

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MONEY VOICEの最新情報をお届けします。