耳あたりの良い宣伝文句に「子供の感性を育ててくれそう」と思っておもちゃを購入した経験、ないでしょうか。しかし、無料メルマガ『ビジネス発想源』の著者・弘中勝さんは、自身がゲーム会社に勤めていた頃の経験を振り返り、大学教授などの推薦文がついた、いわゆる「知育玩具」について否定的な意見を述べるとともに、親として気をつけたいことについても記しています。
感性を伸ばすと言っても
うちには4歳と1歳の子どもがいるのですが、私はこれまでに一度も
「子どもたちの感性を伸ばす」
「子どもの感受性を豊かにする」
などの売り文句で販売されている玩具や教材を買ったことがありません。正直、それを売り文句にしている時点で、あまり信用していないのです。それは、自分がゲーム会社に勤めていた頃の経験から来ています。
私が勤めていたゲーム会社では、数多くのキャラクターもののゲームの制作依頼が多かったこともあり、たくさんの玩具メーカーから新商品発表の展示会に呼ばれることが多くありました。
そして、私が転職したその頃にちょうど、いわゆる「知育玩具」がたくさん出てくるようになり、そんな「子どもの感性を~」「子どもの感受性を~」といった売り文句がやたら使われていたんですね。私はその頃は独身で子どももいませんでしたが、以前にずっと教育業界にいたこともあるのでこういうことには結構興味があり、
「子どもの感性の、どの部分が伸びるんですか?」
「子どもの感受性の、どういう点が豊かになるんですか?」
と、けっこう根掘り葉掘り聞きました。結局、自分が納得できる回答は1つもありませんでした。それは当然のことで、要するにこれを作ったのはおもちゃ屋さんであって、教育に関してはド素人なわけです。
結局質問して得られた結果をまとめたら、「子どもの感性を豊かにするって言ったら、バカな親が真に受けてすぐ買って儲かるから」という理由であることが明らかに分かりました。
そして少しでもその根拠を持たせるために、「ナニナニ大学の何とか教授監修!」という売り文句もつけて、その監修の方法はこんなので監修料はいくらが相場、なんていう話をいろいろと聞いて、「そういうマーケットなんだなあ…」と思いました。
今はもちろん、その頃から比べて、知育玩具ひとすじだった開発者たちもプロの教育者に匹敵するほどにノウハウを得ていると思うのですが、それでもやっぱり思うのです。「感性を豊かにする、という売り文句を見て、これは感性を豊かにしてくれるのだと判断するような親が感性が豊かなはずがない」ということを。