京都の魅力をお届けする無料メルマガ『おもしろい京都案内』で今回紹介されているのは、9月15日~17日に嵯峨嵐山の大覚寺で開催される「観月の夕べ」。平安時代に貴族たちの間で流行したというお月見ですが、直接眺めるのではなく、杯や池などに映る月を観て楽しむという何とも風情のあるものだったといいます。その雰囲気を今も楽しめるという「観月の夕べ」、一体どんなイベントなのでしょうか?
「観月の夕べ」 大覚寺 大沢池
大覚寺の大沢池(おおさわのいけ)は、日本三大名月観賞地であることで有名です。観月の名所として知られ、中秋の頃には観月の夕べが開催されます。詳しくは大覚寺のホームページまで。
観月の風習は1,000年以上昔に中国から伝わりました。その後、日本では平安時代に貴族の間でとても流行しました。当時の皇族や貴族たちは、月を直接仰ぎ見るのではなく、手に持つ杯や池に映る月を観て楽しんだそうです。嵯峨大覚寺は平安時代初期の嵯峨天皇の離宮、いわば別荘でした。そんな都のはずれにある嵯峨野の地に池を造り船を浮かべ月見を楽しんだのです。
現在その池は大沢池(おおさわのいけ)と呼ばれ、人造湖では日本最古のものとなります。離宮の一部である大沢池は中国の洞庭湖に模して造られたと言います。和歌にも詠まれたこの有名な場所の池に映った満月を嵯峨天皇や仲の良かった空海などが文人墨客と共に愛でていたのです。今もその風情はそのままに残されていると伝えられています。
毎年中秋の名月の時期になると、1,000年以上前と同じ光景を見ることが出来る「観月の夕べ」が行われます。2隻一対の龍頭船(りゅうとうせん)を池に浮かべて、それに乗って月を観賞します。周りには自然の風景しかなく、月と池しか見えない景色はまさに嵯峨天皇や空海が見ていたものと全く同じものでしょう。このような風雅な行事というか風習はやはり他の地域ではなかなか味わうことの出来ない京都ならではのものだと思います。